CH:339210 越後三山 (駒ヶ岳→中ノ岳→八海山) 縦走  -水無渓谷~大倉口- (2日目・前篇)

150527_1koya_yoake.jpg
中ノ岳避難小屋にて出発の準備を整え、日ノ出を待つ
150527_3koya_koma.jpg
中ノ岳避難小屋前から、夜明け前の越後駒ヶ岳
150527_4koya.jpg
気温3℃、更に強風で防寒ヤッケを着込む
150527_7sunrize.jpg
4時26分ご来光。本日は好天気が期待される
150527_8koya_start.jpg
中ノ岳避難小屋を後に、八海山縦走へ向けて出発
150527_9ozuki.jpg
八海山へ向けて、先ずは手前の御月山を越える。下りの雪渓はアイゼン必須
150527_10koma.jpg
雪渓下りの途中から越後駒ヶ岳
150527_12haraigawa.jpg
御月山へ向けて、祓川まで下る
150527_13haraigawa.jpg
祓川から南側の渓谷。日向山の先は巻機山
150527_15ozuki.jpg
祓川から御月山へ登る。途中から夏道が現れる
150527_16haraigawa_sunrize.jpg
祓川から御月山へ登りで再びご来光
150527_18haraigawa_koma.jpg
御月山への登り途中から、昨日歩いたクシガハナ~越後駒ヶ岳~檜廊下
150527_19ozuki.jpg
御月山へ向けて登る
150527_20nakanodake.jpg
御月山への夏道から中ノ岳を振り返る
150527_22ozuk_hakkaisan.jpg
中ノ岳避難小屋から40分強で御月山、八海山が見える。遠いなぁ~
150527_23ozuk_koma_nakaWW.jpg
御月山から、昨日の縦走路、越後駒ヶ岳~中ノ岳
150527_24ozuki_goryuu.jpg
八海山へ向かい、先ずは取り付きの五竜岳を目指す
150527_25makihata.jpg
遠くに巻機山。何時かは踏みたい
150527_27goryuu.jpg
八海山への縦走路。一旦かなり下る
150527_29koma.jpg
八海山への縦走路から、越後駒ヶ岳
150527_30goryuuW.jpg
八海山稜線、阿寺山~五竜岳~入道岳
150527_31goryuu.jpg
休憩後、オカメノゾキに向かい下る
150527_32kobusi.jpg
八海山縦走路脇に咲くコブシ
150527_33tutuji.jpg
八海山への縦走路。五竜岳~入道岳
150527_34goryuu.jpg
八海山への縦走路、まだかなり下らなければならない
150527_35goryuu.jpg
再び休憩。下りでも幾つかのアップダウンがあり、かなりきつい
150527_36mizunasi.jpg
八海山への縦走路から、水無渓谷方面を見下ろす
150527_37goryuu.jpg
五竜岳~入道岳へ向けての稜線路。アップダウンが多そうだなぁ
150527_38kusigahanaW.jpg
八海山への縦走路から、昨日登ったクシガハナへの尾根
150527_40okame.jpg
八海山への縦走路を振り返る。幾つかの小峰を越えて下って来ている
150527_41okame.jpg
さて、これから登り返し、まだ先が長いなぁ~
150527_42okame.jpg
オカメノゾキと思われる最低鞍部。避難小屋から下り約2時間15分
150527_43goryuuWW.jpg
十字峡越しに巻機山、阿寺山~五竜岳~入道岳
150527_44jyuujikyou.jpg
十字峡の小屋が見える
150527_45kusari.jpg
クサリ場を登る
150527_47goryuu.jpg
小ピークで一休み。まだ先が長いなぁ~
150527_48nakadake_back.jpg
一休みしながら中ノ岳から来た稜線を振り返る
150527_49mizunasi.jpg
右側には水無渓谷。昨日登って来たクシガハナへの稜線も見える
150527_50jyuujikyou.jpg
左側には十字峡
150527_51goryuu.jpg
再び小休止。五竜岳~入道岳が大分近づいて来た
150527_53goryuuW.jpg
稜線縦走路越しに、阿寺山~五竜岳~入道岳
150527_55goryuu.jpg
稜線路の一部に雪が残る
150527_57sekkei.jpg
雪渓クラックを越えて振り返る
150527_58nakadake_back.jpg
中ノ岳を振り返る。大分遠くなった
150527_59goryuu.jpg
近づいてはいるが、一向に到達しないなぁ~
150527_62goryuuWW.jpg
五竜岳への手前には、まだこんなピークを越えなければならない
150527_63arayama.jpg
御月山からで唯一あった標識「荒山」。こんな底部で?
150527_66goryuu.jpg
ピーク越えの登り。五竜岳も隠れてしまった
150527_67kusari.jpg
クサリ場を登る
150527_69tozandou.jpg
背中から太陽を浴びながら急坂を登る。既に25℃、風も無く汗が噴き出す
150527_71nakadake_back.jpg
小ピークへ達し、稜線路を振り返る
150527_73goryuu_rest.jpg
小ピークで休憩
150527_74goryuu_rest.jpg
気を入れ直して出発。五竜岳はもう少しだ
150527_76nyuudou.jpg
コブシの先に入道岳
150527_79goryuu.jpg
直ぐ先だと思えば、まだ小さなピークが幾つかある
150527_80adera.jpg
五竜岳への登りの途中から阿寺山。その先に巻機山
150527_84goryuu.jpg
やっと五竜岳。オカメノゾキから登り約2時間25分ほど。あれは標識か分岐案内か?。先は入道岳
150527_85goryuu_rest.jpg
雪の無い登山道に移動して休憩
150527_87nyuudou.jpg
八海山へ向けて、まだ入道岳への登りが待っている。
150527_93flower.jpg
登山道脇には山野草が咲く。同じような花が幾つかあり名前は忘れた
150527_94rest_water.jpg
残りの飲料水が500mlを切っているので、予備に雪取りをして空のペットボトルへ詰める
150527_95uwonuma.jpg
入道岳への稜線へ出ると、魚沼平野が見える
150527_96makihata.jpg
振り返る、阿寺山と巻機山
150527_97nyuudou.jpg
五竜岳から55分ほど、入道岳
150527_98nakadake_backWWW.jpg
入道岳から東側。歩いて来た越後駒ヶ岳~中ノ岳~入道岳への稜線を振り返る
150527_99hakkaiW.jpg
八海山と魚沼平野
150527_100hakkai.jpg
八海山への登山道
150527_102hakkaiW.jpg
八海山と魚沼平野
150527_104kusari.jpg
いよいよ八海山の核心部、クサリ場を行く
150527_105dainitidake.jpg
八海山という山は無く小峰の総称。先ずは大日岳
150527_106dainitidake_kusari.jpg
大日岳へのクサリ場
150527_107dainitidake_kusari.jpg
クサリ場を登って見下ろす
150527_108dainitidake.jpg
頂上が見えて来た
150527_109dainitidake.jpg
八海山の主峰、大日岳。中ノ岳避難小屋から約6時間15分ほど、長かったぁ~。
150527_111dainitidake.jpg
中ノ岳避難小屋から約6時間15分。越後三山、三峰目征服、バンザーイ。 後編へ続く