CH:81810 入道ヶ岳・アセビと展望の山

100.jpg
東名阪自動車道の鈴鹿インターを下りると赤い鳥居があります。
101.JPG
前方に見える山が入道ヶ岳です。
102.JPG
椿大神社の駐車場に車を駐めさせて頂きます。桜が少し残っています。
103.JPG
椿大神社に登山の安全を祈ってから登りましょう。
104.JPG
往路は北尾根コース です。鳥居を潜って長い石段を登っていきます。 石段が嫌な方はその横に登山道があります。
105.JPG
石段の後、ジグザグの急登が続き,尾根に出て暫くで,送電鉄塔に着きます。
106.JPG
植林と自然林が混ざった尾根を歩いて行きます。
107.JPG
快適な尾根道。気持ちいいなあ~。 山はいいな。
108.JPG
ビロードツリアブがいました。身体に比べて太い針を持っています。
109.JPG
右手には御在所岳が見えています。
110.JPG
ミツバツツジのピンクが鮮やかです。
120.JPG
雰囲気の良い斜面を登ります。だらだらとした結構きつい登りです。
121.JPG
落葉樹にも少しづつ新芽がついてきています。
122.JPG
新芽が出ています。つやつやとして生命力を感じます。
123.JPG
所々に通報ポイントがあります。
124.JPG
アセビが多くなってきました。
125.JPG
ウシハコベ がひっそりと咲いていました。なかなか可憐です。
126.JPG
アブラチャン
127.JPG
アブラチャンの黄色が春が来たことを告げています。
128.JPG
今日はいいお天気なので、登山者も多いです。
129.JPG
アセビがトンネルのようになっています。
130.JPG
前にいる登山者さんも、立ち止まって景色を見ています。
131.JPG
アセビのトンネルを抜けると視界が広がります。 わぁ!きれい。
132.JPG
アセビの後ろには御在所岳が見えます。
133.JPG
山頂が見えてきました。
134.JPG
山頂をズームで見ると、たくさんの登山者さんがいます。
135.JPG
空が水彩画のようです。
136.JPG
鎌ヶ岳、御在所岳、釈迦ヶ岳。
137.JPG
きらら峰もよく見えます。
138.JPG
もう少しです。
139.JPG
笹原にしっかりと登山道がついています。
140.JPG
眼下に広がる街並みを見ながら
141.JPG
空を見上げるとハングライダーが飛んでいました。
142.JPG
天然記念物のアセビが満開です。左手には街が見えて最高のルートです。
143.JPG
鳥居のある所に三角点があります。
144.JPG
山頂の平原では、みんなお弁当を広げています。楽しそう!
145.JPG
素晴らしいです。最高です!この景色。
146.JPG
山頂は何もないので風が強いです。
147.JPG
プレートも外れていました。風のせいです。
148.JPG
記念撮影です。
149.JPG
御在所岳をズームで撮ってみました。
150.JPG
帰路は井戸谷コースで下ります。
151.JPG
急な下りです。
152.JPG
足元に気を付けて下りていきます。
153.JPG
谷ですが水はあまりないです。でも雨の時は危険だと思います。
154.JPG
ミノコバイモが咲いていました。
155.JPG
急な斜面が枯れ葉で余計と滑るので注意です。
156.JPG
ニリンソウも可憐です。
157.JPG
ヤマルリソウもたくさん咲いていました。
158.JPG
今までなかった水が出てきました。