コメント
 
 
 
おめでとうございます (ソウルマン)
2011-10-25 16:43:22
何時もかげながら応援してました 私も 一回(平成21年度) 落ちまして去年合格 したので 酒井さん のご苦労と合格の喜びは自分の事のようにわかります
これで晴れて市場で ふぐを買うこと出来るし 20分から解放されますね
あまりメールはしないので地味ですが
うれしくてコメント
入れさせていただきました
 
 
 
素晴らしいです (ミスター青春)
2011-10-25 19:51:47
合格、誠におめでとうございます。

喜びもひとしおですね。
夢を追いかけるってなんて素晴らしい事でしょう。

当方、トライアスロン挑戦と30年、言いつづけていますが未だに一歩も出ず。

酒井さんは立派ですよ。
本当におめでとうございます。
 
 
 
Unknown (かもめ)
2011-10-25 21:09:29
一足先にいかれましたね
本当におめでとうございます。
 
 
 
おめでとうございます! (こなつパパ)
2011-10-25 22:13:02
酒井さんおめでとうございます!!!
結果発表のブログ更新まで引っ張りすぎですよ(^^
がんばった甲斐がありましたね。
これからはふぐに関係するブログが増えるのか、減る
のかどっちなんでしょ?
ふぐ包丁師試験を受験するきっかけなどを今度ブログで
紹介してください。
とにかくよかったよかった!
 
 
 
皆さん有り難うございます (酒井(管理人))
2011-10-26 06:31:16
☆ソウルマンさん

初めまして 日頃から
ご覧いただき有り難うございます

ソウルマンさんも苦労されて合格されたんですね
「20分からの解放」は本当にうれしいですね

晴れて市場でふぐをかって
ふぐ専用室も使用できるので
うれしいです


☆ミスター青春さん

本当にいつも声をかけていただきまして
有り難うございます

「トライアスロン挑戦」お祈り申し上げます

11月下旬が楽しみですね

☆かもめさん

有り難うございます
ビデオも凄いと思いましたし
かもめさんの方が綺麗に見えたのですが
残念ですね
また
sakamotosake@・・・・
の方にメールいただけないですか


☆こなつパパさん

有り難うございます
ブログの更新が5日遅れなので
ご連絡が遅くなりもうしわけありません

ブログの→右柱に「カテゴリ」がありますが
少しずつ整理して
「ふぐ包丁師への道」「第2種電気工事士への道」
と整理をしております
クリックするとその内容だけ出てきます
「焼酎アドバイザーへの道」も整理しようと思っています
 
 
 
おめでとうございます (Hanatare)
2011-10-26 08:43:51
遅ればせながら、おめでとうございます。
いろいろチャレンジ、すばらしいですね。
私も今度はパテシエの道を目指してみますかね。
 
 
 
パテシエの道は無理です(笑) (酒井(管理人))
2011-10-26 19:42:53
☆Hanatareさん

ありがとうございます

次は子供と一緒に宅建か

ファイナンシャルプランナーなど

ねらおうかと思っております

ふぐでは家族に迷惑をかけました

家族はふぐは食べなくなりました(笑)
 
 
 
はじめまして (あさだ)
2012-01-01 22:54:33
合格おめでとうございます。
僕もフグ処理免許を複数府県免許を持ってます。

思い切って全都道府県のフグ処理免許
チャレンジ狙ってます。

一番難しい東京のフグ処理免許所持者になると
受験資格が無くなって受験させてもらえなくて
書換えするしかない県があるって噂聞いたんですが
どうなんでしょうかね?
 
 
 
はじめまして (酒井(管理人))
2012-01-02 10:16:02
☆あさださん
書き込み有り難うございます
複数府県免許を持ってらっしゃるなんて
凄いですね
どちらのをお持ちなんですか

しかも全都道府県のフグ処理免許チャレンジなんて
私には想像がつきません
「1都1道2府43県」総数は「47都道府県」
47の免許をとるとなると旅費だけでも
かなりかかりますね

確かではありませんが
講習を受けるだけで資格をもらえる県も
あったような・・・・

東京都は
埼玉県・神奈川県・滋賀県・鹿児島県の免許を持っていると
講習を受けるだけで免許をもらえるそうです
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/shikaku/csh_menkyo/hugu/huguk13/index.html

東京都は受験資格がいろいろとありますので
講習でとるのも方法かなと思っております

またいろいろと教えてください
 
 
 
Unknown (あさだ)
2012-01-06 20:53:03
京都、大阪、福岡、山口、愛知、静岡
これだけ免許持ってます。

京都で免許が必要だったんですが
店の休みと合わなくてしょうが無いので
大阪で免許を取って、その後
京都に書換えしようと思って
講習を受けたんですが残念なことに
大阪から京都へは書換えできないって言われて、
次の年に京都の試験を受けようと思ったんですが、
また店の休みがあわなくしょうが無く
愛知で受験して京都に書換えし直したんですよ。

他県は試験や講習でなく京都、愛知からの書換えです。


ふぐ調理師 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%90%E8%AA%BF%E7%90%86%E5%B8%AB
ふぐ条例 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%90%E6%9D%A1%E4%BE%8B
 
 
 
Unknown (あさだ)
2012-01-06 21:13:44
愛知の試験の時は試験会場手配のフグで
8000円取られて、野締めで冷凍の
半分腐りかかったフグでした。

愛知の試験の場合、ふぐは試験会場手配と
自己手配と両方認められています。

自己手配の場合は受験票を持って
購入証明書に店のハンコを押して貰うみたいです。

試験後は合格、不合格に関わらず
可食部位のみ持ち帰り可能です。
と言うか、半強制的に持って帰らさせられます。

半分腐りかかってたんで試験官の印象を
悪くしないように試験会場の厨房で無く
調理師学校のごみ箱に泣く泣く捨ててきました。

ほかの受験者もみな、同様に腐りかかって
いたようで文句たれてました。

今、思うに試験会場の調理師学校と取引してる業者が
水槽で死んで商品にならない物を冷凍にして
溜めこんだ物を試験用に回した在庫処分品の気がします。

大阪の講習も鮮度は最悪で酷い状態ですよ。

 
 
 
Unknown (あさだ)
2012-01-06 21:28:29
一番最初に免許を取った大阪の講習時の
様子は全く覚えてないです。

合格率は毎年ほぼ百パーセントを誇ってるそうです。
大阪の講習で落ちたら、フグ料理人になる以前に
料理人失格だとも言われました。

内臓鑑別は「白子、卵巣、肝」の三種類だけで
順番に並んで、前の人の言った事をオウム返しで
言うんで2番目以降の人は間違えようがありません。

今でも、その2つの事だけは、はっきり覚えていますよ。

話に聞くと、大阪は料理人や魚屋さんだけでなく
仕事として免許の必要のない一般の釣り師も
知識取得のためたくさん来てるみたいです。

釣り仲間に絶対に合格するからと誘われて、
初めてフグを触る人でも確実に受かるくらいです。



 
 
 
Unknown (酒井(管理人))
2012-01-09 11:05:26
☆あさださん

たくさんの内容を教えていただき
誠にありがとうございます
お返事が遅くなり申し訳ありません

京都でお仕事をされているのですか
趣深いお仕事をされてらしゃるんでしょうね

『京都、大阪、福岡、山口、愛知、静岡』

 6府県もお持ちなんてすごいですね

実技試験は やはり20分なのでしょうか
この20分の壁が私にはかなりのものでした


書き換えについてはいろいろと難しいのですね

大阪から京都は不可で
愛知から京都は可 いろいろなんですね
書き換えと講習は別なものなんですね

神奈川から東京は書き換えでなく
講習を受けて行いますので
将来的に講習を受けようと思っております

ふぐの資格は 試験がなく講習だけの県もたくさんあるのですね
大分 佐賀 岡山 大阪 福井 山形・・・・

大分 佐賀 が無試験 講習というのはびっくりしました




神奈川県の試験は15200円でした
試験に使われた河豚はまあまあのものでした
冷凍もしてありませんので
内蔵もそれぞれの部位がしっかりわかりました
もちろん河豚は試験会場で用意して
はじめの合図があるまで河豚にふれることは
できませんでした

試験後 持ち帰りはできません
そのままの状態で 即時退室しなければなりません


中国製の ホルマリン漬けの冷凍の練習用は
ひどいものでした
はじめは練習用ですからなるべく安いものと
考えたのですが

理科の実験室にいるというよりか
ゴミ捨て場にいるようで
もちろん内臓はぐちょぐちょで練習になりませんでした
2度と 中国製は購入しないようにしました



大阪府の免許は
お話では 釣り人も知識取得のため
こられているのですね
関東、神奈川では ふぐ専用釣り船でないと
河豚は持って帰れません
専用船には 河豚包丁師がついていて
しっかり身欠きにしてくれます

そうでない船で釣れた場合は
資格のある人や 知識のある人は
自分で身欠きにしていますが

そうでない人はそのまま海に帰します

ほとんどの人が合格するとなると
お店での安全性に問題はないのでしょうか

合格率は東京では60%くらい

大阪と同じく受験資格のいらない
神奈川では40%くらいです


あさださん♪ とても勉強になりました
ありがとうございます
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。