肝臓には、痛みなどを感じる神経がありません。
よく、『肝臓は沈黙の臓器』と言われてる。
肝臓はある程度病気が進行しないと自覚症状が出ないためです。
自覚症状がないため、放置されてしまい、異変に気付き検査を受け、
病気が見つかった時点ではかなり悪化していて、完治が難しいことが多いのです。
頭痛やおなかの不調などで、症状や痛み、苦痛によって病院に受診するケースは多いものの、
自覚症状がはっきりと出ない初期の肝臓病では、気がつくのが遅くれがち。
人間ドックや健診、たまたまほかの部位で受けた検査で肝機能の異常が発見されて要精密検査となった場合は、
症状がなくても迷わずに検査を受けるべき。
検査は、初回受診時に、血液検査のほかに腹部超音波検査を行い、
肝臓だけでなく周辺部位のも同時に行い、次回受診時に結果をお知らせするケースが多い。
脂肪性肝障害(アルコール性脂肪肝、単純性脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎)
肝臓の特徴と働き
肝臓は、人の体内の中で最も大きい臓器で、体重のおよそ50分の1、大人だと1~1.5㎏前後の重さ。
肝臓の一部を切除しても健康な肝臓なら再生し、
肝臓については生体間での移植が可能なほど再生能力が高いことが知られています。
肝臓には、判明しているだけでも500以上の働きがありますが、私たちの体に欠かせない重要な働きが大きく4つ。
・代謝 摂取した栄養素が体内に吸収できるよう合成、貯蔵、供給する働き
・分解・解毒 アルコール、薬、有害物質などを分解し無毒化する働き
・胆汁の合成 腸の消化・吸収に必要な胆汁という消化液をつくる働き
・免疫機能 異物を捕食、ウイルス感染した細胞や老化した細胞を処理する働き