言葉

2019-05-20 08:09:19 | 日記
日曜日足立区再生館というところで「苔玉つくり」の講習会をした。
12名募集のところ50名以上の応募
楽しく講習会ができました

 

 

「苔玉」「金継」
若い人の知らない言葉らしい。
でも若い人ばかりでなく40歳くらいの女性で知らない人がいた。
 
 
「トリニクって何の肉」の番組では、平成生まれの男女、芸能人から高学歴の男女、総数30名。それに対する昭和生まれの芸能人、女優などが、それぞれの時代の簡単な言葉をクイズとしてだす。
 
日本で一番多い供給発電所はなに?
私とかみさんは「水力発電所」とおもっていたが、そうではなかった。
番組上でも昭和陣の解答は低かった
83.7%が火力発電。
水力発電は7.6%
原子力1.7%
その他6.9%
(2016年・資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」より) 火力発電の燃料は液化天然ガスがほとんど
LNG42.1%
石油9.3%
石炭32.3% 以前は原子力も多かったが、東北震災から減った また、アメリカのシェール革命により、天然ガス、石炭の価格が急落
では、火力発電ではどのように電気を作るか?
 
どの発電でも、そのほとんどはタービンを回し電気を作る。タービンとは磁石とコイルでできている機械についている羽。磁石とコイルでできている部分は発電機。自転車の発電機を思いだしてもらうといい。
答えは
火力で湯を沸かして、その沸騰した蒸気でタービンを回す。
 
では、発電所で作られた電力は何万ワットという強力なもの。これを家庭に送るには電圧などを下げることが必要。それを行うところが「変電所」
 
さてここで問題
令和の皆さん、今聞いていただいた解説から
発電所から家庭に送られる電気を家庭で使えることができるようにするところは「何電所」というでしょう。
 
できない人が10人以上
「恋電所」と書く人も
おバカ加減を見てしまうクイズ番組ですが、基本的な問題も出るので役に立つ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿