takano_nagano@yahoo.co.jp
▲わずかに紅葉が始まった山の木々
久し振りの休日、朝から一人のんびりと秋の山を歩いた。
冷たく爽やかな空気が美味しい。木洩れ日がキラキラとまぶしい。
コン、コッ、コッ、コッと、キツツキが軽快な音を響かせる。
木々の間から覗かせる青い空は、吸い込まれるように澄んでいる。
▼ウラベニホテイシメジ(食) イッポンシメジとも呼ばれるが別種。
有毒のクサウラベニタケと似ている。少し苦みのある美味しいキノコ。
猛暑続きで諦めていたキノコなのだが、ようやく頭を出す気になったようだ。採るに遠慮するほどの小さなキノコも行列に加わっている。
大きなものだけを採りながら山奥へ進む。毎年同じ場所で待っていてくれるキノコたちに会うのは実に楽しい。
今日は、たくさんのキノコたちに会えた。
▼サクラシメジ(食) アカンボウとも呼ばれる。
苦みがあるので、茹でてから調理する。味噌漬も美味しい。
▼ホンシメジ(食) 山のキノコの王様格
「匂いマツタケ、味シメジ」のとおり、第一級の山のキノコ。
▼カラカサタケ(食) ニギリタケとも呼ばれる。
綿質の食感で煮物にすると美味しい。焼いても香りが良く美味しい。
▼チョコタケ(食) カヤタケとも呼ばれる。
布のような食感で山の香りがする。
▼コウタケ(食) シシタケとも呼ばれるが別種。
シシタケに似ている。傘の中央のくぼみが茎の根元まで続くのが特徴。
一度茹でてから調理する。
▼キツネノチャブクロ(食) ホコリタケとも呼ばれる。
若い時は食用となる。皮をむいて汁物に入れると、はんぺんのような食感。味も香りも無い。
▼ウスキモリノカサ(食) 当地域では食べない。
▼ツノシメジ(食毒不明)
毎年この白樺の倒木に生える。高標高地の珍しいキノコ。
▼クサウラベニタケ(毒) イッポンシメジ、ミズカンコウとも呼ばれる。
ウラベニホテイシメジと間違えて食中毒を起こす。
▼ハナホウキタケ(毒) ホウキタケの種類は見分けが難しい。
紅系のハナホウキタケ、黄系のキホウキタケとコガネホウキタケ、共に有毒。
久し振りの休日、朝から一人のんびりと秋の山を歩いた。
冷たく爽やかな空気が美味しい。木洩れ日がキラキラとまぶしい。
コン、コッ、コッ、コッと、キツツキが軽快な音を響かせる。
木々の間から覗かせる青い空は、吸い込まれるように澄んでいる。
▼ウラベニホテイシメジ(食) イッポンシメジとも呼ばれるが別種。
有毒のクサウラベニタケと似ている。少し苦みのある美味しいキノコ。
猛暑続きで諦めていたキノコなのだが、ようやく頭を出す気になったようだ。採るに遠慮するほどの小さなキノコも行列に加わっている。
大きなものだけを採りながら山奥へ進む。毎年同じ場所で待っていてくれるキノコたちに会うのは実に楽しい。
今日は、たくさんのキノコたちに会えた。
▼サクラシメジ(食) アカンボウとも呼ばれる。
苦みがあるので、茹でてから調理する。味噌漬も美味しい。
▼ホンシメジ(食) 山のキノコの王様格
「匂いマツタケ、味シメジ」のとおり、第一級の山のキノコ。
▼カラカサタケ(食) ニギリタケとも呼ばれる。
綿質の食感で煮物にすると美味しい。焼いても香りが良く美味しい。
▼チョコタケ(食) カヤタケとも呼ばれる。
布のような食感で山の香りがする。
▼コウタケ(食) シシタケとも呼ばれるが別種。
シシタケに似ている。傘の中央のくぼみが茎の根元まで続くのが特徴。
一度茹でてから調理する。
▼キツネノチャブクロ(食) ホコリタケとも呼ばれる。
若い時は食用となる。皮をむいて汁物に入れると、はんぺんのような食感。味も香りも無い。
▼ウスキモリノカサ(食) 当地域では食べない。
▼ツノシメジ(食毒不明)
毎年この白樺の倒木に生える。高標高地の珍しいキノコ。
▼クサウラベニタケ(毒) イッポンシメジ、ミズカンコウとも呼ばれる。
ウラベニホテイシメジと間違えて食中毒を起こす。
▼ハナホウキタケ(毒) ホウキタケの種類は見分けが難しい。
紅系のハナホウキタケ、黄系のキホウキタケとコガネホウキタケ、共に有毒。