いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

昨日のサッカー日本代表-6/10

2022-06-11 18:18:45 | スポーツ

 昨晩は「キリンカップ」。

 対戦相手の「ガーナ(60位)」、別グループは「チリ(28位) VS チュニジア(35位)」の4ケ国で争う。「チリ VS チュニジア」は、日本戦を前に「0-2」でチュニジアが勝利した。

 「チリ」は南米予選で7位だったが、「エクアドル」に国籍問題があり裁定待ちだったが、本日正式にエクアドルがそのまま出場することになった。やはり影響があったか?

 「ガーナ」も「チュニジア」もW杯出場権を得ている中で、やはりモチベーションがよかったのかも?

 

 「日本 VS ガーナ」は、日本のいいところが存分に出た試合だった。

 1点目は、前半29分 山根が流し込む。

 しかし、前半43分、DFのパスミスで同点にされる。これは問題。バックラインがおかしかった。やはり麻也が原因だったようだ。

 2点目を前半のうちに取り返せたのは良かった。前半 46分に三苫がミドルを決めた。これにはFW二人へのゴール前へアシストのように見えたが、FW二人が飛び込んだおかげで相手GKの動きが遅れ、ノータッチでゴールに吸い込まれることに。三苫のゴールとはなったが、FW二人もいい仕事をしたといえよう。

 3点目は、後半28分 三苫からのゴール前パスを久保が決めた。代表初ゴールとなった。やはり久保のポジション取りがポイントだった。

 さらに4点目は、この試合最高のゴールだった。

 俊足二人が作ったゴール。今までなかなか生まれなかった俊足MF&FWの絶妙なコンビネーション。

 そう、MFは純也、FWは大然!このスビートを使った攻撃は、W杯本番でも通用すると思われる。

 新しい武器を磨いて、W杯でいい結果を出してもらいたい。

 14日、チュニジア戦でもみせることができるか?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経MJ 2022年ヒット商品番付 東 前頭14枚目

2022-06-11 07:55:19 | ヒット商品

 日経MJ 2022年ヒット商品番付 東 前頭14枚目

 「阪神梅田本店」

 8年に及ぶ改装を経て4月に全面開業。

 待ちに待ったOPEN。同グループとなった「阪急」との差別化を全面に出している。

 ポイントは「食」。

 個人的な考えだが、百貨店の生き残り戦略は「食」しかないと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<和製英語> スーパー

2022-06-11 07:46:26 | 言葉

 「スーパー(マーケット)」

 高頻度に消費される食料品や日用品等をセルフサービスで短時間・短期間に販売を行う小売業態。

 スーパーマーケットの名称は、英語で「市場(いちば)」を意味する “マーケット”(market)に、「超える」という意味の“スーパー”(super)を合成し、「伝統的な市場を超えるほどの商店」の意で作られた造語であるが、スーパーマーケットの事業が拡大するうちにひとつの名詞となった。

 「スーパーマーケット」という名称を日本で最初に使用したのは、1952年に京阪電気鉄道の流通部門(現在の「京阪ザ・ストア」)が大阪の旧京橋駅に展開した店「京阪スーパーマーケット」である。ただしこの店舗は対面販売式であり、スーパーマーケットの特徴とされるセルフサービスを取り入れてはいない。また、米軍の売店(PX)ではセルフサービスが採用されているが、日本の一般消費者に開かれた店舗ではなかった(ただし、紀ノ国屋の増井徳男はセルフサービス方式をここで実際に見て知ることになる)。

 日本で初めてセルフサービスのスーパーマーケット業態が導入されたのは、翌1953年11月に紀ノ国屋が東京都港区赤坂青山北町六丁目の神宮前駅(現在の表参道駅)至近でオープンした店である。紀ノ国屋(1910年創業)のセルフサービス店舗開業には、日本ナショナル金銭登録機株式会社(現在の日本NCR)の指導があった。日本NCRは金銭登録機(レジスター)を扱うNCRの日本法人であるが、後藤達也(副社長)や長戸毅(企画経営部長)は自社のレジスターの販売もさることながら、米国の近代小売業経営運動に基づいて日本の小売業近代化に注力した人物であった。

 ただし開業当初の紀ノ国屋は規模も小さく(40坪)青果のみを扱う[16]高級店であり、生鮮三品(青果・精肉・鮮魚)を含むさまざまな食料品を低価格で大量販売する点において、1956年3月10日に福岡県小倉にオープンした「丸和フードセンター」を「スーパーマーケットの元祖」とする見解もある。このほか、1956年2月に八幡製鉄購買会(従業員向けの福利厚生の一環としての会員制小売組織)の分配所のひとつがセルフサービスを取り入れており、万人に開かれた営利組織ではないものの、セルフサービス方式の普及に貢献したとの評価がある。*Wikipedia より

 「スーパー」は「スーパーマーケット」の略。

 英語でも「super market」で通じるが、当然「super」だけでは全く通じない。

 米語では「grocery store」が一般的。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<小京都> 高知 安芸 2.

2022-06-11 07:34:05 | 小京都

 「高知 安芸 2.」

  小京都というより阪神タイガースのキャンプ地として有名かもしれない四国の安芸。市内にはタイガースタウンの文字があるほどです。

 安芸の地名は十六世紀までこの地帯を支配していた安芸氏に由来します。戦国時代は長曽我部一族、江戸時代になると土佐藩主になった山内一豊が納めた土地であり、安芸には家老の五藤家が入り、当時の武家屋敷は土居廓中と呼ばれて今も残っています。同じく江戸期の建物である岡御殿は豪商の屋敷だったものです。

 安芸は三菱財閥の創始者である岩崎弥太郎や童謡の作曲家である弘田龍太郎も輩出しています。童謡が刻まれた曲碑が市内の各所に作られ、童謡の町を目指しているのもその所縁です。

 町のシンボル的な存在になっているのが、明治時代にすべてを手作りによって作られた野良時計と呼ばれるもので、百十年に渡って旧家の屋根で時を刻んでいます。この野良時計は安芸城跡に近く、周辺には武家屋敷や歴史民族資料館などの見所が集まっているため散策のしやすさもおすすめポイントです。

 残念ながら廃線になった旧国鉄の線路が、再び形を変えて土佐くろしお鉄道として開設され高知などと結ばれています。これまでは高知からのバスに頼っていたため観光客にも(タイガースファンにも)大変便利になりました。

 =高知県の小京都・安芸市の観光ポイント=
 江戸時代からの「城下町」

  土居廓中
  藩政時代のたたずまいを残す武家屋敷が続く。土用竹やうばめ樫の生け垣に囲まれた侍屋敷は今もひっそりと当時の風情を残している。平成24年7月には、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。

  安芸城跡
  現在は場内に残る井戸や周囲の濠、桝形の石組みがある。

 町人文化が息づく

*https://www.little-kyoto.com/kochi/aki.html より

*https://shokyoto.jp/ml/ja/sub/kochi_aki より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<メロン> デリシーメロン

2022-06-11 07:26:24 | 果物

 「デリシーメロン」

 ■デリシーメロンとは?
●ネット系緑肉メロン
 デリシーメロンは表皮に綺麗なネットが入った緑肉のメロンです。味の良さの割に手頃な価格で買えるメロンとして全国のスーパーなどにも並びます。

●デリシーメロンの特徴
 大きさやネットの入り具合などは「タカミ」とよく似ています。外見では見分けがつかないのではないでしょうか。中の果肉は緑色ですが、少し黄色っぽい感じです。種の部分は大きくなく、果肉が肉厚で歩留まりはいいです。

■デリシーメロンの主な産地と旬
●主な産地と生産量
 主に青森県で生産され、全国へ出荷されています。その他では北海道や熊本でも作られているようです。

●デリシーメロンの収穫時期と旬
 産地によって収穫時期は違いますが、主な産地の青森県では7月下旬頃から始まり8月下旬頃までとなります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/melon-Delissy.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 隠れもない など

2022-06-11 07:01:02 | 慣用句・諺

 「隠れもない」

 広く世間に知れ渡っている。有名である。

 

 「掛け替えのない」 

 かわりになるものがない。このうえなく大切な。

 

 「掛けも構いもなし」

 少しのかかわりもなく、無関係である。掛けも構わぬ。

 

 「掛けも構わず」

 なんの関係もない。掛けも構いもなし。

 

 「翳がある」

 表に現れてはいないが、陰気な感じがする。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 焼 酎 > 鹿児島 つるし 八千代伝/八千代伝酒造

2022-06-11 06:55:09 | 焼酎

 【令和3年酒類鑑評会(本格焼酎部門)優等賞 甘藷部門】 21/50

 (鹿児島)「つるし 八千代伝/八千代伝酒造」

特許製法、賞を多数受賞。垂水産自社栽培ベニハルカを吊るして糖度50に到達する“糖蜜熟成つるし芋”を使用した芋焼酎です。蔵の上にしっとりと輝く満月と、吊るした芋をラベル表現しています。醸造年の表記あり。

アルコール度数 25%

 

 農業法人 八千代伝酒造株式会社本社 鹿児島県垂水市上町 71

 八千代伝酒造のラインナップ

 moon シリーズ「つるし 八千代伝」「Crio」

 farmer’s bottle シリーズ「Luther」「Mahler」

 「八千代伝」むろか・黒 など

 

 醸造家自ら原料栽培から醸造までを行う生産者のことを、フランス語で「ドメーヌ」と呼びます。
 そして、わたしたち八千代伝酒造は、酒造でありながら農業法人の許可を受け、日本で初めて“ドメーヌの焼酎”を醸造しました。
 創業の地、鹿児島県・垂水の豊かな自然の恵みを、しっかりと五感で感じられる焼酎造りを、土、芋、米、麦を造るところから行っています。

 錦江湾を望みそびえたつ高隅山の切れ目に降り注ぐ雨は、やがて流れ出る伏流水となり、猿ヶ城渓谷に湧き出る美しい水となります。
 そして、土づくりから取り組む肥沃な田畑にて、苗から植える芋、そして麹となる米や麦が、その水を十分に蓄えます。
 収穫された作物たちは、蔵でかめ壷で丁寧に醸され、蒸留され、再びこの水と混ざり合うことで、垂水のドメーヌでしか味わえない潤い高き美しい焼酎となることができるのです。

 一年中、土に向かい、田畑を作り込み、かがやく水を与え、やがて、そこで育んだ全ての命をいただく、この実りの喜びと収穫の切なさを繰り返すことでしか辿り着けない焼酎造り、これが、わたしたち八千代伝酒造の「ドメーヌ」です。


 農業への考え方
 「思いはひとつ、うまい焼酎を造ること」。日々のものづくりと改善の繰り返しに身を置くと、“焼酎造りにはまだまだ先がある”、そんなことを思います。

 当日収穫・当日仕込み
 芋のヘタや表皮下は芋の香味が最も含まれているが酸化しやすい箇所。その日に掘った自社栽培芋なら酸化していないし、収穫傷による劣化もまったくありません。それにより芋切りをほとんどしなくてよい高品質な芋が得られます。芋を余すことなく使え、何も手を加えなくても焼酎香味を洗練させられるということ。

 新米仕込み
 10月以降の仕込みは、稲刈りから最短10日の自社水田の超新米を麹米にします。そのため、通常90%精米(10%削ること)の焼酎麹米ですが、超新米であるがゆえヌカ臭なく田んぼのミネラル感を表現できる、あまり削らない92%精米(8%削ること)に辿り着きました。


 2つの特許製法つるし芋仕込み・クリオ芋仕込み
 栽培の中でサツマイモとブドウの共通点を見出しました。酒類に広く使われる穀類と違って、高水分で傷みやすいサツマイモとブドウ。畑で思い付いて4年かけて研究開発した、貴腐ワインをイメージして製法確立したつるし芋仕込み「つるし八千代伝」、アイスワインをイメージして製法確立したクリオ芋仕込み「Crio クリオ」。どちらも高糖度になるまで芋の糖化熟成を行ってから、独自の仕込み製法で作った芋焼酎です。それぞれで特許取得しています。

 農業は数年掛けて土作りをして肥沃な大地を作ることで安定栽培ができるようになります。農法も独学で身に着け、繊細な醸造との完全並行も試行錯誤しながら独自構築しました。今では農業があることでより高品質の原料を確保できるようになり、蔵での醸造も素早い仕込みが可能となりました。今後も農業・醸造一体から生み出される焼酎をお届けいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 石川 たけのこ

2022-06-11 06:46:09 | 伝統野菜

 「たけのこ」-加賀野菜

 【生産地】金沢市額、富樫、内川全域

 【特徴】タケ類の中で最も大きい孟宗竹で、桿の高さ10~20m、径25cmにもなる。内川地区では4月下旬~5月上旬に、たけのこ料理が楽しめ、「別所のたけのこ」として金沢市民に親しまれている。

 【食味】たけのこご飯、煮物、刺身

 【来歴】加賀藩の割場足軽付けだった岡本右太夫が、明和3年(1766年)に江戸から2株の孟宗竹を持ち帰り、金沢の桜木町自宅に植えたのが始まり。しかし、この孟宗竹は枯れたため、4年後の明和7年(1770年)再び江戸から取り寄せて植えたところ、今度は根付いたと伝えられている。

 加賀野菜(金沢市農産物ブランド協会認定)

 【時期】4月下旬~5月中旬

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d17-%e7%9f%b3%e5%b7%9d%e7%9c%8c/#i-14 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 270 どありん

2022-06-11 06:43:37 | The Wonder 500

 「270 どありん」

戸を開け閉めするたびに、
優しくさわやかな音が響きます。

暮らしのそこかしこで
使ってみたいおりんです。

 

 株式会社 山口久乗 富山県高岡市内免2丁目8番50号

 事業内容 
 神仏具、美術銅器の制作卸
 現代のライフスタイルにマッチしたデザイン性と機能性を兼ね備えた仏具の制作
 伝統的な仏具の制作
 調律したおリンを用いた商品の企画制作
 干支の音のおりん製作
 高岡のものづくりの伝統技術のスパイスを効かせたオリジナル商品の企画制作

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする