9月15日土曜日
稲さんが湿ってると、コンバイン(稲刈り、脱穀、藁の裁断などが同時に行える機械)が詰まって動かなくなってしまうので
お日ぃさんが当たって稲さんが乾かな稲刈りは出来ない。。。
で、お日ぃさんが当たりだす8時頃から、父ちゃんは稲の露落し

9時前からコンバインで一気に稲刈り開始~

ちゅうても、小さい田んぼやから、入口付近や方向転換する場所の稲さんは手刈り。
今年は、午後に仕事の父ちゃんと父ちゃんの弟、弟の娘婿殿、うちの長男と私

昔々は鎌で刈ってくくって干して、数週間後に脱穀作業(この時点で『もみ』と呼ばれます。)
その後乾燥してもみすり

その期間が約1カ月近くあったかな。
最近では、コンバイン様(笑)が一気にもみにしてくれるから大助かり

その日にライスセンター(乾燥してもみすりをしてくれる)へ持ち込めば、翌日には玄米になって出来上がり~

15日はとにかく暑かったけど、お陰さまで夕方4時過ぎには終了しました

俗名赤とんぼのアキアカネがコンバインを追いかけるかのように飛び交ってましたで


↑長男と姪っ子の婿殿♪
キラキラ飛んでるとんぼも映ってるやろ?
そうそう、2時過ぎに二男夫婦が孫ちゃん連れて帰ってきてくれました

さっそく作業着に着替えた二男

さすがに自分たちも食べるから手伝う気満々やなぁ~と思ってたら・・・・
『おかん!携帯で写真撮って

こういうのはリアルタイムで送らなあかん

フェイスブックにアップしてましたわ(笑)
ま、後は最後まで手伝ってくれましたけどな

分かる人にはわかるかな。
やんちの田んぼは1反7畝
今年の出来高は5石ちょっとでした。
やんちにしては出来高上場


でも食べる人数が増えてきてるから…来年はもっと頑張らな

翌日・翌々日共に風やにわか雨のややこしいお天気やったから
ほんまにええ日に稲刈り出来たな~と喜んでおりました


広い田んぼ、ご苦労様です。
うちもご近所さんからいつも玄米で分けていただき、家庭用精米機で、毎日使うだけ精米してますが、去年のお米そろそろ味変わってきたみたいで、みんなあまり食べなくなりました。
お疲れ様でした。祐は、この字です。(亡くなった三男の名前の一文字来月17回忌です。)
腰はだいじょうぶですか~
今日は店が忙しく、こう言う時はココロも忙しく、なかなか寝付けなくなります。
こちらのお天気は、少し時雨の気配を感じる空模様でした。
夜明け、東には眩しい朝日・・・振り返ると、西は灰色の雲に、朝日に浮かんだ虹がかかっていました。
最近、親しくさせて頂いているお客様に、釣り師の方がいらして、珍しいお魚の事を教えて下さいます。スーパーの鮮魚売り場でも、聞いたお魚を見つけると嬉しくなります。
的鯛、または馬頭鯛、これがなかなか美味しいです。お魚は地方で呼び名がちがいますが、ここらへんでは、マト、マトウ、バトウ、などと呼ばれてます。
鯛の仲間ではないですが、真鯛より美味しいです。
新米に、お造り、一緒に食べたらほっぺが落ちますね(^^)
実りの秋、稲刈り、お疲れ様でした。
これはやった人やなかったら分からんことや。
私とこは来月に6.5反を刈り取りします。
ほいでも3条刈り(実際は4条刈ります)のタンク付きのコンバインやさかえに、私一人で刈ってしまいます。
お金はかかるけど、昔に比べらたら、めっちゃ楽になってしまいました。
ほいでも5日くらいはかかり、袋詰めまで全部自分とこでやってしまうんやで。
今年はこれまでのヒノヒカリに加えて姫ごのみを1.2反分試験的に作ってみました。
収穫が楽しみなんです。
お疲れさまでした。
(-"-;A ...アセアセ ごめん!漢字間違えてたなぁ^^;;
以前はうちもお米の保管は常温で保管してたけど、数年前からお米用の冷蔵庫で保管してますわ♪
やっぱ低温で保管してたら、ほとんど味は変わらんよv(*'-^*)bぶいっ♪
高原はすっかり秋やなぁ~。
☆母ちゃん♪
ほんま、最近はどんどん田植えも稲刈りも早うするとこが増えてきたなぁ。
母ちゃんとこもまもなく稲刈りやな。
どんどん手抜きで楽ちん(お金はかかるけど^^;)になってきてるのに、それでもしんどいって言うてたらあかんなぁヾ(_ _。)ハンセイ…
うんうん。冷蔵庫保管のお米、新米か古米か食べ比べても悩む時あるもんな(笑)
☆ぽんちゃん♪
おおきに(*^▽^*)ノハーイ
もうちょい前までは、力仕事いっぱいしとったけど、最近は若いもん(笑)が手伝ってくれるようになったから腰痛もあんまり出んようになってきた♪
気がついたら…その昔ばぁちゃんがやってたあんな事こんな事→『そんな事までしなくてええやろ』って事やってるやんがいる(T▽T)アハハ!
☆ふ~たろはん♪
おやおや、商売繁盛ですか^^
夏色から秋色に代わる季節やからなぁ~。
美味しそうなお魚の話!海無県では耳にせんから興味深いわ~。
夏色の染め落とし色素に染まらんように気ぃつけてな~(*^▽^*)
☆こまちゃん♪
タンク付きのコンバインって、あの煙突みたいなとこからトラックのタンクに一気に籾を入れてるやつやな♪
うちらは田んぼ周辺にトラック入らへんから、一輪車か昔から使ってる運搬車でちまちま運んでますわ^^;
ま、それでも…それやから?…出来たお米は最上級の味やな♪
『姫ごのみ』どんなんやろなぁ~。
去年、スリヌカとヌカとEM菌の培養液使って肥料作り教えてもろて、思い出したように作っては畑に入れてます。
効果? ( ̄ヘ ̄)ウーン どうやろ(笑)
玄米で置いておいても、やっぱり夏になるとダメですね。かと言って、うちに3台ある、家庭用冷蔵庫には、いろんなものが入ってて、お米のスペースはありません
旦那様も息子様も料理するもんね~。
…うらやましい…←・・・・・・(・ω・。) ジーッ
でもさ、段々夏の温度が上がっていってるし、やっぱどうにかしてお米の冷蔵庫買うべき!!!
絶対に美味しさがちがうもん!!!
あ…その分お米の消費量が増えるかも知れんなぁ(;^_^A アセアセ・・・