人は誰もがそれぞれの「事情」を抱えて生きています。
人生は喜びもあれば苦しみもあります。
誰もが生活や仕事で苦しみを感じたり悩む事多々ですよね。
私も色々な試練がありましたが、心の中に『無常観』を持つことを心掛けて前を向いて過ごしてきました。
今日は『無常』と『四苦八苦』について紹介します。
仏教思想に於いて、『無常』とは虚無ではなく、物事が成長するプラスの面を見ること、そしてさらに「無常に基づく苦」である『四苦八苦』とは、人間が生きていくうえで付いてまわるもの!と言われています。
『無常』というと日本人は『平家物語』の冒頭にある「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり」を思い出します。
「人生の短いことをはかなむ」といった意味でとられがちですが、仏教の経典に出てくる『無常』は少し意味が違うようです。
『無常』というのは、日本ではセンチメンタルでマイナス的なものとして、とらえられがちですが、これは『無常』の意味を「感情」や「情緒」として感受するからかもしれません。
感情的にとらえると、どうしても虚無的になりやすいのですが、それはいうなれば「無常感」といったものです。
仏教で言う『無常』は「無常感」ではなく「無常観」です。
すべて存在するものは絶えず移り変わっていると観察する人生観であり世界観です。
人間が「生あるものは必ず死ぬ」という赤裸々な事実や現実をそのまま受け入れたとき、そこにある種の深い感動が生まれ、そこから感嘆がわき出てきます。
それが『無常』だといっています。
そして、人生の根本にある真理を「四諦」と説き、『四苦八苦』を背負いつつ、この世は『無常』であるという真実から目を反らさずに、なおかつ希望を持って明るく人間らしく生きていこう!との思想です。
「四諦」という四つの真理です。
その四つとは
「苦しみ」
「苦しみの起こるもと」
「苦しみを減らし、なくすこと」
「苦しみを減らし、なくした状態に導く道」
* 苦は「知り尽くすべきもの」(遍知)
* 苦の原因は「滅するべきもの」(滅除)
* 苦の滅は「実現すべきもの」(成就)
* 苦の滅を実現する道は「実践すべきもの」(修習)
というものです。
大切なのは真実の生き方とは、苦を背負いつつ生きていく道であるという確信を得ることです。そして、真実の人生を生きようとする人間の努力を妨げているもとになるのは「煩悩」という邪心です。
この煩悩をコントロールして、もっと澄んだ心持ちになっていけば、「苦」の世界を活き活きと人間らしく生きて行けるはず!
と仏道は説いています。
私自身「煩悩」のかたまりですから、偉そうな事を言える立場では無いのですが、 この歳になり、あらためて仏教思想に触れてみると
心に沁みる言葉がたくさんある事に気付きます。
「場」つくりと禅は、私たち各々の「人生場」たる「暮らし場」や「職場」で、何らかの気づきや心の軸となる先人の教えをお伝えしてゆきたいと思います。