井頭山人のgooブログ。

そうですね、日記としてエッセイとして、いま考えている事を記事として書いて行きたいですね。今後とも宜しくお願いします。

ニュー・サイバネティクス

2020年05月16日 11時27分41秒 | 日記
USAの数学者ノーバートウィーナーが人間と機械の共生を基に、新たな社会システムを思いついたのは1950年代の事であったが、彼がこの工学分野につけた名前はCyberneticsであった。初期の考えは自動機械制御の方法を人間の能力を補う方向へと進展したのがこのサイバネティクスという分野である。もちろん最初のアイデアから発展して行き、その考えは新たなる技術の進歩によって、一本の木が大樹となるに従い様々の枝葉を出す如く総合的な分野へと発展する。最近の電子技術と計算機の速度的な発達により学習する機械が登場し、その発達の速度は目を見張るごとくである。思考機械が出てくるのは19世紀の事であるが、それは飽くまでもおとぎ話のレベルであった、然し現在の時点ではそうとも言えないレベルに到達しつつあるようだ。

デープ・ラーニング(深層学習)とでも称する、計算機の選択のアルゴリズムが進んでいる。learningラーンと云う如く、それは習うという事であり、自らの思考を駆動する機械ではない。学習という英語にはlearnラーンという言葉とStudyスタディという言葉がある。ラーンとは真似る、習う、という意味を有する。それに対してスタディは獲得する、究める、という、より創造的な学習の事である。もちろん電子計算機に植え付けた深層学習は、将棋や囲碁の様な規則を持った勝負ごとに強い。それは計算機の性質上、人知をはるかに超える速度を持つゆえに、学んだ規則を基に猛烈な選択肢(例えば100万手先まで)を一瞬の下に読むことが可能だからだ、計算機はこの様な特徴を有している。

「この馬力と速度の疲れを知らぬ計算機は人知を超えられるか?」という問題がある。計算機は莫大な記憶量とその記憶量を処理する速度が特徴であるが、或る友人との対話では「計算機は人知を超えられない」と彼はいう。「計算機は自ら考える事はしないからだ」と云うのだが、それは彼の考え違いであると私は言った。脳が動いて居るような、今の段階では未知のアルゴリズムに、似たようなソフトが開発・導入されれば計算機は自ら知識やソフトを検索して行動を決定する思考機械も可能だろう。それがまだ発見できない内は、確かに計算機は思考機械ではない。問題は計算機にどの様にして、問題意識を持つようにソフトを導入すべきか?という技術上の壁なのだ。人間の思考と云う物を具体的に考えてみよう。ここで云う「好奇心」をソフト化するのは、まず好奇心のmechanismを知らねばならない。それを把握するのにはひどく難しい概念のことだ。人間の脳の思考様式を決定している言葉と云う物が一つのヒントを持っている。ウィーナーがどれだけCyberneticsの未来を見ていたかは定かでなないが、計算機械の発達に比例して、人間の脳神経系の探究はひどく遅れている。言語の探究にしてからが、その端的な例である。生物(人間)の意識に関する心理学が遅れている。数学もそういった心とことばと、それを体現している具体的な神経系に関するその分野ではまだ意識さえ皆無の状況だ。

これから先、どの様な事態が考えられるだろう。

角田理論について

2020年03月08日 09時32分24秒 | 日記

人間が言葉を習得するうえで聴覚はおよそ不可欠の感覚である。その聴覚が機能しなければ、人は言葉を習得し話すことが出来ない。言葉が習得される過程で聴覚の機能はどんな働き方をするのか?。そして日本語は世界の多くの言語と共通性を持つのか?それとも異質なのか?などのテーマが思い浮かぶ。なぜなら日本語は世界各国の言葉の系統から離れる特異な言葉であるとされているからです。角田理論は耳鼻科のお医者であった角田忠信博士が1970代の初期に提唱された仮説であった。角田先生の最後のご著書を拝見すると永いご研究の歴史が説明されている。

ここでは角田理論のもたらした言語観と日本人観について少し私見を述べてみたい。数学という分野では世界共通という認識が一般的だが、それでは本当にそうなのかと問うた場合は幾分の違和感がある。西欧の数学が科学的な業績の上に立ったために現代では西欧式の数学が主流である。しかし西欧数学が主流になる前には、各文化を背景とした数学が有った。古代には志那の数学が有り、日本にはその影響を受けた数学が有り、江戸時代には日本数学である和算の流行を見た。和算は独特なものがあり現在の日本数学は洋算の系統に属します。和算をみると200年くらい前の数学なのに我々が習った数学とは何か少し違った数に対する感覚があるようです。明治期に教育が和算から洋算に替えられて、その感覚は特に学ばない限り消失したように思います。

さて角田理論の言語観、それは発展して宇宙観まで到達するわけですが、先生が最初に日本人の感覚とそれ以外の人々の感覚が、なにか根本的な原因で少し違っているのではないか?と思われた切っ掛けが有ったらしい。外国での学会で確かブラジルか?そこで日本人以外に、なかなか虫の声が聴き分けられないと、謂う経験を為さった。それが不思議に思えて、先生はその原因を探ろうとされたようです。幸いなことに角田先生の専攻分野が耳鼻科であり、特に聴力障害者の治療と難聴リハビリの分野であった事が研究を進めるのに大いに幸いした。然しどうして言語の差異が虫の声の認識を左右しているのかに気が附いたのだろうかと思いますが、角田先生はそこの説明を丁寧になさっている。日本語は母音を意味として認識している。こんな言葉は世界中探しても日本語とポリネシア語系のコトバだけだという事です。他に探せば見つかる可能性があるかも知れない。この一事を取って、日本語は日本人と共にごく古い言語に相当するのではないか。日本語はいろいろな言葉が被さって出来て居るという説を昔時枝正記氏が提唱しているが、基層になるなる部分には、遠く古代の言葉の痕跡が残っていて、それが日本語の土台になっている。その土台に建物を建てたとしても土台の特性は消える事は無い。この部分の展開は多くあると思います。

そしてこれ以外にも驚くべき提案を為している。それは脳の惑星系との連動(時間)や、地球という環境での磁場の影響(磁場の逆転)、地殻の歪み(地震)、太陽フレア(磁気嵐)個体の成長時間(寿命)、生命体は銀河系内のある惑星系の一部で発生して、様々な重合と環境に対する適応で変化してきた。それが進化と云う物の実態です。現在私達は、謂わばこの変化の頂点にありますが、我々の内部には今も古代から受け継いだ様々の備品が隠され残されています。隠されているという言い方は少し大袈裟ですが、「忘れている或いは知らない」、という言い方の方が適切かも知れません。原始細胞体としてうまれたコアセルベート(オパーリンはこういう言い方をしている)が、やがて真核細胞になり外界から受けた情報をため込むようになる。そしてため込んだ核酸情報自体が自己変化し始める(遺伝情報の分子進化)。この二つのメカニズムで遺伝情報の自己内進化、と外界への適応による変化で爆発的に変化の速度が増した。

もう一度同じことを書きます。我々は多くの点で古代の備品を受け継いでいる。初期の生命体は生存環境とダイレクトにつながったものです。その中で獲得した能力は、変化の過程で捨てられるか退化して消えた物だ。それが謂わば進化と云う物の実体です。この辺の事柄については三木成夫の研究は興味深い。角田忠信氏の角田理論は、我々が生命体の初期のような古代の備品(能力)を受け継いでいる事を改めて認識させました。惑星系の影響は生命体に強く作用し多くの痕跡を残しており、磁場逆転、天変地異、宇宙時間、季節の変化、等々、退化という話題の一つに脳の中枢部に在る松果体があります。

これはDescartesが魂の宿る器官であるなどと書いて居るので有名ですが(勿論、Descartesの、この様な神学的な見解が正しいはずはないのですが)、人間ではその脳内に小さな器官として、退化した松果体は過去の両生類か爬虫類の時代には、その器官は頭頂部に出ていて、太陽光の紫外線を感知し有害な光線に反応してメラミンを形成する役目を果たした器官であったのでしょう。この松果体は体細胞のメラミンを調節する機能をもつ器官であった云えるのではないか。メラミンという物質は体を黒くして細胞を紫外線から守る色素ですが、太陽光線には多くの有害な波長が含まれていて、例えば紫外線の影響で老年になると水晶体の白濁である白内障が生じます。白内障に成らない人も居ますが、それは生まれて以来の紫外線を浴びた総量で決まるものかも知れません。ただ目の弱い人と比較的強い人も居ます。生命体が視覚を持つに至った経緯は何であったのか?。また聴覚を持つに至った経緯は何であったのか?。面白い進化の過程でも、この二つの感覚は謂わば基本的な能力の獲得になります。

角田忠信先生の角田理論は日本語という言語の特性を探求し、初めは自然の音に反応するのは文化的な聴力の差異なのか?と思われたらしい。不思議に思われた先生は、是は何に起因する現象なのだろうと更に原因を突き止めようとされた。この様な広範でたんに個体の現象だけではなく、それが惑星系とか太陽系の作用に連動している可能性を提案している未知の世界です。これは脳神経科学の重要な分野であると認識しています。この研究はまだ深く広い世界の入り口の突破口を開いた記念碑的業績です。虫の声がわかるのは日本語環境の中で育ったゆえの効果でしょう。脳幹の音に対するスイッチ機構が形成されるのはごく幼年期から7~9歳くらいまでの間だと言われています。それは不思議にも母語の形成時期にあたる。逆に言えば脳幹スイッチ機構が形成されるのは脳内に於ける音の処理機構、つまり母語の獲得の別な表現なのです。日本語はいわば古代のコトバと言って好いのではないかと思う。日本語というのは古い古い過去を持っているらしい。分子進化学に於ける日本人の30%を占める核酸の塩基配列から言えば、現生人類のなかではかなり古い人類に相当するのではないでしょうか。

太陽系と連動する脳幹の時間的systemが在るのなら、それは取りも直さず天体の力が自己組織能力を生んでいる事に他ならない。ではその「天体の力とは何か?」であり、端的のその答えを言うのならば天体の力とは「重力」、つまり「万有引力」である。その他にいったい何が考えられると謂うのか??。質量間に働くのは引力であり、その質量内部で働くのは電磁気力でもある。もちろん電磁気力は外部空間にも放出されている訳だが、万有引力が生命体を生んだし、生命体はそのシステムを体の中に取り入れている。また自然環境を通じて体細胞の進化にも深く関わっている。こう言う天体の力が我々の深い無意識や覚醒意識など、無意識や顕在意識にも確実に影響を及ぼしていることを自覚するとき、つい300年ほど前に、ヨハネス・ケプラーが、一生懸命に遣っていたのが「占星術であることを」、何と馬鹿げた事をと、笑えなくなる。もちろんケプラーの方法論が正しいとは思えない。個人の運命や人生決断を星の運航から占う事は完全に間違っており、現代の科学観から謂えば、気違いじみた事である。だが明らかに太陽系の不気味で不思議な重力のsystemは、生命体の自己組織系に決定的な影響を与えていることは確かな事なのだ。この事は言語とも深く関係していることを思うとき、角田理論はこれは単なる一発見に止まらず、自然を理解するうえで根本的な自然観であることに気が附く。角田先生の発見は、異なる分野から今後再発見されて、その正しさが再確認される事であろう。

何よりも、角田理論は実験に基づいて得られた知見であるという事だ。これは過去の神憑りのシャーマンに拠って得られたものではない。太陽系を構成する惑星の運航が、その惑星に生きている生物の生理機構と遺伝子の創造に関与しないという事など考えられないことだ。波動は個体に大きな影響を与えている。最小の単位である量子の世界では、物質は波動であり、波動はまた物質である。我々の思考は、物資と波動の二重性の、そのどの次元にあるのか?興味は尽きない。


大学者ー森銑三先生の著作

2020年01月21日 13時13分00秒 | 日記

 森銑三先生の著作の思い出は、私が小学校5年生の時に目にした「オランダ正月」であった。父の蔵書の中に、それこそ古い新書版の厚い本があった。それが確か発刊が昭和13年8月の「冨山房百科文庫」の一冊として出されたものだ。もちろん当時はそんなことを知る由もない。最初の見出しから、私はオランダにも正月があるのか?神社のお参りに行き、雑煮を食べ凧あげでもやるのか?と考えた。ページを開けてみると、昔の人が集まって座敷にテーブルと並べて、お酒やご馳走を並べて歓談をしている図が出てきた。これは正月のお祝いをしているのだなと早合点した。昭和36年の夏の休み中である。当時は小学校の休みは、薄い「夏休みの友」という冊紙を一学期の終業式に渡されて、一日1ページの自己学習をするだけで、あとは自由研究といって、昆虫採集でも朝顔の成長の記録でも、工作でも、絵を描いても何でも好かった。たぶん学校では子供が規則正しく40日間の休暇中に自堕落にならないように配慮していたのかもしれない。昆虫採集が好きだった私は、トンボやセミを追いかけまわして、標本を作った。私の田舎の小学校は、1年生から6年生まで各学年2クラスで一クラスが45人くらいは居た。ですからザーッと生徒数は500人以上は在校していました。現在の時点での生徒数は、一クラス20人前後、約120人~150人くらいで、約3分の1くらいに変貌している。子供の数が極めて減少した。親は子供をあまり産まなくなったという事なのでしょう。子供を産まなくなったのは、それなりの理由はいくつか挙げることが出来る。よく聞くことは、子育ては手間がかかりが大変だ、子供への塾や生活への投資が大変だ、両親とも共稼ぎで子供の面倒を見る時間がない、家族構成の核家族家への変貌で、大家族ならば、子育ての大先輩として知恵を持っている、おじいさんやおばあさんが子供の面倒を見てくれたのが、それが無くなり子育ての知恵も忍耐も無くなった。ですから、家族構造の変貌が、子供の数を減らしている大きな原因の一つだと思います。この問題は将来の日本人の文化の創造についての問題にも大きい影響を与えずには置かないものです。

さて、話の趣旨が飛んで仕舞いましたが、私が5年生の時に、親父の蔵書のなかに「オランダ正月」をみて夏休みに読んでみようと思い、勝手に本棚から本を抜き出した。同じようなことは以前に書いた「日本国現法善悪霊異記」の時も同じであったが、霊異記は手に取ったが題名が怖くて読んでみようとは思わなかった。子供にはすこし難しく小5では無理な著作である。その点オランダ正月は言葉つかいも子供に語り掛けるような雰囲気を持っているので、読んでみょうと思った。後年、この「オランダ正月」を詳細に読むと森銑三さんという書誌学者がお書きになられていて、その著作たるや膨大な数の碩学であることを知った。著書は江戸期に活躍した蘭学者、本草学者、ほか、永田徳本から伊藤玄朴まで52人が網羅された、一種の特徴ある学者のアンソロジーになっている。このなかの人物については子供向けの伝記を読んで、大方は既知の人物も何人かいた。伊能忠敬、青木昆陽、関孝和、杉田玄白、などであった。しかしほとんどの人物は未知の人であり、森先生はその人物をできるだけわかりやすく伝えようと努めている風が伺われた。植物を中心とした本草学はあまり関心はなかったが、和算や天文学の人物には大いに興味がわいたものであった。子供の記憶と云う物はすごいと思う、夏休みの終わりころには、ここに出てくる52名の人物の名前とその業績を覚えてしまった。 

私の人生で、それ以後の江戸の科学者というと、この人物群が記憶の基礎になっている。やはり子供のころは、何にしても詰め込み教育で好いのかも知れない。漢字でも7歳以降の小学一年生~六年生まで、子供は際限なく覚えてかつ読むことが出来る。この頃に記憶したものは、一生を通じて忘れる事は無いのであるから素晴らしい。本草学は草花の名前を知り、その薬学的な効用を理解するのに役立った。また、特に興味を抱いたのは暦学と和算であった。関孝和から浅田剛立、高橋義時、間重富、伊能忠敬、高橋景保と続く和算暦学の系譜である。オランダ正月には、今でいう数学と天文学、地球物理、人文地理学などの要素が多く収録されている。この知識は小学五年の小生には大いに役立った。夏も終わり9月からは田舎の小学校でも二学期が始まる。終業式の時に通知表と一緒に渡された「夏休みの友」と夏の間に捕まえたセミや甲虫の昆虫をお菓子の箱に入れて作った標本を持って登校したものである。40日間合わなかった友達も多い。真っ黒に日焼けしたガキ大将も居たし面白かった。水彩画も課題の一つであったが、私は夏休み中の絵日記で代用した。絵日記は今では私の宝物である。

こうして森銑三という書誌学の大学者を子供の頃に知った。その後、時を経て森銑三という方の大まかな伝記的な事績を知った。明治維新以降には政府による学制が発布され、学校制度が整備されつつあった。それは日本が西欧の制度をまねたものであろう。だが、日本の子弟教育は西欧などよりはるかに古く、江戸期の置いては、その制度は明治政府は最初に小学校令を出し、子供はみなある期間教育を受けるように指導しょうとしたが、当時の子供は富裕な家以外は皆な労働力でもあった為に、特に農村の田舎では反対運動が起きた。その上教育は有料であったこともあろう。そのうち初等教育は義務化されて月謝は無料化になったが、もちろん教科書やノート鉛筆は自分で賄わねばならなかった。これは記事なので正確さは期しかねるが、概略を書くと、明治政府の計画時系列は、まず尋常小学校を創り、高等小学校、尋常中学校、高等中学校、そして帝国大学を創る計画であったらしい。この教育制度は単線ではなく複線である。他には専門学校、高等専門学校が非常に充実していた。教育では、各県には師範学校が置かれ、東京には高等師範が置かれた。東京高等師範は授業料が免除されたために家が貧しく、学費を出せない家庭の優秀な子弟がここを目指したという。その様であるから高等師範の学生のレベルは極めて高かったらしい。高等師範はその後、広島(広島高等師範)にも置かれたという。この様な日本の学制制度は以後、改革・改変されて終戦まで続き、GHQによる学制制度破壊から現在に至っている。是は国際法違反であるのだが新聞テレビは決してそのような事を書かない。

森銑三先生の人生は飽くことなき探求心の生涯であったと謂える。多くの事績を書き溜めた論文資料を米軍の空襲で失い努力の結晶は焼失した。気を落としてもう仕事を辞めるかと思いきや、一時は気落ちしたが再びその努力を続けられた。「生きている以上は人生に定めたものに努力を続けるべきだ」、という心には啓発されることが誠に多い。


風邪を引いてしまいました。

2020年01月17日 19時45分16秒 | 日記

一月のお祝いをして今年は皆元気で過ごせるようにと氏神様に、また父母・祖父母・曽祖父母にも祈りましたが、残念なことにインフルエンザをもらって仕舞いました。点滴の治療と飲み薬をもらい暫く寝ていました。十日ほどして平熱になりようやく動けるようになりました。ここ8年ほどは寝込む疾患に罹りませんでしたので、健康の有難味を深く感じているところです。井頭山人(魯鈍斎)。