コメント
微妙なセンテンス
(
イナ@ペン
)
2008-03-18 09:45:08
こんばんは.
アクセントの置き方によって好意的なセンテンスになるかと思ってお頭の中でイロイロ試しているのですが・・・なりませんですね
乗務員の方の中には,もうこんなボロ嫌だいって方も,やっぱりいらっしゃるのですかね.
自分は,そんなの
イクナイ
とか言う立場にもおりませんし.
それとも,究極の予定変更でしばらく201系が残るとか???
だったらイイなぁ・・でも違うでしょねwww
お疲れさまです。
(
taku
)
2008-03-18 13:34:27
私のほうも年度末の極限状態にあります。そういいつつ201系で得意先とは逆方向に走りだす私(笑)。
確かにちょっと微妙な表現ですね。
でもこの間、201系に乗った時に、運転士さん同士の会話で、今日は最後が201なんだと楽しそうにおっしゃっているのを嬉しく思った次第です。
知らないのかなぁ?
(
F02
)
2008-03-18 17:54:23
どうやら201系は、高架化の完成?迄残るようです。まさか乗務員さんはこのことを知らないのでしょうか?
今年の花火臨は201系なのかE233系なのか、気になるところですね。E233系が長野地区で試運転を行っているようですが。。。
たくさんの発言
(
ONDA201
)
2008-03-18 21:06:31
こんばんは
イナ@ペンさま
takuさま
F02さま
気になる発言へのたくさんの発言、ありがとうございます。
まず、私の印象としましては、この乗務員の方は大変うれしそうになさっていました。
で、この発言の意味するところがとても心配なのですが、たとえば今3本走っているのですがそのうちの1本はもう運用離脱してもおかしくない時期ですので、ひょっとすると編成単位での話しだったかも知れません。
もう一つ考えられるパターンとして、これはあまり考えたくないのですが、完全に予備としてお蔵入りしてしまう、そして、本当に困ったときだけ出てくる・・・。
かつての201系の本数は、入場時に必要な予備も入っての数でしたから、入場工期の短いであろうE233系では必要予備数は少し減るはずです。また、E233系の初要入場まではまだ時間がありますので、当面は入場予備は不用となります。そんなこんなで、201系予備編成の動向についてはしばらくは目が離せません。
むぅーーー
(
ピコ
)
2008-03-19 15:15:38
なんなんでしょうねその乗務員は・・・
ただたんに彼がE233好きの鉄だったんじゃ
ないでしょうか・・・
それかダイヤ改正のときには本当は201は
消えている予定だったとか・・・
ん~。
(
クハ4051
)
2008-03-19 21:30:48
東の運転士と車掌は103系と201系のことを何と考えているんでしょうかねぇ~。
JR東日本も103系と201系をリニューアルしてる西日本見たいに201系を更新して大切に扱ってほしいです。トップナンバーの4連気になります。では失礼します。
うまく伝わらなかったようで
(
ONDA201
)
2008-03-19 21:36:21
こんばんは
昨日のコメントで「この乗務員の方は大変うれしそうになさっていました。」とお伝えしたのですが、最初の記事の説明が不十分だったためか大変誤解を与えてしまったようです、すみません。これからはもう少しよく考えて文案を練るようにします。
イースター前日・・・
(
taku
)
2008-03-22 20:05:25
イースター前日の今日も休日出勤して、201系で帰宅しています。交替の運転士さんが「201だよ。嬉しいな。」と言っていると降りてきた運転士さん、「そんなに嬉しいかい?」「嬉しいさ!」私も同感です。
復活祭
(
ONDA201
)
2008-03-22 20:16:16
こんばんは
なんとなく古い車両は扱いにくそうな感じがいつの時代もしますが、それをきちんと乗りこなす喜びみたいなのがありそうな気がします。
私も201系が来ると何かホッとします。
先日の初電の人身の時は、E233系の広幅車体はちょっとだけありがたいと思いましたけど。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
アクセントの置き方によって好意的なセンテンスになるかと思ってお頭の中でイロイロ試しているのですが・・・なりませんですね
乗務員の方の中には,もうこんなボロ嫌だいって方も,やっぱりいらっしゃるのですかね.
自分は,そんなの
それとも,究極の予定変更でしばらく201系が残るとか???
だったらイイなぁ・・でも違うでしょねwww
確かにちょっと微妙な表現ですね。
でもこの間、201系に乗った時に、運転士さん同士の会話で、今日は最後が201なんだと楽しそうにおっしゃっているのを嬉しく思った次第です。
今年の花火臨は201系なのかE233系なのか、気になるところですね。E233系が長野地区で試運転を行っているようですが。。。
イナ@ペンさま
takuさま
F02さま
気になる発言へのたくさんの発言、ありがとうございます。
まず、私の印象としましては、この乗務員の方は大変うれしそうになさっていました。
で、この発言の意味するところがとても心配なのですが、たとえば今3本走っているのですがそのうちの1本はもう運用離脱してもおかしくない時期ですので、ひょっとすると編成単位での話しだったかも知れません。
もう一つ考えられるパターンとして、これはあまり考えたくないのですが、完全に予備としてお蔵入りしてしまう、そして、本当に困ったときだけ出てくる・・・。
かつての201系の本数は、入場時に必要な予備も入っての数でしたから、入場工期の短いであろうE233系では必要予備数は少し減るはずです。また、E233系の初要入場まではまだ時間がありますので、当面は入場予備は不用となります。そんなこんなで、201系予備編成の動向についてはしばらくは目が離せません。
ただたんに彼がE233好きの鉄だったんじゃ
ないでしょうか・・・
それかダイヤ改正のときには本当は201は
消えている予定だったとか・・・
昨日のコメントで「この乗務員の方は大変うれしそうになさっていました。」とお伝えしたのですが、最初の記事の説明が不十分だったためか大変誤解を与えてしまったようです、すみません。これからはもう少しよく考えて文案を練るようにします。
なんとなく古い車両は扱いにくそうな感じがいつの時代もしますが、それをきちんと乗りこなす喜びみたいなのがありそうな気がします。
私も201系が来ると何かホッとします。
先日の初電の人身の時は、E233系の広幅車体はちょっとだけありがたいと思いましたけど。