10万光年+α

子供の頃からの夢を叶えるべく始めた天体観測・・・

赤道儀ウエッジ

2008-08-27 14:00:13 | 機材
ホント、お盆が過ぎても天候不順が続きます。全然観測できません。

そんな中、先日も書きましたが、ネットオークションでLX90-20用赤道儀ウエッジ(アダプタープレート込み)が出されましたので、結局落札しました。新品を買う場合に比べると1/3ほどの値段です。

これでこの望遠鏡に赤道儀機能がプラスされました。
惑星観測に限れば、経緯台でも問題ありませんが、星雲など淡い天体を長時間露光で撮影しようとするとどうしても赤道儀が必要です。

しかし、実際組み立ててみると、すっごく大変な事がわかったのです。



ウエッジを乗せた状態です。
ここまでは問題ありません。しかし、これは鉄の塊・・・かなり重たいです。



アダプタープレートを装着した望遠鏡本体を乗せます。
このときの組み立てが大変なんです。望遠鏡本体もかなりの重量・・・平らな経緯台に乗せるだけでも両手で、落とさないよう慎重にやらなければなりません。しかし、ウエッジはご覧の通り斜めなのです。ここに望遠鏡を斜めにした状態で乗せつつ、3本のボルトで下から止めなければなりません。当然望遠鏡は片手でプルプル震えながら支えておかなければならず、体力をかなり消費します。結局重たい望遠鏡を斜めに支えた状態では3本すべてのボルトをねじ穴に差し込むことは出来ず、2本で断念しました。(最悪2本止めで観測する事になるかも)

それにしても、ミードさん、これはやっちゃいましたね。経緯台を無理矢理 赤道儀にしようというパーツなので、組み立てやすさは全く考慮されていないようです。

僕が使っているシュミカセ鏡筒は20cm径で、このシリーズでは最小のものです。最大は35cm径・・・こちらは超重たいので、通常のウエッジは使えません。それで「スーパーウエッジ」というさらに重たくどっしりしたものが用意されています。しかし、一人での組み立ては不可能でしょう・・・実際使っている人はどうしているのでしょうか。

組み立てやすさをかって、この望遠鏡にしたのに、これでは以前の屈折式望遠鏡よりさらに時間のかかる組み立て作業になりそうです。困りました。

見た目にもなんだか不安定ですね。(恐竜っぽくみえますが・・・)

ちなみに、一眼カメラを取り付けた時のバランスを取るため、純正のバランスウエイトも落札しました。
どんどん重たくなっていく・・・