CH:388760 根子岳スキー登山 -峰の原-

170227_1minenohara.jpg
昨晩の降雪で、峰の原へ向かう道路にも雪が・・・
170227_2minenohara.jpg
峰の原の何時もの駐車場。準備を済ませてスタート
170227_3sibuyaku.jpg
渋谷区山の家横、樹氷が綺麗
170227_4jyuhyou.jpg
青空に映える樹氷
170227_6bokujyou.jpg
渋谷区山の家の前から牧場へ抜ける。遠くに八ヶ岳連峰
170227_7bokujyou.jpg
牧場から根子岳方面。雲が気になるなぁ
170227_9bokujyou_neko.jpg
牧場から根子岳、前方はガスで見えない
170227_11bokujyou_end.jpg
牧場の外れから登山道へ入るがガス。ここからスキー板を担ぎツボ足歩行
170227_12bokujyou_end_back.jpg
牧場を振り返るとガスで霞む
170227_13neko.jpg
暫く登るとガスが晴れる気配。薄っすら根子岳が見えて来た
170227_15hinangoya.jpg
避難小屋まで来るとガスが晴れた
170227_17chuukan.jpg
ほぼ中間点、すっかりガスが晴れ気持ち良い青空。アウターとインナーグローブを外す
170227_18chuukan_snowcat.jpg
第1陣のスノーキャットがやって来た。下はまだガスに覆われている
170227_19chuukan_snowcat.jpg
スノーキャットに追い抜かれる
170227_20couse_back.jpg
登り途中から振り返ると北アルプスが見えて来た
170227_21return_point.jpg
昨年暮れに、ブッシュで進めず引き返したところ
170227_22snowcat.jpg
先ほどのスノーキャットが乗客を降ろして下って来た
170227_23snowcat_back.jpg
スノーキャットが下って行く。遠くに妙高連邦
170227_24chokutou_couse.jpg
再びスキー板を装着しシール歩行、直行ルートで頂上へ向かう
170227_25ebosi_asama.jpg
登攀途中から湯の丸山~烏帽子岳、遠くに八ヶ岳
170227_26chokutou_routeW.jpg
クラスト化した斜面を頂上へ向かう
170227_27monster.jpg
モンスターも大分小さくなって来た
170227_28chokutou_route.jpg
頂上直下の斜面を登る
170227_29chokutou_route.jpg
陽当たりの良いところでは、一部ブッシュ状態
170227_30choujyou.jpg
やっと頂上の祠が見えて来た
170227_31plane.jpg
上空には飛行機も
170227_32choujyou_azumaya.jpg
峰の原から約2時間強、根子岳頂上。後ろは四阿山
170227_34choujyou.jpg
頂上には誰もいない。セルフ撮影。後ろは横手山
170227_36asama_yatu.jpg
頂上から浅間連邦~八ヶ岳。もっと晴れていれば富士山が見える
170227_37alpus.jpg
頂上から北アルプス
170227_39choujyou.jpg
やがてスノーキャット第2陣でやって来た団体で賑やかになる
170227_40gezan.jpg
早々に退散、下山へ
170227_41gezan.jpg
クラスト斜面を下る
170227_42gezan_back.jpg
下って来た斜面を振り返る
170227_43gezan.jpg
ルートを外れて斜面を下る
170227_44hinangoya.jpg
アッという間に避難小屋まで下る。ここから圧雪ルートへ合流
170227_45bokujyou_end_back.jpg
牧場エンドの登山口から根子岳を振り返
170227_47sibuyaku_yamanoieW.jpg
渋谷区山の家の前まで戻りスキー板を外す
170227_48sibuyaku_yamanoie.jpg
渋谷区山の家前から車まで歩く
170227_49minenohara.jpg
休憩を含め、往復約3時間15分ほどで、無事戻る
170227_50minenohara_search.jpg
帰路、峰の原地区を偵察、車停められて滑れそうな斜面があるところを見つける