ひとりっこのアルツハイマー介護

要介護5の父(2011他界)と人工透析でアルツハイマーの母のひとりっこ介護と、介護で自分の人生を犠牲にしないコツ

親の家を片づける③

2013-10-09 12:07:32 | 実家の処分

更新ぎりぎりの日まで迷った結果、提出をしませんでした。

解約まで1カ月半

いよいよ本格的に片づけ作業をすすめなくてはいけません

この時点でも、母と一緒に物を片づけることは不可能でした

まず

「わたしが引き取るもの」「母のホームに持ち込んで保管するもの」「いますぐゴミに持っていくもの」 という具合に わけることから始めました

前回も書いたように、できるだけ「思い出」がからまないものから作業しないと全くすすまないので、「いますぐゴミにもていくもの」と「業者に処分をまかせるもの」を仕分けすることから

始めました

そのゴミを1階のごみ捨て場にひたすら運ぶ・・・・けっこう重労働です

いったい何袋の45Lごみ袋を出したことでしょう

うちのように2DKでもこれですから、一軒家はさぞ大変な作業になることでしょう

もちろんすべて業者にお願いすることが出来ますが、やはり 大切なものは自分の目と心で分別することになりますものね

  ただ食器という道具なのか、その食器で食事をした思い出がよみがえるものか

  ただ古い壊れたカメラなのか、家族の思い出をたくさん取り残した父が大切にしたカメラなのか

兄弟がいれば話すことでかえってすっきり捨てられるのかもしれませんが

ひとりで作業すると、それは泣くことですっきりする しかないような気がします

だからこそ、夫や孫たちと作業することはあまりなかったです

つらいけれど、責任をもつことだ  という妙な使命感にとらわれました

自分でできることをすべて終え、業者にのこった家財(おもに家具)を運んでもらって修了

15万ほどかかったと記憶しています

ただし、団地の解約日まで少し日があったので、椅子をひとつと蛍光灯をひとつは残してもらいました(最後の退去日にあわせて粗大ゴミ申し込み)

カーテンもなく、たたみに家具のあとが残る部屋

ふつうなら広く感じるのでしょうが、実際は家具が無くても狭いなあと、よくここに暮らしていたなあと、裕福ではなかった家族の象徴のようでした

片づけていたころの感傷的な気持ちと違って、その時はすっきりした気分でした

幼いころから見慣れた窓の外の風景を、もういちどひとりで目にやきつけてから空っぽの部屋の写真をカメラに収め、鍵を閉めました。