コメント
 
 
 
Unknown (yellow_8mitsu)
2005-04-30 21:40:37
去年、舞浜に行ったときに初めて900番台に乗りました。車内の壁の色とかが、まだ103系に近いかなぁという印象でした。

ところで、10年くらい前に親戚からオレンジの201系のNゲージ4両を頂いたのですが、今さら、よーく見てみると、中間車1両にパンタが2つ、戸袋の窓が大きい・・・これって試作車ということですか?貴重な物ですかね?
 
 
 
201系試作車 (ONDA201)
2005-04-30 23:11:41
私がはじめて試作車に乗ったのは今から20数年前のことでした。

201系は冷房装備を前提に設計されており、従来の車両とは内装色も大幅に変更(寒色系→暖色系)されました。その後、103系などの従来車も内装を改造した際に暖色系の内装に変更されたものが現れたので、どちらかというと103系が201系に似せてきた、という感じでしょうか。201系以降に登場した103系1500番台などは登場時から暖色系でしたが。

201系試作車内装で独特なのは床の色があると思います、試作車(青)→量産車(茶)です。

Nゲージの状況は詳しくないのでよく分かりませんが、昔、HOゲージのメーカーでエンドウという会社から、金属製車体のNゲージの201系試作車が販売されていて、その後、同社はNから撤退してしまったので貴重という話は聞いたことがあります。ボディーはプラですか真鍮ですか。お確かめください。

 
 
 
Unknown (yellow_8mitsu)
2005-05-02 21:41:24
車内の色は考えられてるのですねー。色で印象かわりますもんね。

・・・冷房が付いていないと寒色系、少しでも涼しく見せる国鉄の粋な計らいですかね。



Nゲージもう一度見てみました。

金属ではないですね。普通のプラに塗装してあるものです。ケースには関水金属、今のKATOですかね。
 
 
 
1980年2月号から (ONDA201)
2005-05-02 22:37:23
Nゲージの件、鉄道ファン1980年2月号の裏表紙に、

KATO(関水金属)の広告で201系試作車の紹介が出ていました。

品番

437 クハ201 ¥1500

438 クモハ200 ¥1500

439 モハ200 ¥1200

440 モハ201(Mツキ)¥3650

441 モハ201(Mナシ)¥1500
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。