コメント
保安表記が…
(
猫背
)
2008-01-28 19:00:22
こんばんは。
中間クハの保安表記、ついに「無し」になってしまったんですね。今までは試作車含めB表記(末期まで実際に搭載していたかは疑わしいですが)等、何かしら表記がされていましたが、ついに省略されましたか…
先頭には立てませんが、裏を返せば「原型に一番近い」という事でもありますので、貴重な存在でもありますね。
2月の予定です。
14日 H3
20日 青71+青9
22日 青72+青6
となっています。青梅編成の併結運用の置き換えは一度にやるでしょうから、ある日を境に「青梅以西がE233だけ」という事になるかもしれませんね。
変更等されるかもしれませんのでご了承下さい。
有給なのに会議
(
ONDA201
)
2008-01-29 00:13:45
モアイ様、猫背様、こんばんは
いつもコメント、情報ありがとうございます。
本日、有給をとって鉄道博物館に出かけたのですが、夕方から会議があるので出て欲しいという話があって、会議に出席、先ほど帰宅しました。
203系は確か以前201系・203系特集でピクトリアルに詳しく出ていたように思います。今度、もう一度読み直してみます。
青編成の回送が10連で組まれていますね。いよいよそのときが来てしまったかなと、これを見てそう思いました。現在は拝島や武蔵小金井、三鷹に疎開しているE233系ですが、201系がやってきたころを思い出します。そして、ある日を境に拝島や八王子に103系がごっそりいたあの光景を・・・。今度は201系がそうなってしまうのでしょうね。
入れ換え当日は乗務員の手配などもきっと大変なのでしょう、どうか事故のないようお願いしたいところです。
青71・72が廃車になると
(
アスカ
)
2008-01-30 00:43:48
来月青71・72が廃車になるようですが、そうなると、6連で残るのは青60・62・63・64・65と5編成になります。 これが大問題です。 青梅線の朝ラッシュ時の7時~8時台の青編成の10連の運用は、青梅発で7:05・16・22・38・54・8:08ときて8:22で一巡します。 すると、10連が6本必要となり、6連が足らなくなります。(現在でも1本故障したらギリギリです…) もうE233を使うしかありません。が、201とは併結できません。 という状態なので、2月15日あたりで一斉に…という可能性もあります。そうなれば201は4連・6連単独の運用のみとなりそうです。
青梅分割運用の入れ替え日
(
猫背
)
2008-01-30 18:32:35
こんばんは。
青梅編成ですが、アスカさんご指摘の通り廃回後は足りなくなります…。
確認したところ、18~19日に各地(拝島電留、武蔵小金井派出、三鷹車両センター、中野電車区)に疎開させているE233青梅編成を回送し、19日に運用を差し替え、一部201はE233と入れ替わり疎開措置となるようです。
所用本数に対する稼動本数が正確には分かりませんが、分割運用はいっぺんに置き換え、6連単独運用には一部の201が回るかもしれません。
伝え聞いた話をベースにして書いた部分もありますので一部異なるかもしれませんが、参考までに…
予定変更や上記との相違がありましたら申し訳ありません。
青梅以遠はお早めに
(
ONDA201
)
2008-01-30 20:09:20
こんばんは
ついに青梅以遠もE233系が本格始動となるようですね。現在は6連はE233系ばかりですが、もう一度逆転して201系が最後の活躍となるようです。
前回103系の時は何曜日でしたでしょうか・・・、今回は月曜の夜ということで、ちょっと心配ですが。
中野にいるとは知りませんでした。武蔵小金井と三鷹のは毎日見ていますが。
完全な中間車扱い
(
クハ4051
)
2008-02-18 23:00:56
はじめましてクハ4051と申します。変なタイミングでコメントすいません。ケヨ71編成の中間先頭車はATSがないからもう完全に中間車扱いになっていますね。試作車はATSーPがなかっただけでしたけど。ミツに所属していた頃から中間先頭車が固定され、ATS関連が撤去されていたのでしょうか。気になります。
奥の手は
(
ONDA201
)
2008-02-19 20:34:51
はじめまして、コメントありがとうございます。
301系の中間車化では窓も塞がれてしまっていましたが、こちらは一応まだ残されております。可搬式のS形をつければ何とか運転できるかもしれませんが、そこまでして前に出す必要はおそらく無いでしょうね・・・。
緩行のS形は中央線へ機器を譲るために取り外したと聞いています。23番はもとからBのみでした。中央線の201系においてもB形は受電器を撤去していながら表記は1部の車両を除き残されておりましたが、この編成のB形がいつ撤去されたかは不明です。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
中間クハの保安表記、ついに「無し」になってしまったんですね。今までは試作車含めB表記(末期まで実際に搭載していたかは疑わしいですが)等、何かしら表記がされていましたが、ついに省略されましたか…
先頭には立てませんが、裏を返せば「原型に一番近い」という事でもありますので、貴重な存在でもありますね。
2月の予定です。
14日 H3
20日 青71+青9
22日 青72+青6
となっています。青梅編成の併結運用の置き換えは一度にやるでしょうから、ある日を境に「青梅以西がE233だけ」という事になるかもしれませんね。
変更等されるかもしれませんのでご了承下さい。
いつもコメント、情報ありがとうございます。
本日、有給をとって鉄道博物館に出かけたのですが、夕方から会議があるので出て欲しいという話があって、会議に出席、先ほど帰宅しました。
203系は確か以前201系・203系特集でピクトリアルに詳しく出ていたように思います。今度、もう一度読み直してみます。
青編成の回送が10連で組まれていますね。いよいよそのときが来てしまったかなと、これを見てそう思いました。現在は拝島や武蔵小金井、三鷹に疎開しているE233系ですが、201系がやってきたころを思い出します。そして、ある日を境に拝島や八王子に103系がごっそりいたあの光景を・・・。今度は201系がそうなってしまうのでしょうね。
入れ換え当日は乗務員の手配などもきっと大変なのでしょう、どうか事故のないようお願いしたいところです。
青梅編成ですが、アスカさんご指摘の通り廃回後は足りなくなります…。
確認したところ、18~19日に各地(拝島電留、武蔵小金井派出、三鷹車両センター、中野電車区)に疎開させているE233青梅編成を回送し、19日に運用を差し替え、一部201はE233と入れ替わり疎開措置となるようです。
所用本数に対する稼動本数が正確には分かりませんが、分割運用はいっぺんに置き換え、6連単独運用には一部の201が回るかもしれません。
伝え聞いた話をベースにして書いた部分もありますので一部異なるかもしれませんが、参考までに…
予定変更や上記との相違がありましたら申し訳ありません。
ついに青梅以遠もE233系が本格始動となるようですね。現在は6連はE233系ばかりですが、もう一度逆転して201系が最後の活躍となるようです。
前回103系の時は何曜日でしたでしょうか・・・、今回は月曜の夜ということで、ちょっと心配ですが。
中野にいるとは知りませんでした。武蔵小金井と三鷹のは毎日見ていますが。
301系の中間車化では窓も塞がれてしまっていましたが、こちらは一応まだ残されております。可搬式のS形をつければ何とか運転できるかもしれませんが、そこまでして前に出す必要はおそらく無いでしょうね・・・。
緩行のS形は中央線へ機器を譲るために取り外したと聞いています。23番はもとからBのみでした。中央線の201系においてもB形は受電器を撤去していながら表記は1部の車両を除き残されておりましたが、この編成のB形がいつ撤去されたかは不明です。