マスクの裏表の判断
白いマスクだと「表」の表示が、一部の会社であるのですが、そのほとんどに表、裏の表示がありません。
中国製のブルーのマスクだとブルーが表とすぐわかりますが。
耳掛けのゴムの取り付け部分が内側、外側で判断しても、そのメーカーで異なるので、一概に判断できないようです。
そしてゴム紐の内側外側の表裏割合は、メーカー的に50%そうだ。
ではどう判断するか?
不織布のマスクは3枚構造。
特に重要な1枚、菌を通さない布は真ん中にある。
外側は耐水性のコーティング。内側は吸水性になっている布。
内側になるのが吸水性の布にしないと息苦しさがひどくなる。
そこで、水を布に一滴。耐水の方は布に水がしみこまずたまになる。吸水の方は、どんどんしみこんでいく。
夏の暑さ、湿気にこの手間は大事。
売り切れ
コンビニ、ドラックストアーに行っても、マスク売っていません
金継・蒔絵などの金対策で使っていた、簡易マスクが1箱あったので使用しています。
また、おしゃれな布製のマスクが2つあるので、洗濯消毒して使っています。
恵方巻がもう売っていた。
私はいつもセブンイレブンの恵方巻を買って食べています、今年は初めての予約。2月1日に買いに行きます
痴ほう症 かみさんが、少しずつ痴ほう症?の症状が出ていて、自分でも認識しているようだ。 昨日、「相棒」の放送が始まり、勝手にいたかみさんに、「右京さんが始まったよ」 といっても 「右京さんてだれ?」... 「じゃあ、もうひとつだけ。冠城さんは?」 「?????」 TVの放送を見せて、やっとわかって、 「あの男は誰?」 「冠城」
夕食の献立を私が 「このおかずにして」 といっても、余計なものを買ってきて、腐らせる。
まあ、身体が動かなくなっているわけではなく、買い物は好きで、しょっちゅう出歩いている 五反田TOCで行うバーゲンは、必ず行く。 腰椎の影響でお尻から太ももにかけて傷みが出ているのに、押し車を使って出かける。 そして、病院 病院は、三軒茶屋の整形外科、信濃町の慶応大学病院 銀座の吉川医院などなど5つくらい行っている。 趣味、病院通いといってもいいかも。 趣味は、洗濯、掃除 日曜日または土曜日に、部屋の掃除と洗濯 洗濯は毎週、衣類のほか、カーテンから別途のシーツ、布団カバーなど全部洗う。
感情の変化はない。
もうすぐ89歳の誕生日。 以前は、ディズニーに行って、スタッフに誕生日シールをもらっていました。宿泊は、ミラコスタやランドホテル 飛鳥Ⅱに乗ったことも。この時、知り合いの落合さんがシェフをしていてびっくり!そう、イタリアン料理の落合さん。 銀座にあるラベットラに私のが作った刻字が置いてあるはず。 以前ラベットラの前の家(元焼肉慶州苑)で書道教室をしていたから近所付き合いがありました。
この数年渋谷のセルリアンタワーのスイートに止まって、記念日料理を食しています。今年はそれプラス、スクランブルスクエアの屋上へ