昨年暮れに、12産目の乳牛の治療を行った。今では信じられないほどの高齢牛である。現在 の、日本の乳牛の平均産次数は2.5産である。30年ほど前までは5産以上はあったものである。乳牛の評価を乳量だけで行うように、関係各機関は指導している結果である。
この12産目の牛は、平成8年4月生まれである。酪農に関係している方ならだれもが知っていることであるが、これは狂牛病(BSE:牛海綿状脳症)の発病牛が集中していた時である。日本で狂牛病(当時は誰もがそう言っていた)の発生は、平成8年2~4月に集中していた。この牛はまさしくこれに該当する牛である。当時は、何の症状や異常がなくても検査されない、死亡獣処理場に搬入した年齢の牛である。
この牛は、12歳8カ月である。乳牛に関係した人なら驚くであろうが、毎年1産以上をしてきたことになる。乳牛は、24~30カ月で最初の子供を産む。つまり、この牛は10年半の間に、12産もしているのである。驚異的な産次数である。毎年11か月ほどでお産していることになる。(左の写真は昨年治療した11産した牛である)
酪農家に対して、指導機関などの関係機関(普及所、農協、飼料会社、乳検機関などは)は、乳牛の評価を、乳量の過多で評価する。これに伴う、牛の個体の問題や維持管理に係わる経費は全く考慮しない。その結果、乳量が多くても経営が悪い農家が続出するのである。乳量を稼いでも、穀物の多給や疾患に伴う経費やそれらに伴う酪農家の労働量の増加などは、全く考慮しない。
この農家では、個体乳量は大したことはないが、牛の病気が極端に少ない。そのために、産まれた牛の7割ほどは、販売に向けることができる。高齢牛が頑張ってくれているからである。牛舎に馴染んだ牛たちは、放牧などでの牛たちのヒエラルキー(力関係による階級)がはっきりしていて、牛群に落ち着きがある。
乳量を追い続ける、普及所の指導に忠実な酪農家の乳牛たちは、哀れである。輸入された穀物を大量に与えられて、懸命に牛乳を搾りだす。その結果、消化器や泌乳器や循環器は極端に消耗してしまい、2.5産でお役目御免となる。全くもったいない話である。穀物資源と乳牛の消耗であるし、乳牛を命ある動物と扱っていないのである。動物福祉の精神にも反するのである。
しかしながら、こうした酪農家は極端に少なくなってきている。こうした酪農家は、飼料を購入しないし、設備投資にも無関心であるし、生産量(乳量)そのものが少なく、経済活動として評価されないからである。日本中が、あらゆる分野で経済性や費用対効果などという言葉で、効率ばかり追いかけている。この国は、いつになったらこうしたことの矛盾に気がつくのであろう。