■約1億円超から税負担が軽くなる
日本の所得税率は現在、5%~45%まで7段階の累進税となっている。最高税率は45%で、4000万円以上の課税所得に適用される。よく誤解されがちだが、例えば、課税所得が5000万円の場合、丸々5000万円に45%が適用されるのではなく、4000万円を超える1000万円に対して45%の税率が適用される。いわゆる超過累進税率方式を採用している。
日本の所得税率は現在、5%~45%まで7段階の累進税となっている。最高税率は45%で、4000万円以上の課税所得に適用される。よく誤解されがちだが、例えば、課税所得が5000万円の場合、丸々5000万円に45%が適用されるのではなく、4000万円を超える1000万円に対して45%の税率が適用される。いわゆる超過累進税率方式を採用している。
2020年10月1日から始まる酒税法の税率改正に伴い、お酒の値段に注目が集まっている。ビールカテゴリーは2026年までに段階的に酒類(税率)を一本化するプロセスの第一弾として、ビール、発泡酒(一部)は値下がり、新ジャンル(第三のビール)は値上げとなる。日本酒やワインなどの醸造酒も税率が変わるのに伴い、各メーカーも価格の改定を表明。あなたが飲んでいるお酒は高くなる?安くなる?
▶増税前に急げ!Amazonで「酒税税率改正まとめ買いセール」開催中〜9月30日23時59分まで
酒類に課せられる税金の歴史・推移は複雑で、税率改正の度に酒造業界は大きく揺さぶられる。原材料やアルコール度数、生産量など、さまざまな分類で税率が異なり、またそれぞれの分類で税率が改定されてきたわけだが、消費者が知りたいのはいつも、税率改正に伴いお酒の値段が上がるのか、下がるのか、の一点だ。
国税庁が平成32年(2020年・令和2年)10月1日から段階的に税率改正を実施するのは、ビールや発泡酒などを含む発泡性酒類と、日本酒やワインなどを含む醸造酒類、そして梅酒など果実酒を含む混成酒類の酒税の基本税率。これに加え、発泡性酒類の特別税率も改正される。
まず、2020年10月1日からビールの値段は安くなる。いくら減税になるかというと、これまでは350ml缶1本あたりのビールにかかる酒税は77円と発泡性酒類の中では最も高く、価格の面で発泡酒や新ジャンル商品を選ぶ人も多かったが、減税後はビール350mlあたり7円安くなる。量を飲む人にとってはかなり家計が楽になりそうだ。
麦芽比率が50%を超える発泡酒もビールと同等の税率が課せられていたが、こちらも2020年10月からビールと同じく減税になる。麦芽の量が多く、香りや苦味が楽しめる海外製の発泡酒などを好んできた人にはうれしい改正だ。
一方、発泡酒は麦芽の使用割合によって税率が区分されていて、麦芽比率25%以上50%未満の発泡酒が現在350mlあたり約62円のところ、新しい税率では約58円に値下げ。麦芽比率25%未満の発泡酒は現在も改正後も350mlあたり約47円と値段に変化なし。
新ジャンル(第三のビール)はというと、350mlあたり28円だったのが、約38円へ増税され値上げに。安さが魅力だった新ジャンルが約10円も高くなると、値段の安いお酒へと乗り換えを検討する人が増えそうだ。
<ビール系飲料の酒税比較(350mlあたり)>
酒類 | 〜2020年9月 | 2020年10月〜 | 価格増減 |
ビール | 77円 | 70円 | 7円値下げ |
発泡酒 (麦芽比率25%以上50%未満) |
約62円 | 約58円 | 約4円値下げ |
発泡酒 (麦芽比率25%未満) |
約47円 | 約47円 | 変化なし |
新ジャンル | 約28円 | 約38円 | 約10円値上げ |