コメント
 
 
 
Unknown (ジェレ)
2014-05-27 00:03:00
端々さん、こんばんは~(^o^)ノ
HaRuNe小田原ですか…。
地下街のリニューアルは楽しみですが、オープン後もたぶん「オダチカ」と呼んでしまいそうです~。
ダイナシティの西武も、いまだについ「ロビンソン」って言っちゃうし…(^_^;)
私にとって「西武」と言ったら今は万葉の湯になっているところにあった西武。
それでさえも、ヘタすると「志沢」の方が記憶に残っていたりしますよ~σ(^◇^;)
 
 
 
Unknown (飯田岡)
2014-05-28 23:18:43
おだちかは2回潰れてますからね。ベルジュも消えて本当にシャッターストリートになってしまった小田原市街、おだちかも「2度あることは3度ある」ということにならなければよいが・・・。コンセプトがイマイチなんですよね。
 
 
 
>ジュレさん (端々)
2014-05-29 22:11:15
そういえばシティーモールの愛称もクレッセからフレスポへと変わったようですね。旧丸井のビルは小田原駅前ビルと言いますが未だに丸井と言ってしまいます。ニチイ・ベルジュ・十字屋・長崎屋あたりの名称は今でも仲間内の昔話に登場しますね。
 
 
 
>飯田岡さん (端々)
2014-05-29 22:17:31
新生地下街はどうなるのでしょうね。人口動態予測ではこの先何十年も小田原は人口の減少が続くようで、あと数年もすると年間千人規模で人口が減っていきそうです。なので小売メインでは継続して収益を上げ続けるのは難しいのではないでしょうか。これからの高齢化をふまえ立地などを考えると、クリニックとデイサービスとかの複合施設にするのが良いのではと個人的に思っています。
 
 
 
Unknown (ななっしー)
2014-05-30 11:32:52
伊豆や箱根で遊ぶ観光客に、ちょっと小田原で降りてみようか、と思わせる「魅力」が駅前に欲しいですね。
たとえば、端々さんのよく行かれるYoroizukaFarmのような。市が金出してコラボできないのかな。
一度食べてみたいスイーツ、とか、集客力ありますよね。
仕事柄よく立ち寄る東名海老名のSAで、蒲鉾やおでんの具材を試食させて売ってますが、テーブル席で試食可能な土産物販売というのもいいんじゃないかと。

私の同級生も駅前で頑張って店舗を続けています。小田原はやはり、観光に特化した開発をすべきなのかな。
 
 
 
>ななっしーさん (端々)
2014-06-02 23:25:51
小田原駅周辺は地権者が入り組んでいる区画が多く、今後も大規模な商業施設の開発は見込めそうにありませんね。一方、小田原漁港西側では埋立工事後に道の駅のような施設を作り観光客を呼び込もうとの動きがあります。財政面や高齢化など、先々になればなるほど地域活性化は難しくなってしまいそうですが。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。