コメント
音の覚醒
(
樹衣子
)
2006-03-26 23:14:33
はじめまして。
TBありがとうざいました。
私も映画を観終わった後、渋谷駅に向かう道すがら街の雑踏の音の洪水に溺れそうな不思議な体験をしました。まさに「音の覚醒」が及ぼす作用だったのでしょう。
>現代音楽家がやってきたことは知的構築の結果
現代曲は殆ど聴かないのですが、確かにonscreenさまのおっしゃるとおりだと納得しました。
この映画は、多くの点で目をひらかれるような素晴らしい映画です。新聞雑誌等で紹介されているのですが、宣伝不足のためか、観客が少ないのが残念です。
コメントありがとうございます
(
onscreen
)
2006-03-29 09:57:04
樹衣子さん
<渋谷駅に向かう道すがら街の雑踏の音
<の洪水に溺れそうな不思議な体験
この映画と渋谷の組み合せ、追体験できるという点で恐ろしく秀逸ですよね?
これを企画した人すごいかも。
トラバありがとうございます。
(
rockism
)
2006-04-02 22:56:13
はじめまして。
トラバしていただきありがとうございます。
この映画は、先日行った渋谷のQ-AXシネマの上の階で上映していて、フライヤーを見ながら、面白そうだなと思っていました。
音感覚の覚醒。
鑑賞後の渋谷の雑踏での「音」の追体験。
ノイズや音響系のものはあまり聞きませんが、
日常には音(刺激)がこれでもかと溢れているのですね。
音
(
サンタパパ
)
2006-04-09 11:15:20
ここまで音というものについて語った映画は私自身は見たことがありません。すばらしい映画だと思います。
エヴリン・グレニーの演奏、そして音に対する考え方にも感服しますが、監督の視点と演出もすばらしいですね。
多くの人にみてもらいたい映画です。
Unknown
(
のっち
)
2006-04-11 22:30:26
トラックバックありがとうございました。
そうですね、この映画を見ていると日常の中にあるいろいろな「音」について気がつかされますね。
映画を見終わった後、渋谷を歩くのがとても不思議な体験でした。
TB感謝です。
(
うっしー
)
2006-04-12 00:08:17
初めまして。
TBありがとうございました。
この映画は確かにインパクトありますね。
「耳の鼓膜でなく、響き、振動をからだ全体で
感じろ」との問いかけがビシビシ伝わってきます。
福岡にやってきたらまた観ようと思います。
TBどうも
(
54notall
)
2006-04-30 08:11:44
あれは何がすごいって、
音が聞こえないはずなのに
誰よりも音を繊細に聴くことができるということで、
音の振動を根源的なところで感じるというのは、
音楽家としてとても優れた能力なのではないか、
と思うのです。
普通の人は音として聞くから、
振動としての感覚を感じづらい。
もっと身体で音楽を聴けたらと思う。。
Unknown
(
kananaga
)
2006-05-02 18:50:11
トラバ、ありがとうございます。
作り手でもなんでもありませんが、あの映画を多くの方に観てもらえるとありがたいな、と思います。あの映画が伝えてくれることは、音に着目し、音を愛し、でも不器用な、多くの音楽家がもっとのびのびといい仕事をすることに、大きく影響してくれるのではないかと思います。そして、そういう音を愛で聴いてくれる人々にも、ときめき方を、またひとつ増やしてくれるものでしょう。
Unknown
(
MUSICA
)
2006-05-02 21:55:10
初めまして。TBおおきにです。
この映画を観たあと外に出ると、
滝の水音(滝のあるビルだったので)の美しさやら
OLのおねいちゃんの靴音(丁度昼時)やら
レストランの食器の音やら
・・色んな音が街にあるんだと言う事が
しみじみと感じられました。
五感を刺激る映画。良かったなぁ~~♪と思える一本でした。
ほんとに、この映画は映画館で観るのがふさわしいですね。
彼女の事は話では知ってましたが、ここまですごい人なんだ!
と感動。来日ライブの際には是非とも行きたいです。
観たい!!
(
かいかい
)
2007-08-23 17:27:42
この映画はDVDとか出てますか?
本当に観たいんです。
普通に借りれますかね?
かいかいさん
(
onscreen
)
2007-09-02 06:35:26
日本版もDVDで発売されており、少なくともツタヤディスカスには出ていましたのでこちらでレンタル可能ではあります。
ご情報まで!
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
TBありがとうざいました。
私も映画を観終わった後、渋谷駅に向かう道すがら街の雑踏の音の洪水に溺れそうな不思議な体験をしました。まさに「音の覚醒」が及ぼす作用だったのでしょう。
>現代音楽家がやってきたことは知的構築の結果
現代曲は殆ど聴かないのですが、確かにonscreenさまのおっしゃるとおりだと納得しました。
この映画は、多くの点で目をひらかれるような素晴らしい映画です。新聞雑誌等で紹介されているのですが、宣伝不足のためか、観客が少ないのが残念です。
<渋谷駅に向かう道すがら街の雑踏の音
<の洪水に溺れそうな不思議な体験
この映画と渋谷の組み合せ、追体験できるという点で恐ろしく秀逸ですよね?
これを企画した人すごいかも。
トラバしていただきありがとうございます。
この映画は、先日行った渋谷のQ-AXシネマの上の階で上映していて、フライヤーを見ながら、面白そうだなと思っていました。
音感覚の覚醒。
鑑賞後の渋谷の雑踏での「音」の追体験。
ノイズや音響系のものはあまり聞きませんが、
日常には音(刺激)がこれでもかと溢れているのですね。
エヴリン・グレニーの演奏、そして音に対する考え方にも感服しますが、監督の視点と演出もすばらしいですね。
多くの人にみてもらいたい映画です。
そうですね、この映画を見ていると日常の中にあるいろいろな「音」について気がつかされますね。
映画を見終わった後、渋谷を歩くのがとても不思議な体験でした。
TBありがとうございました。
この映画は確かにインパクトありますね。
「耳の鼓膜でなく、響き、振動をからだ全体で
感じろ」との問いかけがビシビシ伝わってきます。
福岡にやってきたらまた観ようと思います。
音が聞こえないはずなのに
誰よりも音を繊細に聴くことができるということで、
音の振動を根源的なところで感じるというのは、
音楽家としてとても優れた能力なのではないか、
と思うのです。
普通の人は音として聞くから、
振動としての感覚を感じづらい。
もっと身体で音楽を聴けたらと思う。。
作り手でもなんでもありませんが、あの映画を多くの方に観てもらえるとありがたいな、と思います。あの映画が伝えてくれることは、音に着目し、音を愛し、でも不器用な、多くの音楽家がもっとのびのびといい仕事をすることに、大きく影響してくれるのではないかと思います。そして、そういう音を愛で聴いてくれる人々にも、ときめき方を、またひとつ増やしてくれるものでしょう。
この映画を観たあと外に出ると、
滝の水音(滝のあるビルだったので)の美しさやら
OLのおねいちゃんの靴音(丁度昼時)やら
レストランの食器の音やら
・・色んな音が街にあるんだと言う事が
しみじみと感じられました。
五感を刺激る映画。良かったなぁ~~♪と思える一本でした。
ほんとに、この映画は映画館で観るのがふさわしいですね。
彼女の事は話では知ってましたが、ここまですごい人なんだ!
と感動。来日ライブの際には是非とも行きたいです。
本当に観たいんです。
普通に借りれますかね?
ご情報まで!