コメント
ディーゼル機関車牽引直通
(
播州路快速
)
2006-11-25 18:10:15
昔はよくこのディーゼル牽引による電車の非電化路線直通ありましたね。一番最後まで残っていたのは特急『ありあけ』の水前寺直通でしょうか。今の時代はスピードダウンで直通よりも高性能気動車で線内の速度を上げて乗り継ぎ駅での接続を改良し、到達時刻を速めるという時代ですからこれも時代遅れになってしまったのかもしれませんね。
しかしこのカラー懐かしいです。飯田線直通の『みすず』でもよく見ましたし。
DD16×2台
(
デハボ1000
)
2006-11-25 21:16:40
単純な質問で申し訳ありません。
この写真から見るとPUSH&PULLで乗り入れてますが、統括制御できないのかなあ、ないしは折り返しのことを考えてるのかなあと気になりました。統括制御できないとタイフォンでノッチを連絡する世界ですよね。それはそれで面白いですが、制動事故の可能性も無くはないので。
有明の写真も
(
ONDA201
)
2006-11-25 22:32:27
実は今回のこのアルバム、有明の牽引機がハイパー色に変更されたときの写真もあって、どちらにしようか迷ってきよさとの写真にしました。確かに、あっちでもこっちでも、こんなのが走っていました。
プッシュプル
(
ONDA201
)
2006-11-25 23:02:47
プッシュプルの利点は大抵は折り返しのことを考えてのことだと思います。しかし、この列車の場合は電化区間は機関車は外しますので結局手間は同じなのでちょっと当時の雑誌等を調べてみましたが、残念ながらそういった記事は見当たりませんでした。169系3連で運転されたこともあり、この場合はDD16単機牽引となっています。
懐かしい列車ですね
(
イナ@ペン
)
2006-11-30 12:53:52
ONDA201さん,こんばんわ.
三鷹から八王子経由で通勤してた頃のお話ですが,1日1本だけになった三鷹停車の中電が6時34分にあってほぼ毎日乗ってたんですが,その直前だったんですよね,この葉っぴーきよさと号は(6時29分かなんかだったと思います).1度くらいなんとなく潜りこんで・・・と思ったんですが,出来ませんでした(苦笑)
ほぼ毎日見てた割には写真も1枚も撮っていなかったりします^^
クハサハを先頭にやってくる4連,そのMcM'ユニットには良く169系のトップナンバーがやってきていたのも懐かしいです.
たまに録画していたテレ東の「レール7」の,この列車を紹介する特集もなぜか手許にあったりしますが,著作権云々言う前にお見せする方法を知らない(爆)
それでは,おやすみなさい
懐かしい、レール7
(
ONDA201
)
2006-11-30 21:02:51
私も毎週火曜日は録画していました。どこかにテープがあると思います、探してみます。
テレ東になる前は、テレ朝でみどりの窓口という番組がありました、こちらも週に1回鉄道の話題を紹介していたと思います。
中央東線はクハが2両つながっていたり、クハ+サハがつながっていたり、サロ・サロ・サハシだったり、面白かったですね。115系も向かい合わせのクハ・クモハの間にサハ2両でした。
プッシュプル
(
wani
)
2006-12-19 02:23:49
小海線の場合は確か・・・
・勾配がきついので、単機では3両までしか牽けない
(そのためマザーグーストレインも3両でした)
・総括制御が利かないため、重連しても意味がない
(除雪用の300番台は総括できるそうですが)
・・・といった理由だったかと。
実際サロンEXPの団臨(うち主催ではないが、乗りました)でもプッシュプルとなり、野辺山での分割留置時には威力を発揮してました・・・しかしカマが邪魔で、せっかく小海線走ってるのに展望が効かないというのは残念でしたが。
重連
(
ONDA201
)
2006-12-19 06:11:43
結局重連にしても意味が無いということでしたか。
300番台の総括は重連総括も可能でしたでしょうか、ちょっとそこのところが気になります。
展望車のプッシュプル、結構よくありましたね。パノラマライナーの写真もそうでした。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
しかしこのカラー懐かしいです。飯田線直通の『みすず』でもよく見ましたし。
この写真から見るとPUSH&PULLで乗り入れてますが、統括制御できないのかなあ、ないしは折り返しのことを考えてるのかなあと気になりました。統括制御できないとタイフォンでノッチを連絡する世界ですよね。それはそれで面白いですが、制動事故の可能性も無くはないので。
三鷹から八王子経由で通勤してた頃のお話ですが,1日1本だけになった三鷹停車の中電が6時34分にあってほぼ毎日乗ってたんですが,その直前だったんですよね,この葉っぴーきよさと号は(6時29分かなんかだったと思います).1度くらいなんとなく潜りこんで・・・と思ったんですが,出来ませんでした(苦笑)
ほぼ毎日見てた割には写真も1枚も撮っていなかったりします^^
クハサハを先頭にやってくる4連,そのMcM'ユニットには良く169系のトップナンバーがやってきていたのも懐かしいです.
たまに録画していたテレ東の「レール7」の,この列車を紹介する特集もなぜか手許にあったりしますが,著作権云々言う前にお見せする方法を知らない(爆)
それでは,おやすみなさい
テレ東になる前は、テレ朝でみどりの窓口という番組がありました、こちらも週に1回鉄道の話題を紹介していたと思います。
中央東線はクハが2両つながっていたり、クハ+サハがつながっていたり、サロ・サロ・サハシだったり、面白かったですね。115系も向かい合わせのクハ・クモハの間にサハ2両でした。
・勾配がきついので、単機では3両までしか牽けない
(そのためマザーグーストレインも3両でした)
・総括制御が利かないため、重連しても意味がない
(除雪用の300番台は総括できるそうですが)
・・・といった理由だったかと。
実際サロンEXPの団臨(うち主催ではないが、乗りました)でもプッシュプルとなり、野辺山での分割留置時には威力を発揮してました・・・しかしカマが邪魔で、せっかく小海線走ってるのに展望が効かないというのは残念でしたが。
300番台の総括は重連総括も可能でしたでしょうか、ちょっとそこのところが気になります。
展望車のプッシュプル、結構よくありましたね。パノラマライナーの写真もそうでした。