『自由の哲学』を読む ~日々の暮らしから~

日々の「?」から始めて一歩ずつ
自分で見て考えて、行動していきたい。
私の自由が人の自由にもつながりますように。

コンピュータは道具、人間は人間

2020年03月18日 | 『AI 分岐点に立つ人類』

ナイフやフライパン、そろばんと同じように、
電卓やコンピュータは道具です。

道具は、人間にやりたいことがあって、
それを手っ取り早く実現するためにあります。
コンピュータの発展系がAIなわけですが、
AIも道具です。

道具は絶対に受け身であるべきです。
人間がラクをするために、
能動的にならせてはいけません。
その一点はどうしても守る必要があります。

一方、人間に目を向けてみると、
中には、とんでもなく賢い人がいます。
一回読んだ本を全部覚えているとか、
見たこともない問題をスラスラ解けるとか。
うらやましい限りです。

その賢い能力を発揮する時に、
きっかけが自分の中ではなく、外にあった場合。
つまり、受け身で自分を使っている場合、
その能力は、どこかで
有機的なコンピュータのような道具になっていないでしょうか。

機械であることの条件が、
「受け身であること」だとしたら、
人間が人間であろうとする時、どうしても必要なのは、
「能動的であること」「主体的であること」だと思います。

子どもたちの様子を見ているても、
「七並べしよう!」と言い出してみんなが賛成した時、
言い出した子はとても生き生きしています。
「大富豪がいい!」と言ったのに 七並べになった子は、
最初どこかつまらなさそうで、受け身の空気が混ざっています。

学校でも、すでに設定された課題をこなす時、
特に、一つの正解をマークシートなんかで選ばされる時、
机の前の子どもは、どこか機械的です。

美術や技術家庭、体育や部活なども、
課題が先にある点では同じですが、
ゴールや正解を自分で決められるので、
主体性を発揮しやすいです。

「大人の設定した課題を数多く解けたら、
昇りのエスカレーターに乗せてあげるよ」
と言われて、受け身でいることを求められた私たちの世代。

「受け身を求められた」どころか、
主体性を発揮したら「ワガママ」「問題児」とか言われて、
「そんな事では社会に出てやっていけない」と
将来を心配されたりもしましたが、
どっこい、生きてます(^^)。

そんな私たちが、子どもを育てる立場になって、
「人間だけにできることは、
問題を設定したり、 自分で考えて動くことだよ。
それができなければ機械に劣るもの」などと、
主体性が問われる時代が来るとは思いもしなかったよー。
自分が立たないといけないって、厳しい時代だよな~。

受け身世代の私たちが、
主体性を求められる世代を育てるのですから、
自分の時と教育が変わるのは当然です。

無知でも何でも、「人間」を育てるなら、
クイズ王を育てるように子どもを育てるのではなく、
子どものやりたいことを全力で応援して、
「やりたいことをやっていいんだ」と伝えたい。

そして、
「あなたが今大事にしたいことは何?」と問い続けて、
自由に向かって人間を育てて行く必要があると思います。

機械や動物のような扱いじゃなくて、
人間にふさわしい扱いをすることで、
生き生きと自分の課題に向けて挑戦することを喜ぶ
本来の人間の姿になっていけばいいな、と思います。

子どもにも、自分にも、ね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます。 (oneby1)
2020-03-26 17:58:33
こちらこそ、楽しみにしています。深呼吸。
返信する
失礼いたします。 (tenjin95)
2020-03-19 20:41:08
> 管理人様

当方へのコメント、並びにフォローありがとうございました。御礼申し上げます。合掌
返信する

コメントを投稿