コメント
Jターン
(
オカピー
)
2018-07-28 22:08:45
弊記事まで、URL付きコメント有難うございました。
>Beforeシリーズ第1作と第2作の「間」を描く
1990年代に、Uターンに加えて、IターンとJターンという就職パターンを表現する言葉が生れましたが、謂わばJターンといったところでしょうか。群馬県に生まれ、東京の大学で学び、埼玉で就職した僕はそのパターンでした。
>浮き彫りになっていく過程
神でないものが神の真似をするという哲学のお話。それが人間でないのでその哲学性に輪をかける形。
もう一年近く前に公開された作品なのでネタバレしますと、そういうお話ですよね。
コメントありがとうございます!
(
onscreen
)
2018-07-29 07:03:36
日本公開前のアップで非常にわかりにくかったと思いますが
コメントまで頂き、恐縮です!
<神でないものが神の真似をするという哲学のお話
真似をし、しかも切り返されて滅びる、というのは面白かったです。
しかも切り替えしたのがAI!(笑)
で次作でもそのパターンが繰り返される(汗)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
>Beforeシリーズ第1作と第2作の「間」を描く
1990年代に、Uターンに加えて、IターンとJターンという就職パターンを表現する言葉が生れましたが、謂わばJターンといったところでしょうか。群馬県に生まれ、東京の大学で学び、埼玉で就職した僕はそのパターンでした。
>浮き彫りになっていく過程
神でないものが神の真似をするという哲学のお話。それが人間でないのでその哲学性に輪をかける形。
もう一年近く前に公開された作品なのでネタバレしますと、そういうお話ですよね。
コメントまで頂き、恐縮です!
<神でないものが神の真似をするという哲学のお話
真似をし、しかも切り返されて滅びる、というのは面白かったです。
しかも切り替えしたのがAI!(笑)
で次作でもそのパターンが繰り返される(汗)