CH:256675 夏の里山 ヤマユリと輝く昆虫(撮影日7/10,11)

P7101139.jpg
公園で清掃のため水を抜いた噴水で、カラスアゲハが給水していました。
P7101159.jpg
スポーツモードで撮影したけれど、それでもシャッタースピードが足りなかった。
P7101160.jpg
カラスアゲハ
P7101161.jpg
飛翔。輝くような表面の青が美しい。
P7101162.jpg
ヒラヒラ飛んでいるようでも、羽の動きは速いのですね。
P7101168.jpg
前翅裏面の白帯もきれいですね。
P7101171.jpg
P7101172.jpg
P7101173.jpg
トウネズミモチの花。いい匂いがしていました。アブなどの虫もたくさん集まっていました。
P7101174.jpg
たぶん、シオカラトンボのメス。麦ワラトンボともいいますね。
P7101182.jpg
高い木の上で黒い昆虫がヒラヒラ飛んでいました。
P7101182_2.jpg
とりあえず撮影して拡大してみたら、チョウトンボでした。
P7101183.jpg
チョウトンボ。河原では見かけたけれど、雑木林では初めて。気がつかなかっただけかな?
P7101187.jpg
キノコも顔を出していました。
P7101190.jpg
ちょっと、美味しそうだけど、さすがにキノコは…。
P7101192.jpg
ヤマユリの花。咲いたばかりで鮮やか。
P7101202.jpg
斜面にヤマユリの群落。これだけ咲くとゴージャス。
P7111232.jpg
辺りにはユリの匂いが立ちこめていました。
P7101199.jpg
ヤブミョウガ
P7111229.jpg
ヤブミョウガの花
P7111220.jpg
ハエドクソウの花。とても小さい。
P7111233.jpg
シロヤマギクが咲き始めました。夏本番かな。
P7111257.jpg
ハグロトンボの♂ 腹部の金属光沢が美しい。黒い翅も日光に輝いていました。
P7111258.jpg
P7111260.jpg
P7111261.jpg
P7111282.jpg
前とは別の個体。腹部先端をあげてゆっくり翅を開くのは♂の求愛行動らしいのですけれど、周りに♀は見当たらず。
P7111283.jpg
P7111297.jpg
全部で♂が3匹いました。牽制しあっているのかしら?これはさっきの2匹よりちょっと青みが強かった。
P7111298.jpg