CH:257930 木曾駒ヶ岳~宝剣岳 -小黒川渓谷-(日帰り)

130719_1park.jpg
桂小場登山道入口
130719_2guide.jpg
西駒登山道ガイド
130719_3tozanguti.jpg
西駒登山道入口(桂小場ルート)
130719_4budounoizumi.jpg
ぶどうの泉
130719_7tozandou1800.jpg
登山道。1800m
130719_8umagaesi.jpg
馬返し
130719_9sirakawabunki.jpg
白川分岐
130719_12tozandou.jpg
桂小場登山道
130719_13oodarukoya.jpg
大樽小屋。登山口から1時間40分
130719_16munatukihacchou.jpg
胸突八丁取り付き
130719_17rokugoume.jpg
六合目。休憩用ベンチあり
130719_20sikai.jpg
やがて木々の間から山々が見える。権現山?
130719_21hacchounokasira.jpg
胸突の頭。登山口から3時間弱
130719_24bunsuirei.jpg
分水嶺鞍部。茶臼山への分岐
130719_26yatu^MalpusW.jpg
分水嶺稜線より、八ヶ岳連峰~南アルプス
130719_27gyoujaiwa^ontake..jpg
分水嶺より、行者岩。左遠くは御嶽山
130719_28bunsuirei.jpg
分水嶺から、木曾駒ヶ岳
130719_29unkai.jpg
稜線から伊那谷方面の雲海
130719_31nisikomasansou.jpg
西駒山荘。登山口から3時間15分ほど。今季は営業していない
130719_32nisikomasansouW.jpg
西駒山荘前から、木曾駒ヶ岳を目指す
130719_33komakusa.jpg
登山道脇に群生するコマクサ
130719_36tozan.jpg
遭難記念碑の前で休む学校登山の生徒
130719_37kinenhi.jpg
遭難記念碑
130719_38zensetu.jpg
稜線登山道に残雪
130719_39umanosebunki.jpg
馬ノ背・濃ヶ池の分岐
130719_41caule.jpg
カールから馬ノ背、中央奥に宝剣岳
130719_46umanose.jpg
馬ノ背
130719_47umanose.jpg
馬ノ背から登って来た稜線路を振り返る。遠くは八ヶ岳連峰
130719_49umanose.jpg
馬ノ背稜線から、中岳方面。宝剣岳の頂は雲に覆われてしまった
130719_50chinguma.jpg
登山道脇に咲くチングルマ
130719_54koma_sumit.jpg
登山口から4時間40分ほど、木曾駒ヶ岳登頂
130719_57koma_sumit.jpg
頂上にて記念撮影
130719_62koma_sumit.jpg
昼食休憩中。周りにも雲が湧き始めている
130719_63koma_sumit.jpg
木曽駒頂上より、中岳越しに宝剣岳
130719_64koma_sumit_kiso.jpg
木曽駒頂上より、木曾前岳と頂上木曾小屋
130719_65koma_sumitW.jpg
木曾駒ヶ岳頂上
130719_67koma_gezan.jpg
木曽駒から下山、中岳へ向けて。間は駒ヶ岳頂上小屋
130719_68nakadake.jpg
中岳頂上
130719_71tengusou.jpg
ガスで霞む天狗荘
130719_73houkensansou.jpg
宝剣山荘の横から、宝剣岳を目指す
130719_74senjyoujiki.jpg
一瞬ガスの切れ目から千畳敷が見えた
130719_76houken.jpg
宝剣岳への登りはアルペンムードたっぷり
130719_77houken.jpg
宝剣岳への登り
130719_78houken_koma.jpg
宝剣岳への登りの途中より、宝剣山荘、中岳越しに木曽駒
130719_79houken.jpg
宝剣岳頂上は直ぐそこ
130719_80houken.jpg
宝剣岳頂上。巨石越しに木曽駒ヶ岳
130719_82houken_top.jpg
頂上巨石の上から宝剣山荘を見下ろす
130719_83houken_top.jpg
宝剣岳頂上巨石の上から、登山道を見下ろす
130719_84houken_jyuusouro.jpg
頂上より、縦走路下山方面を見下ろす
130719_86houken_koma.jpg
宝剣岳下山、山荘越しに木曽駒
130719_88houkensansou.jpg
宝剣山荘正面
130719_91houkensansou_bunkiW.jpg
宝剣山荘~天狗荘~中岳と木曽駒
130719_94chinguma.jpg
チングルマ
130719_95sekkei.jpg
中岳下の雪渓
130719_97sekkei.jpg
カールの中から宝剣山荘を振り返る
130719_98ike.jpg
これが駒飼の池か?
130719_100sekkei.jpg
カールの雪渓
130719_101sekkei.jpg
雪渓を渡って来た反行者。向側にまだ2名
130719_102sekkei.jpg
リーダーが残っていた2名を迎えに来た
130719_104sekkei.jpg
次の雪渓を渡る
130719_106sekkei.jpg
更に次の雪渓を渡り振り返る。宝剣岳の頂と山荘が見える
130719_107caule.jpg
カール内から馬ノ背稜線を見上げる
130719_108umagainoike.jpg
こっちが駒飼の池か?
130719_109umagainoike.jpg
駒飼の池?
130719_111nougaike.jpg
濃ヶ池
130719_112nougaike.jpg
濃ヶ池
130719_114nougaike.jpg
濃ヶ池
130719_118umanose_bunki.jpg
宝剣岳頂上より約1時間15分、稜線の馬ノ背分岐へ出る
130719_119umanose_bunki.jpg
馬ノ背分岐より、伊那前岳。宝剣岳が微かに見える
130719_124chinguma.jpg
チングルマ
130719_125zensetu.jpg
稜線路の残雪
130719_126kinenhi.jpg
遭難記念碑
130719_127kinenhi.jpg
遭難記念碑
130719_128kinenhi.jpg
遭難記念碑
130719_130shougi_bunki.jpg
将棋頭山へは縦走路より往復10分ほど
130719_131tensuiiwa.jpg
天水岩。雨水が溜まり日照りでも枯れることがないという
130719_133_shougi.jpg
将棋頭山
130719_136_shougi.jpg
将棋頭山より。馬ノ背方面はガスに覆われてしまった
130719_137shougi_sansou.jpg
将棋頭山より、下に西駒山荘
130719_139nisikomasansou.jpg
西駒山荘
130719_141nisikomasansou.jpg
西駒山荘。後は将棋頭山
130719_142bunsuirei.jpg
分水嶺から行者岩
130719_144hacchoukata.jpg
胸突の頭から下山へ
130719_146rokugoume.jpg
六合目
130719_149sindaibunki.jpg
桂小場ルート、信大ルート、分岐。下りは信大ルートへ
130719_150yabu.jpg
信大ルートは笹がが延びて、一部半藪漕ぎ状態
130719_151sindairute.jpg
信大ルート、尾根道から下へ下りる
130719_152jimusho.jpg
信大農学部、西駒演習林しらべ平管理所
130719_153sindairute.jpg
信大ルート
130719_154inadani.jpg
信大ルート途中より伊那盆地。登山口はまだ遥か下
130719_155sindairute.jpg
信大ルート
130719_156kanrisho.jpg
信大農学部、西駒演習林管理所。引き水で手足と顔を洗いさっぱりする
130719_157hasi.jpg
信大ルート。橋で対岸へ渡る
130719_158dam.jpg
行く手に砂防ダム
130719_159dam.jpg
砂防ダム横の階段を一旦登り、向側から降りる
130719_162dam.jpg
桂小場砂防ダム
130719_163kawara.jpg
信大ルートは河原道へ下りる
130719_164kawara.jpg
河原道を行くと、やがて舗装路に行き当たる
130719_165park.jpg
舗装路を10分弱歩くと駐車場
130719_166park.jpg
10時間の歩き、無事バイクの元へ戻る