コメント
弊記事までコメント有難うございました。
(
オカピー
)
2018-02-25 10:40:30
弊記事のURL欄が閉じられているのに気づきました。数日前に古い記事を再送信したのが原因です。申し訳ありません。
>未来を同時体験しながらイマのためにそこで得た情報を活用するこの時間軸のねじれ、は映画初体験?!
正にそう思いました。こういう着想はなかったと思います。好奇心を大いにくすぐられますね。
>サピア=ウォーフの仮説
確かに、動詞・形容詞が最後に来る日本語(などの言語)を使う人では、そうではない言語を使う人と、論理展開が違うような気がします。
人類誕生後、最初は世界観が違う為に文章の構成におけるそうした違いが生じたと僕は考えますが、それがひっくり返って言語が世界観を変えているのが現在の人々なのかもしれません。
コメントありがとうございます!
(
onscreen
)
2018-02-25 10:55:50
<動詞・形容詞が最後に来る言語)を使う人では、
<そうではない言語を使う人と、論理展開が違う
面白いですね!
映画では象形文字?!で時間も組み込まれている言語のようなので
影響はさらに大きい、ということでしょうか(笑)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
>未来を同時体験しながらイマのためにそこで得た情報を活用するこの時間軸のねじれ、は映画初体験?!
正にそう思いました。こういう着想はなかったと思います。好奇心を大いにくすぐられますね。
>サピア=ウォーフの仮説
確かに、動詞・形容詞が最後に来る日本語(などの言語)を使う人では、そうではない言語を使う人と、論理展開が違うような気がします。
人類誕生後、最初は世界観が違う為に文章の構成におけるそうした違いが生じたと僕は考えますが、それがひっくり返って言語が世界観を変えているのが現在の人々なのかもしれません。
<そうではない言語を使う人と、論理展開が違う
面白いですね!
映画では象形文字?!で時間も組み込まれている言語のようなので
影響はさらに大きい、ということでしょうか(笑)