peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市胆沢城跡「あやめ苑」のハナショウブ(花菖蒲)五月晴 2018年6月24日(日)

2018年06月25日 | 植物図鑑

2018年6月24日(日)、胆沢城あやめ祭り実行委員会主催の「第23回胆沢城あやめ祭り」[2018年6月23日(土)、24日(日)。会場:国指定史跡胆沢城跡]が開催されていたので、観に行ってきました。同じような品種の花が沢山植栽されていて、名札も付いていなかったので、沢山撮ってきた画像を観ながら、インターネット検索で品種名を調べました。間違っているかもしれませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 

 

 ハナショウブ(花菖蒲)・五月晴 アヤメ科 アヤメ属 Iris ensata cv.Satsukibare

江戸系。花容:平咲き。英数:六英。花色:白地で中に薄紅色のぼかし(はけ)が入る。花柱枝:白色で紫色の筋が入る。中輪。開花時期:6月中旬。[下記Webサイトより] 

http://www.tamagawa.ac.jp/agriculture/teachers/tabuchi/dictionary/sa/sa_08.html

[玉川大学農学部 花菖蒲図鑑:五月晴(さつきばれ)

原種ノハナショウブ(野花菖蒲)で、江戸時代に品種改良が進められ、多くの園芸品種が生まれた。まず江戸で改良がはじめられ、原種に近い単純な江戸系ができた。丈が低く、花も小さなものが主体で、堀切の菖蒲園などに植えられ、江戸市民を喜ばせた。

 その後、江戸系を親として、熊本でも品種改良が行われ、熊本系の品種が生まれた。熊本系は武家によって栽培されたので、その気質にあった、大形で葉先が垂れ、花芯のしっかりした大輪の品種が好まれた。大輪の花は雨に弱いので、鉢作りにして鉢ごと座敷に飾るという鑑賞法も生まれた。

 また、現在の三重県松阪市周辺でも改良が行われ、伊勢系の品種が作り出された。伊勢系は花びらが垂れ下がるのが特色。風土や習慣、歴史の違いによって、特色のある3つの系統が生み出されたのは興味深い。

 最近の品種改良では、各系統の交雑が行なわれ、系統を分けることが困難になってしまった。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]


奥州市水沢正法寺のリョウブ(令法)2018年6月24日(日)

2018年06月25日 | 植物図鑑

2018年6月24日(日)、奥州市水沢正法寺国道343号線沿いに植栽されているリョウブ(令法)が、芳香を辺りに漂わせながら今を盛りとを咲かせていました。

リョウブ(令法)リョウブ科 リョウブ属 Clethra barbinervis

日当たりの良い山地に生える落葉高木。庭などにもよく植えられている。高さ8~10m。幹はすべすべしていて、樹皮が剥がれた痕が斑(まだら)模様になって良く目立つ。この模様を生かして床柱に利用される。は互生し、長さ8~15㎝の楕円形で、先は尖り、縁には鋸歯がある。若葉は山菜として利用される。鹿もこの木をよく食べる。7~9月、枝先に直径約5㎜の白い小さな花総状に多数つく。果実は秋に褐色に熟し、毛が多い。分布:北海道(南部)~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]


奥州市胆沢城跡「あやめ苑」のハナショウブ(花菖蒲)2018年6月24日(日)

2018年06月25日 | 植物図鑑

2018年6月24日(日)、胆沢城あやめ祭り実行委員会主催の「第23回胆沢城あやめ祭り」[2018年6月23日(土)、24日(日)。会場:国指定史跡胆沢城跡]が開催されていたので、観に行ってきました。同じような品種の花が沢山植栽されていて、名札も付いていなかったので、とにかく沢山撮ってきました。 

ハナショウブ(花菖蒲)アヤメ科 アヤメ属 Iris ensata

日本、中国、ロシア原産の耐寒性宿根草。草丈:50~100㎝。花径:15㎝。

花色:紅紫、青紫、白、黄色。開花期:6~7月。

特徴:江戸時代自生のノハナショウブから改良。花色や花形はさまざま。

育て方:日なたと保水性のある用土を好む。菖蒲池は開花中に水を入れるが、それ以外は根が傷みやすいので避ける。鉢植えは鉢皿に水をためる。3~5年ごとに花後に株分けを。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より] 


奥州市胆沢城跡「あやめ苑」のハナショウブ(花菖蒲)2018年6月24日(日)

2018年06月25日 | 植物図鑑

2018年6月24日(日)、胆沢城あやめ祭り実行委員会主催の「第23回胆沢城あやめ祭り」[2018年6月23日(土)、24日(日)。会場:国指定史跡胆沢城跡]が開催されていたので、観に行ってきました。同じような品種の花が沢山植栽されていて、名札も付いていなかったので、とにかく沢山撮ってきました。 

ハナショウブ(花菖蒲)アヤメ科 アヤメ属 Iris ensata

日本、中国、ロシア原産の耐寒性宿根草。草丈:50~100㎝。花径:15㎝。

花色:紅紫、青紫、白、黄色。開花期:6~7月。

特徴:江戸時代自生のノハナショウブから改良。花色や花形はさまざま。

育て方:日なたと保水性のある用土を好む。菖蒲池は開花中に水を入れるが、それ以外は根が傷みやすいので避ける。鉢植えは鉢皿に水をためる。3~5年ごとに花後に株分けを。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]


奥州市胆沢城跡「あやめ苑」のハナショウブ(花菖蒲)2018年6月24日(日)

2018年06月24日 | 植物図鑑

2018年6月24日(日)、胆沢城あやめ祭り実行委員会主催の「第23回胆沢城あやめ祭り」[2018年6月23日(土)、24日(日)。会場:国指定史跡胆沢城跡]が開催されていたので、観に行ってきました。同じような品種の花が沢山植栽されていて、名札も付いていなかったので、とにかく沢山撮ってきました。

 ハナショウブ(花菖蒲)アヤメ科 アヤメ属 Iris ensata

日本、中国、ロシア原産の耐寒性宿根草。草丈:50~100㎝。花径:15㎝。

花色:紅紫、青紫、白、黄色。開花期:6~7月。

特徴:江戸時代自生のノハナショウブから改良。花色や花形はさまざま。

育て方:日なたと保水性のある用土を好む。菖蒲池は開花中に水を入れるが、それ以外は根が傷みやすいので避ける。鉢植えは鉢皿に水をためる。3~5年ごとに花後に株分けを。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]