そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

攻める農業とはお金の問題であって、食料の問題ではない

2018-09-05 | 農協 食料自給率

この表は日本農業新聞が発表したものである。今年の産物の輸出額は前年同期に比べ、344億円も増え2628億円にも達したと発表された。しかしその実態は極めて恣意的に操作されたものと言える。
その一つが、原料を輸入に頼っているという製品を丸々あたかも日本で生産されたように扱っていることである。このことは、日本農業新聞も取り上げ票の棒グラフを赤くして強調している。白抜きの原料はほとんど日本産というのも疑問が残るものがある。例えば牛肉であるが、多分輸入されている牛肉の多くは和牛肉であろうが、このカロリーの7割は輸入穀物である。味噌醤油やうどんにそば、インスタントラーメンなど、原料のほとんどを海外に依存していて、国産品と言えるものではない。

そしてさらに問題なのが、到底農産物として扱いうのはおかしな物まで多く含まれているということである。メントール(22億円)は全くの工業製品である。農産物として扱われていたことの業者も驚いているとのことであるが、原料もほとんど輸入されたいて日本の農家の収入には全く関係のないものである。その他、キャンディー類(36億円)、チョコレート菓子(34億円)、インスタントコーヒー(12億円)など、どうして国産品と言えるのか?少なくとも日本の農家の収入とは全く関係ない話である。
国内生産で、日本の農家の収入につながるのは、酒、お茶、リンゴ、イチゴ、米と限られたものしかない。
多分官僚か恣意的に、政策に沿った数字を示すために行ったことであろうというものである。攻める農業として輸出を奨励し、農家収入を増やすとする、アベノミクスの一環としてこのようなでたらめな数字が、いたるところで使われているに違いない。
現場では規模拡大すれば、あるいは嘘でも規模拡大しますと言えば、湯水のごとく金が流れてくる。どんな農業も、規模拡大すれば農業としての本態を失い、食料生産としての安全性も確保できなければ、環境汚染に必ずつながる。何よりも人がいなくなる。

農家は収支による判断が優先されるのは当然である。しかし、国家として食糧自給を論じるときには、カロリー計算で見なければならない。日本は現在過去最低の38%まで落ち込んでいる。地方創成は簡単なことである。一次産業を取り戻せばよいことである。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小心者安倍晋三が誓約書を提... | トップ | 北海道の広域停電で根室管内... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のの)
2018-09-14 08:10:59
エネルギー政策にしろ、農業のあり方にしろ、日本の政府が将来を見据えた長期的なビジョンで計画し政策を進めていれば今の日本は全然違っていただろうに、って思います。自分の生きている間さえ経済が潤い、自分の権威が保てるならその政策が一番という考えのままいくと本当に日本は沈没してしまうのではと思ってしまいます。今日本が他国にはるかに遅れを取っている再生可能エネルギーに関する事業にもっと早く、もっと真剣に取り組んで入れば、もしかすると画期的なエネルギー生産に長けた国になっていたかも。農業も然りで、国全体をあげて気候変動や起きうる地震災害にも対処していけるよう今からでも若者の、私たちの子孫の将来を見据えた大きなビションでの政策を今こそ見直すべきですよね。そりゃおかしいぜさんの考えに大賛成です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

農協 食料自給率」カテゴリの最新記事