大橋塗装工業`sブログ

<・・・・Proposal of high technology・・・・>

笹渡小・中学校閉校記念誌作成委員会

2013-08-31 16:47:25 | その他
昨日、笹渡小学校・中学校閉校に伴う記念誌作成委員会による卒業生座談会が行われました。年代ごとに3つのチーム分かれ、現役当時の様々な思い出を語り、その内容を文章化して記念誌に載せるという取り組み・・・・・・
 年代が離れていても”笹渡の卒業生”という共通点から様々な話が生まれました。当時頑張ったこと、先生方のこと、行事のこと、各種大会で健闘したこと・・・・などなど。話しているうちに、すっかり自分の中で忘れ去られていたことなどが話題となり、当時の懐かしさと、それぞれの思い出を聴くことの出来る最高の機会なりました。座談会として編集し易くまとまったかは別ですが・・・・・
 

自分流NET社会と上手に付き合うには

2013-08-20 06:43:03 | その他
<LINE>「突然仲間外れ」子供トラブル相談急増
毎日新聞 8月19日(月)7時23分配信



スマートフォンで文字を使った「おしゃべり」ができるLINE
 無料通話アプリ「LINE(ライン)」を使った子供同士のトラブルやいじめが深刻化している。メンバーから知らないうちに除外され、突然「仲間」とつながりが断たれたり、グループに入れてもらえなかったりする「LINE外し」などの事例が各地で頻発。悪口やいたずら写真の公開などと合わせ、トラブル相談件数が急増しているといい、情報モラルについての教育が急務になっている。【岡礼子】

 島根県で学校向けの情報モラル講座を開いているネットいじめ対応アドバイザーの長谷川陽子さんには、トラブルの相談が多数寄せられている。急増したのは昨冬以降。同県の公立中学ではクラスの女子生徒全員で作ったグループから1人だけを外したり、LINEを使っていない生徒を日常生活でも仲間外れにしたりするケースがあった。

 別の中学では今年初め、男子生徒が同校の女子生徒の顔写真に自分の裸の写真を合成してLINEで公開。女子生徒はショックで一時不登校になったという。長谷川さんは「部活動の連絡にLINEを活用する場合、LINEを使っていない親子に連絡しないまま放置したり、(気に食わない人を)故意に外したりすることもある」と話す。

 また、静岡県内の小中学校で情報モラル講座を開いているNPO法人「浜松子どもとメディアリテラシー研究所」の長澤弘子理事長によると、悪口の書き込みはもちろん、長時間使用を懸念した保護者が夜間に無線LANを止めたため子供が返事を書けず、仲間外れにされた例もあった。

 長澤理事長は「子供たちがLINEを居場所のように感じて強く依存しているため、『おふざけ』でも大きなトラブルに発展しやすい。グループ内の誰でもメンバーを外せるので、機能上、仲間外れにしやすいこともトラブルの原因なのではないか」と指摘。全国webカウンセリング協議会の安川雅史理事長は「昨年は月に1、2件だった相談が今年になって10倍ぐらいに増えている」と危機感を募らせる。

 LINEは2012年11月まで、誰かがグループのメンバーを除外しても何の表示もされなかった。運営しているLINE(東京都渋谷区)の広報担当者は「利用者の要望を受け、誰が誰をグループから外したか表示するようにした。アプリ内に『安心安全ガイド』を掲載し、マナーを守った使い方を促している」と話す。

 長谷川さんは「小学生がLINEの仕組みを知らずに使い始めているが、親も学校も情報がない。情報モラル教育が必要だ」と話している。
************************************************************

ネット社会を上手に利用する事は、情報収集や視野を広げる面では大きなメリットがある。しかし無責任な使い方をするとこういった事がいつでも、どこでも、誰にでも起きうる。特に子供達がこういった被害に遭うのは大人の責任。自分は、日常のやり取りをメールですませるのには大きな抵抗を感じている。それはメールで打った文字はすぐ削除できるし、話すことと違い責任さに欠けるからだ。
先日、八戸市内の、”こどもの国”へ子供達と出かけ半日を過ごした。そこで目にしたのは、子供達に乗車券を持たせ両親はそれぞれスマートホンをいじっている光景(一組や二組ではない)。異様な感じを受けた。・・・・・携帯・ネット依存・・・・・
 以前から多くのユーザーがいるLINE。通話料無料、メール無料。それにみせられ親が子に利用を促すケースが身近にもある。しかしそこに大きな疑問を感じる。有料コンテンツであるアプリケーションを利用しないにしてもLINEに興味を持ち仲間を増やすようになる。結果コミュニケートの場が対、人からNETへとスライドしていく。そんなスタイルがLINEに限らず見うけられる。
 無料という誘惑からLINEへ送り込むよりも、通常料金を払って電話やメールさせることで、そして子供にどれだけ端末に料金がかかっているかを伝えることで、使い方に責任を持たせるべきだと自分は思っている。
 そして何より大切な事は、NET社会に逃げないことだと思う。多く普及されている、ぼんくらサイトにHN 匿名で登録して無責任な書き込みをすることで訳のわからない共有感や一体感を得ることで満足している大人が多くいる・・・
 ”子供をNET被害から守ろう”と当たり前のことを言う前に大人が責任ある利用をするべきだと思う・・・・・・・・無料・・・ただより怖いものはありません!!・・・・・


japanese ハーレーダビッドソン陸王

2013-05-21 17:09:01 | その他
なんと本日。人生初の出会いがありました・・・・・それは営業中のこと。あるバイク屋さんを覗くと、な・な・なんと・・・・・幻の名車”Rikuou”陸王が有るでは有りませんか(@_@)!!! バイク屋さん?自転車屋?さんのオーナー(現在74歳)が若い頃に乗った自慢のバイクとのこと。
雑誌や写真では見たことが有りましたが・・・・・かっこいい!!! 実動車にするには相当経費も掛かりそうな車体でしたが、もし動いたら楽に100万は超えるでしょう!! オールディーズなスタイルとその貫禄にほれぼれ・・・・・・・カッコイイ(-_-)・・・・・しばし見入ったのでした。