CH:339094 越後三山 (駒ヶ岳→中ノ岳→八海山) 縦走  -水無渓谷~大倉口- (初日)

150526_1R117_sunrize.jpg
国道117号線で日の出を迎える
150526_2ookuranomori_park_start.jpg
自宅から2時間40分ほど大倉の森駐車場。準備を済ませ6時スタート
150526_4cyclingroad_koma.jpg
サイクリングロードから水無渓谷へ向かう。右正面に越後駒ヶ岳
150526_5kanayamabasi.jpg
金山橋を渡り、越後三山森林公園へ向かう
150526_6nadare.jpg
道路は雪崩により通行出来ない。上を越える
150526_9sinrinkouen_park.jpg
越後三山森林公園。砂防ダムが出来ている
150526_11saboudam.jpg
ここにあった無料のキャンプ場が無くなっている。予定していた水の補給出来ず
150526_12rindou.jpg
林道には雪崩痕
150526_13rindou.jpg
林道を登山口へ向かう
150526_14taki.jpg
雪融けにより水量は多い
150526_15rindou.jpg
この先の林道は雪崩により埋まる
150526_16rindou.jpg
雪崩の上をトラバース
150526_17boxcarbert.jpg
ボックスカルバート出口。入口は雪崩で塞がれていた
150526_18mizunasikeikoku.jpg
河原は雪に埋もれる。正面にクシガハナ
150526_20mizunasikeikoku.jpg
雪崩に埋もれた川
150526_23jyuunidaira.jpg
駐車場から1時間45分ほど十二平登山口
150526_25yukiminomatu.jpg
二合目、雪見の松。前回は気が付かなかった
150526_26nakanodake.jpg
登山道途中から中ノ岳。先ず先ずの天気
150526_27tozandou.jpg
急坂の登山道が続く
150526_28tutuji.jpg
所々にツツジが咲く
150526_31rest.jpg
一休み、明日の八海山へ向かう稜線
150526_32ryousen.jpg
明日の八海山へ向かうオカメノゾキから五竜岳への稜線
150526_33koma.jpg
越後駒ヶ岳の頂上付近は雲に覆われている
150526_34tikaramizu.jpg
力水の看板。まだ雪で水は無さそう
150526_38nakanodake.jpg
中ノ岳。若干雲が気になる
150526_39tozandou.jpg
まだまだ急坂の登山道が続く
150526_41restart.jpg
休憩後、再スタート
150526_45gabouhou.jpg
標識がないのでわからないが多分、我忘峰
150526_47kusigahana.jpg
クシガハナ。前方はガスで覆われ前回の二の舞が案じられる
150526_49kusigahana.jpg
クシガハナ再スタート
150526_51tengudaira.jpg
中の岳への縦走路もガスに覆われる。見えているのは天狗平の辺か
150526_52sekkei_hosui.jpg
キャンプ場で水の補給が出来なかったので、ここで雪を取り込む
150526_55tozandou.jpg
駒ヶ岳へ向けて登る。ガスが晴れない
150526_60jyuusouro.jpg
クシガハナから40分ほど、稜線の縦走路に出る
150526_61jyuusouro.jpg
駒ヶ岳へ向かう。前回よりは少し良いが先はガスに覆われる
150526_62jyuusouro.jpg
頂上まであと150mほど
150526_63etigokomagatake.jpg
大倉口駐車場から6時間15分ほど越後駒ヶ岳頂上。今回も周りの眺望はない
150526_65etigokomagatake.jpg
昼食をしながら30分ほど休憩
150526_67etigokomagatake_gezan.jpg
ガスが晴れそうもないので下山
150526_69jyuusouro.jpg
縦走路、若干ガスが薄れた
150526_70jyuusouro_bunki.jpg
中ノ岳縦走・十二平登山口との分岐。ガスが晴れそうなので縦走へ
150526_73jyuusouro_suwadaira_returnpoint.jpg
前回のリターンポイント付近。諏訪平らしい
150526_74jyuusouro.jpg
縦走路、若干ガスが残るが行き先はわかる
150526_75jyuusouro.jpg
残雪。前回のようなホワイトアウトの中では歩けないなぁ~
150526_76jyuusouro.jpg
縦走路を振り返る
150526_79jyuusouro_nakanodake.jpg
縦走路を中ノ岳へ向かう。頂上付近がガスに覆われているのが心配
150526_80jyuusouro_sakura.jpg
縦走路途中には遅めの山桜も
150526_81jyuusouro_nakanodake.jpg
天狗平。中ノ岳頂上付近の雲が気に掛かる
150526_82jyuusouro_back.jpg
縦走路を振り返る
150526_84jyuusouro.jpg
縦走路
150526_86arasawa.jpg
縦走路から東側には荒沢岳
150526_88ikarisou.jpg
縦走路のあちこちにイカリ草が咲く
150526_90tozandou.jpg
これも縦走路の一部。下り終えて振り返る
150526_91shakunage.jpg
所々にシャクナゲが咲く
150526_92hinokirouka.jpg
これが檜廊下か?
150526_93fudoudake.jpg
縦走路西側は明日の八海山への稜線
150526_94jyuusouro_back.jpg
縦走路を振り返る。クシガハナは見えるが駒ヶ岳は見えない
150526_96sekkei_back.jpg
縦走路の一部は残雪に覆われる。下り終えて見上げる
150526_99jyuusouro_yongoume.jpg
縦走路、四合目へ向かって登る。青空の覗き始めた
150526_100yongoume.jpg
四合目から中ノ岳。まだ若干ガスが残る
150526_104nakanodake.jpg
正面に見える中ノ岳へ向けて登る
150526_105jyuusouro_back.jpg
縦走路を振り返る。駒ヶ岳も姿を現した
150526_106nakanodake.jpg
もう少し、やっと避難小屋の屋根が見えて来た
150526_107hinangoyaW.jpg
駒ヶ岳から3時間15分ほど中ノ岳避難小屋。意外と長かったぁ~。正面、中ノ岳頂上
150526_109hinangoya.jpg
避難小屋入口直ぐにトイレあり
150526_110hinangoya.jpg
避難小屋内部
150526_111hinangoya.jpg
小屋のコンロとヤカンを借用し、雪を融かして水を作る
150526_113hinangoya_nakanodake.jpg
小屋で一服後、中ノ岳へ向かう
150526_115nakanodake.jpg
中ノ岳頂上手前にはまだ雪が残る
150526_116nakanodake.jpg
小屋から5~6分、中ノ岳頂上
150526_118nakanodake_tangodake.jpg
中ノ岳頂上より南側、丹後山方面
150526_119nakanodake_hyuugadake.jpg
中ノ岳頂上より西側、十字峡からのコース日向山
150526_120nakanodake_arasawadake.jpg
中ノ岳頂上より東側、荒沢岳方面
150526_121nakanodake.jpg
中ノ岳頂上にて、セルフ撮影
150526_123nakanodake_houiban.jpg
中ノ岳頂上、方位盤
150526_125nakanodake_hinangoya.jpg
10分ほどの滞在で避難小屋へ戻る。駒ヶ岳もしっかり見えている
150526_126hinangoya.jpg
避難小屋裏手。見事な青空になった
150526_127resarch_hakkaisan.jpg
明日、正面の八海山へ向かう取り付きの雪渓を下見
150526_128resarch_bunki.jpg
避難小屋前、縦走路分岐、正面の笹薮からやって来た
150526_129resarch_titou.jpg
登山道脇には雪融けによる池塘?が出来ている
150526_130resarch_titou.jpg
池塘から登山道の雪渓へ戻る
150526_131resarchW.jpg
下りの雪渓。アイゼンは必須だな。八海山と駒ヶ岳
150526_132resarch_back.jpg
途中まで下りた雪渓を見上げる
150526_133resarch_hinangoya.jpg
下見を終え避難小屋へ戻る
150526_134hinangoya.jpg
避難小屋内部。一人占めなので荷物を広々と広げる
150526_135hinangoya_nikai.jpg
避難小屋二階
150526_136hinangoya.jpg
荷物も広げたことだし、再び周辺を散策
150526_137hinangoya_koma.jpg
避難小屋前から越後駒ヶ岳
150526_140hinangoya_sunsetR.jpg
中ノ岳避難小屋から、八海山の上に日が沈む
150526_142hinangoyaW.jpg
夕暮れ時の避難小屋