いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

昨日のサッカー日本代表-6/14

2022-06-15 08:36:00 | スポーツ

 昨晩行われた「キリンカップ決勝」。

 対戦相手はW杯出場国「チュニジア」。ランキングは35位。

 親善試合とキリンカップ ガーナ戦の3戦を見る限り、そこそこいい結果を出していた。

 しかしとうとう「問題点」が炸裂した!

 やはり「DF」。

 どうみてもパフォーマンスが落ちている「キャプテン」が、これまでの結果を台無しにした。

 まぁ、キャプテンを交代させれない監督の責任である。

 いつも思うことだが、監督の采配には疑問符がつく。 

 とても残念である。

 

 W杯の4枠目が決定した。

 大陸間プレーオフで「コスタリカVSニュージーランド」が行われ、1-0でコスタリカが勝利。

 第1試合 VS ドイツ 11月23日

 第2試合 VS コスタリカ 11月27日

 第3試合 VS スペイン 12月1日

 最低1勝1敗1分の成績が求められるが・・・どうなる?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経MJ 2022年ヒット商品番付 西 前頭12枚目

2022-06-15 08:00:55 | ヒット商品

 日経MJ 2022年ヒット商品番付 西 前頭12枚目

 「資生堂 イハダ 薬用フェイスプロテクトパウダー」

紫外線・ブルーライト・花粉・PM2.5 など、肌あれのもととなる原因物質から肌をマルチに守りつつ、肌あれ・ニキビ・シミも防ぐ薬用フェイスパウダー。 デリケートな肌の方も毎日使える処方設計で毎日のメイクの仕上げや化粧直しに最適です。

 計画比3倍の売上高となる。

 「薬用」が売れた要因か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<和製英語> スポイト

2022-06-15 07:53:56 | 言葉

 「スポイト」

 少量の液体を吸い上げ、別の容器等に移動させるときに使用する道具の名称である。語源はオランダ語で注射器(注射針)を意味する「spuit-スパウツ?」とされている。*Wikipedia より

 英語では「dropper」。

 って、スポイトを英語で使うケースってどんなの?(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<小京都> 岡山 津山 2.

2022-06-15 07:49:19 | 小京都

 「岡山 津山」

 古くは美作国府・国分寺が置かれた政治・経済の中心にあり、旧出雲街道の要衝として栄えた。街道沿いに歩くと古い町並みが残っている津山。防衛上の拠点として配置された寺院もよく今日まで残っている。津山盆地の中を吉井川が流れ、水運を利用して高瀬船も往来していた。

 江戸時代の二代藩主の森長継が京都から作庭師を招集して、仙洞御所をまねて造園させたのが衆楽園。長い池に四つの島を配置し、中国山地を借景した名勝として知られる。城跡には天守閣などはないが、鋭い石垣が鶴山公園として残っており、名城らしい面影を見ることができる。特に桜の季節になると美しい姿を見せる。

 室町時代にもお城はあったが、応仁の乱の余波で廃城となり、本格的に築城されたのは江戸時代に入ってからである。この地を治めた森家は、本能寺の変で織田信長とともに討ち死にした森蘭丸に繋がり、お城も弟忠政が築城したもの。江戸時代に入ると松平家が変わって入城し外様大名を卒業した。

 市内は武家屋敷町、町人町、商人町と分かれていた地域が、今も面影を少し残している。中でも城東地区一帯がよく残っており、小路も歩いていても楽しい。

 =岡山県の小京都・津山市の観光ポイント=
 「桜の名所」がある

  津山城(鶴山公園)
  城跡は「さくら名所百選」にも選ばれた西日本有数の桜の名所となっていて、桜の季節には毎年多くの人が訪れ、津山のシンボル的な存在になっています。「日本100名城」に認定された日本三大平山城のひとつです。

  衆楽園
  津山藩二代藩主が京都仙頭御所を模して造らせた近世池泉廻遊式大名庭園。四季折々優美さを見せてくれます。

  津山さくらまつり 3月下旬から4月中旬まで 鶴山公園 衆楽園
  約千本の桜が咲き乱れ、石垣にヒラヒラ舞う花吹雪が春の訪れを告げます。夜桜も見事。

 江戸時代からの「城下町」

*https://www.little-kyoto.com/okayama/tsuyama.html より

*https://shokyoto.jp/ml/ja/sub/okayama_tsuyama より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<メロン> ユウカメロン

2022-06-15 07:43:33 | 果物

 「ユウカメロン」

 ■ユウカメロンとは?

●表皮が黄色っぽい緑肉ネット系メロン
ユウカメロンは財団法人日本園芸生産研究所が1990年(平成2年)に発表した緑肉ネット系メロンです。同じタイミングでタカミメロンもここから発表されています。

ユウカメロンは栽培が難しく、量産に向いていない事や、熟すと表皮の色が黄色くなり、これが一般受けしなかったこともあり、市場にはあまり出回っていません。しかし、その味の良さが見直され、珍しさも相まって産地によってはブランド化もされています。青森県の「アムさんメロン」は本種をハウス栽培し一定の基準を満たしたものにつけられているブランド商標です。

●ユウカメロンの特徴
日本園芸生産研究所のホームページには以下のように記載されています。

『収穫2~3日前から果皮が緑色から黄褐色に変わり始め、収穫適期を「色」で知らせるユニークなメロンです。また、黄化の進行に伴い香りが発生しますが、一般流通に必要な貯蔵・輸送性も合わせ持っています。しかし黄化が進み過熟になると、へた落ちすることもあります。
 果肉は厚く緑色で特有の香りがあります。また皮際まで軟化し軟質多汁で可食部が非常に多く、糖度は16~17、発酵性はないので、適食期間が数日続きます。』

以上。また、このメロンは平均糖度が16前後ととても高く、写真のように種の部分が小さく、その分果肉がたっぷりと詰まっています。香りもとてもよく、そこから「優香=ゆうか」と命名されたのだとか。

■ユウカメロンの主な産地と旬
●主な産地と生産量
青森県のつがりあんメロンで知られる「アムさんメロン」は津軽で作れれたユウカのブランド商標です。

その他茨城県をはじめ、全国で作られていますが、その生産量は少なく、希少性が高いメロンとなっています。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Melon-Youka.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 影を落とす など

2022-06-15 07:30:12 | 慣用句・諺

 「影を落とす」

 1 光がさす。

 2 光のくる向きと反対側に影を映す。

 3 影響を与える。

 

 「影を潜める」

 表だったところから姿を隠す。表面に出なくなる。

 

 「嘉肴ありと雖も食らわずんばその旨きを知らず-かこうありといえどもくらわずんばそのうまきをしらず」

 《「礼記」学記から》

 1 聖人の教えも、学ばなければ、そのよさがわからない。

 2 大人物も、用いてみなければ、その能力を知ることができない。

 

 「過去の物になる」

 一時はもてはやされたが、今となっては過ぎ去ったこととして関心をもたれなくなる。

 

 「駕籠舁き駕籠に乗らず」

 仕事として取り扱っている物や技術は、他人のために使うばかりで、自分のためにはかえって使用しないことのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 焼 酎 > 鹿児島 出水に舞姫/出水酒造

2022-06-15 07:23:46 | 焼酎

 【令和3年酒類鑑評会(本格焼酎部門)優等賞 甘藷部門】 25/50

 (鹿児島)「出水に舞姫/出水酒造」

白麹と黒麹をブレンドし、芋本来の心地良い香りと喉越しの良さが特徴です。女性にも飲みやすく、スッキリとした味わいに仕上げた本格芋焼酎。

アルコール度数 25度

 出水酒造株式会社 鹿児島県出水市文化町358

 出水酒造のラインナップ

 「杜盃」甕壷五年熟成

 「鶴之盃」甕壷三年熟成

 「泉之國 」「出水に舞姫」「出水に黒鶴」 など

 出水は鶴之里。
 毎年、一万羽以上もの鶴が飛来する鹿児島県出水市。
 古くから、天然水を生かした焼酎造りで知られています。そんな天の恵みが豊富な出水の地に、出水酒造の工場があります。鶴の里・出水の名酒と親しんでいただけるよう、銘柄を「出水に黒鶴」「出水は鶴之里」「出水に舞姫」「泉之國」と名付けました。出水の恵みと70年以上受け継がれた技で、旨いと言われる焼酎造りに挑んでいきます。


 伝統の技と近代の技術を融合
 安心・安全、品質にこだわり抜いた最先端の設備を採用。その一方で、70年以上育んだ伝統の技を次世代に継承するべく、昔ながらの木樽蒸留器や信楽焼きのかめ壷を取り入れました。そんな思いが宿る焼酎造りを間近で感じられるよう、工場見学のしやすさも追求。従来とは全く違う、先端の伝統と技が融合した本格焼酎蔵です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 石川 赤ずいき

2022-06-15 07:16:58 | 伝統野菜

 「赤ずいき」

【生産地】金沢市 花園、三馬

【特徴】サトイモの葉柄(ようへい)を「ずいき」と言い、サトイモの葉柄が赤い物で、葉柄を食用とする専用の品種を「赤ずいき」と呼ぶ。

【食味】酢漬け、煮物、干しずいき

【来歴】藩政時代よりかなり以前から栽培されていたものと思われる。

【時期】7月上旬~3月下旬

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d17-%e7%9f%b3%e5%b7%9d%e7%9c%8c/#i-18 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 274 くわな鋳物の蚊やり器

2022-06-15 07:00:45 | The Wonder 500

 「274 くわな鋳物の蚊やり器」

夏の風物詩をテーマにした絵柄と、マットな鉄の素材感が目を引く蚊やり器。軒先に置いてゆらりと立ち上る煙を眺めれば、穏やかなひとときを過ごせます。

江戸時代からの伝統を受け継ぐ三重県桑名地方の「くわな鋳物(いもの)」と、
日用品を新しい視点から提案する「ヤマサキデザインワークス」が
タッグを組んで生まれた「蚊やり器」。
蚊取り線香に火をつけるのが楽しみになるような佇まいです。

どっしり安定感のある鉄製ですが、
高さが5センチに満たないコンパクトなつくりでインテリアに馴染みやすく、威圧感がありません。
底面積も広く、しっかり四つの脚で自立してくれるので、床に置いたときにきちんと安定します。
火のついた蚊取り線香をしっかりと守ってくれる蓋つきで、ペットや小さな子どもの周りでも安心。
蓋を外すと表れる蚊取り線香の差込部は、本体と一体型になっているので、
線香が不意に倒れて火が消えてしまう、なんてこともありません。
また、耐食性に優れ、紫外線にも強い特性を持つアクリル焼付塗装が施されています。
錆びにくく、紫外線による退色の影響を受けにくいので、
屋内外を選ばず、美しい姿のまま長く使うことができるのもうれしいところ。

蓋の絵柄は全6種類。
「花火」、「雲」、「朝顔」、「花模様」、「桔梗」、「籠(かご)」と、
テーマはすべて夏の風物詩です。
もともと三重県では着物の図柄となる伊勢型紙が盛んだったことから、
着物の模様をデザインするように、図案化されたのだとか。
マットな鉄の素材感が真四角なフォルムと図案化されたパターンに映えて、
使わないときでもインテリアとして部屋の景色を引き締めます。

使っていくうちにヤニや油、ススが溜まってしまうので、お手入れは定期的にしたいもの。
汚れは蚊取り線香10巻くらいを目安にして、
家庭用の中性洗剤を使い、スポンジで洗い流してください。
塗装がされているとはいえ鉄の鋳物なので、
洗った後は錆びないよう布で水分を拭き取っておくのもお忘れなく。

風情のある佇まいはもちろん、
現代の暮らしに合わせて使い勝手のよさをより高めた「蚊やり器」。
室内はもちろん、ベランダやお庭など、おうちで過ごすひとときに欠かせない存在になるはずです。

 株式会社 マルデ鋳器 三重県いなべ市員弁町西方538-2

 当社は日本で唯一自社工場にて業務用ガスコンロを製造から販売まで一貫製造 を行っている業務用ガス機器・ガスバーナー専門メーカーです。

 さらにJIA(日本ガス機器検査協会)認証品や当社の技術力を生かした「立ち消え 安全装置付き」の安全に特化した製品も開発・展開しており、各業界において多く の信頼を頂いております。

 その他厨房用品をはじめ美術工芸品・家庭用鋳物等も手掛け、お客様の多様な ニーズにもお応えし専門的な技術を生かした信頼される商品をお届けできるよう 努力してまいります。

 今後ともマルデ鋳器の製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

   代表取締役 出口 博一

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする