コメント
海岸線をまもらねば!
(
TOKO
)
2012-09-11 05:57:05
小田原市は海岸線が長いからか、二宮町や逗子のように、海岸に砂を入れて!入れてよ!という声を聴かないけれど、だれが真剣に考えてるのかな?
海岸の管理は神奈川県だから、対応が遅れるような気がする。相模湾沿いの自治体で真剣に養浜をしていかないと!波の力は大きくて無限。コンクリートの力は有限なり。
Unknown
(
がんばるアングラー
)
2012-09-11 21:25:36
こんばんは。砂浜が結構残ってるのはもう酒匂川河口周辺の浜くらいですね。あとはすぐ後ろに西湘BPが迫ってる。毎週釣りしてるのでよくわかります。以前TVで和歌山の紀北町が出てましたが、住民で森を守り、豊かな川や海を育てていました。魚影も濃く、一度釣りに出かけてみたい所です。小田原も昔のようにもどれば、ブリがたくさん獲れるでしょうに・・・。
Unknown
(
がんばるアングラー
)
2012-09-11 21:28:03
訂正^^;
和歌山×
三重県○
SHOCK!
(
だら
)
2012-09-11 23:15:32
ニュースでは目にしていましたが
実際 写真で見せていただくまで
こんなにひどい状況だとは思ってもいませんでした。
かなりショックです。
もっと 市民に知らせるべきですよね。
>だらさん
(
端々
)
2012-09-17 21:03:05
土のうが積まれてしまっていたので、どの程度陥没したのかは分からないのですが西湘バイパスの橋脚や擁壁はかなり老朽化しているんじゃないかと思います。
>がんばるアングラーさん
(
端々
)
2012-09-17 21:10:13
私も早川から山王までの海に波消ブロックが沈設される前は、よく投げ釣りに海に出かけていました。小田原の海岸線も以前と比べ突堤が出来たり、養浜工事が行われたりと自然とは逆行した方向に進んでいるので、今後どのようになってしまうのか懸念しています。
>TOKOさん
(
端々
)
2012-09-17 21:15:46
そう言えばここ数年、飯泉取水堰で浚渫した土砂を二宮の海岸へ運んでいますね。小田原も水産業がさかんですが、以前と比べると原料の仕入先や加工場も多様になったので地元の海への関心が薄れてきているのではと感じます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
海岸の管理は神奈川県だから、対応が遅れるような気がする。相模湾沿いの自治体で真剣に養浜をしていかないと!波の力は大きくて無限。コンクリートの力は有限なり。
和歌山×
三重県○
実際 写真で見せていただくまで
こんなにひどい状況だとは思ってもいませんでした。
かなりショックです。
もっと 市民に知らせるべきですよね。