コメント
 
 
 
Unknown (播州路快速)
2006-05-15 23:00:39
このアルカディアタイプの顔が国鉄時代のキハ58タイプ気動車改造のジョイフルとレインの特徴だったのですが、だいぶ減りましたね。同じような顔で特急雷鳥と併結(引っ張られて走る)して走る七尾線直通の『ゆうトピア和倉』がけっこう好きでした。ただ七尾線も電化されてしまい、雷鳥が普通に直通するようになったのでもう今はその姿もなく…。
 
 
 
気動車JT (ONDA201)
2006-05-16 20:12:31
アルファコンチネンタル、和倉、アストルなどなど、展望タイプの気動車JTも面白かったですが、近年では数を減らしています。それだけ日常の車両が向上したということなのかもしれません。
 
 
 
Unknown (播州路快速)
2006-05-17 20:01:19
そうですね。確かに時代の要請がDCタイプのJTを求めなくなりましたね。あの頃のジョイフルトレインも当時最新の設備が今となってはだいぶ陳腐化しているのが多いですからね。

西日本でもジョイフルトレインを見る機会は減りました。この前旅行した山陰で久しぶりにふれあいSUN-INを見たっきりです。西日本の臨時列車も段々とジョイフルトレインのいわゆる『ご指名』が減っているみたいで、最新の近郊型車両などが遠くまで遠征しています。223系などは下関に遠征したりして直流電化で走れる西日本管内はほとんど走破している状況で。天理臨にも117系の団体用にトイレを増設した車両や急行だいせんから撤退したキハ65、それに223系が。金光臨にはくろしお用の381系やはまかぜ用の181系、そしてまたここにも223系が…。また夏の甲子園の岡山理大附属高校が出場した際は223系、117系サンライナー、115系が狩り出され、近郊型使用の臨時のオンパレードでした。近郊型のレベルが上がったことを感じる共に、ジョイフルトレインが使われないのもこれでは仕方ないなと思いました。
 
 
 
関東も (ONDA201)
2006-05-17 22:41:35
関東もJTの活躍の姿は減りました。

今週になってちょっと新たな展開を見つけましたので、これから記事を書きます。
 
 
 
Unknown (播州路快速)
2006-05-18 18:01:45
東日本のニューなのはなはいいですね。車体を新製しているのでまだまだ走れそうですし、母体が485系ですから架線があればどこでも行けますし。うらやましい限りです。ボックスシートがあっという間にお座敷になってしまう構造も好きですね。いかにも東日本が考えそうな効率的な構造で。
 
 
 
JTで修学旅行 (onda201)
2006-05-18 22:58:00
このところ毎朝見かけますが、うらやましいです。

お座敷だったら最高なんですけど、さすがに座席仕様で走っています。

先頭車の展望はとてもよさそうで、いい時代になりましたね。
 
 
 
Unknown (播州路快速)
2006-05-19 20:45:04
本当にいい時代です。私が昔小学校の頃修学旅行のときは伊勢だったので当然近鉄の団体列車あおぞらで行くと思っていたのになんと国鉄で行くことに。その時はもうジョイフルトレインがある世の中だったのJTを期待していたら来たのは国鉄色8両のキハ58、鳥羽まで2時間以上ボックスシートで我慢しました。しかもトイレも洗面所もなぜか閉鎖されているという最悪の環境、思い出しただけでぞっとしますね。
 
 
 
キハ58 (ONDA201)
2006-05-19 23:01:57
私も高校の修学旅行で青森でキハ58のお世話になりました。当時、関東ではなかなか乗れない車両だったので、とてもうれしかったです。定期列車に増結という、まさに気動車の本領発揮といった編成でした。

そういえば、キハ58には修学旅行用の専用車がありました。
 
 
 
Unknown (播州路快速)
2006-05-20 18:09:45
ありましたね。JR四国にキハ58の修学旅行専用車が。気動車急行王国四国ならではの発想です。しかし、新しく登場する1500系気動車の登場で残りわずかのキハ58、28、65も四国から完全撤退ですね。車両のアスベスト問題などもあって引退が早められた感もあります。昨年の旅行で高松駅にてリバイバル国鉄色のキハ58&65の急行いよに出会えたのは本当にラッキーでした。

そう言えば今度の1500系気動車の運転台、ほとんど223系などのアーバン仕様車と同じ構造なんですよ。四国も西日本化してるのかな?
 
 
 
古い資料によると (ONDA201)
2006-05-20 21:45:50
キハ28・58の800番台が修学旅行用で、東北・九州で活躍、と書かれていました。

最近の気動車は電車みたいな運転ですね。昔は変速レバーを押さえているのが大変そうに運転していました。
 
 
 
Unknown (播州路快速)
2006-05-21 19:50:15
そうですね。最近の気動車は両極化が進んでいますね。東海のキハ75、東日本のキハ110や西日本のキハ126のような電車と同じ部品やシステムを使い設備は比較的良好な車両、そして西日本のキハ120や東海のキハ100などのレールバス規格の車両と。

ただどちらの車両にしても運転は昔の気動車より随分楽になったでしょうね。この前大糸線でキハ52に乗りましたが、やはり楽な線区ではない上にワンマンなので運転士はとても大変そうでした。
 
 
 
レールバス (ONDA201)
2006-05-21 22:14:30
いまどきのレールバスの運転ってどんな感じなのでしょうね。南部縦貫の機械式しか乗ったことがないので、イメージがわきません。
 
 
 
Unknown (播州路快速)
2006-05-22 22:35:47
運転台の雰囲気はほとんど電車の雰囲気ですね。ツーハンドルの運転台で非常に運転士も気楽に運転しています。運転室も客室と筒抜けなので運転士と地元の常連客が世間話しているのどかな風景も見られます。
 
 
 
運転中に・・・ (ONDA201)
2006-05-23 22:06:27
話しかけないでください、という張り紙があっても、結構楽しそうに話している運転士さん、ローカル線のワンマンで見かけました。

そういえば、イタリアからスイスへ向かう小型のエアバスも仕切りが無くカーテン一枚で、コックピットからアルプスを撮影させてもらったことがありました。

のどかな風景でした。
 
 
 
Unknown (播州路快速)
2006-05-24 19:14:33
確かにのどかな光景です。ただ本来この世間話の対象は車掌であるべき…。経費削減の時代の流れを痛感させられもします。
 
 
 
人件費が一番高いですよね (ONDA201)
2006-05-24 21:39:52
昔は(いつも昔話ばっかりですね・・・)路線バスも車掌さんが乗っていました。漫才でそのうち運転手さんも居なくなって・・・、というのがありましたが、本当に無人運転の新交通システムなども現れました。
 
 
 
Unknown (播州路快速)
2006-05-25 22:06:00
新交通システムは我が神戸市が一番最初ですが、やはりパイオニアとなると改善点が多いらしく、乗り心地はやはりゆりかもめなどに比べると落ちますね…
 
 
 
新製品も (ONDA201)
2006-05-26 21:01:37
カメラでも何でも、初期ロットは避けたほうがよいといいます、何でも同じですね。

ただ、最近のデジカメのような製品は時間が経てばすぐに旧式モデルになってしまうので、タイミングが難しいと思いました。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。