フルートを吹く時に左足を前に出したのは、もう20年ぶりになるかもしれません。
元々は、よくあるメソード通りに、左足を前にして胴体から左に捻って吹いていた。
甲野先生と出会って、抜刀術をお教えいただいた瞬間に、「これだ!」とひらめき、それ以来ずっと左足は後ろ。
講座などで、よく「で、左足が後ろなんですね。」等も聞かれたけれど、その都度こう答えてきた。
「今のところは。裏の裏はまた表ということもあるので、これが正しいとは決して思っていません。それにただ左足を後ろにすればよい、というものでもないので。大事目的は体幹をねじらないようにするということです。」
これは最初から思っていて、『身体から革命を起こす』にも掲載していただいたが、見た目だけでは、その中でどのようになっているかはわからない、と今も思う。
とはいえ。
素振りの時はどうしたって、右足が前になるのと同様の理由で、私の右足も前、左足は後ろだった。
それが、ここにきて「左右が協力し合わない手」「ソの字立ち」で、変化。
これらの構え方をすると、左足が前になっても体幹はねじれない。
ソの字立ちによって骨盤が決まる、という感覚があるので。
何故、こんなことを試そうと思ったかというと、最近お世話になっている整骨院の方との会話。
「何か日常生活で気を付けると良いことってありますか?」
「そうですね。一番良いのは、とにかく同じ姿勢を続けないことですね。固まってしまいますから。」
右下親不知抜歯後の歯茎の引きつれもかなり減ってきて、それに伴い、右半身のだるさも軽減してきました。
でも、ついつい練習に夢中になって時間を過ごしてしまうと、以前よりも疲れが残るように。
完全に回復していないのに、3,4時間同じ姿勢でロクに休まず吹いていれば、そりゃあそう。
そんなこともあっての質問でしたが、これが意識変革の大きな一言に。
早速試したところ、いける!?
もちろん、その動きに大いに参考になったのは先日の動画。
今は基本は以前同様、右足前、左足後ろですが、時々その前後を変えても吹いています。
リフレッシュするのは確か。しばらくこれで。
あと昨日試す中で、「左右が協力し合わない手」による体術の応用で音色を変化させ高音などにも有効なやり方を発見。
これもそういえば、裏の裏はまた表。
表面のテンションは使わず、内側奥で。その後調整としてテンションを使う。
内側がないままやるのとは大違いになる。
もう一つはレッスンの折の気付き。
引いてから当てて緩めるのではなく、緩めてから当てて、必要があれば引く。
引っ張る口元のアンブシュアは力みや緊張に繋がると思う。
名手S氏などはその教本の中で「間違ったアンブシュア」とまで言いきっている。
私も概ねその意見に賛成だ。
でも、そうはいっても、唇の形状によっては、ややひっぱらなければ音が出しにくい人も居る。当て位置が唇までかかってしまう人も居る。その場合重要なのは、順番。
笛を当てる前に引っ張ってしまうので、固定されて柔軟性が損なわれるのではないかな、と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・そういえば、本日で65歳となりました。
遂に「前期高齢者」の仲間入り。
老齢年金、介護保険、というずっと他人事と思っていた言葉が急に身近に。
今日まで元気でフルートを吹き続けてこられたことに感謝です。
皆さまありがとうございます!
写真はピピのお辞儀? そして告知2つ
元々は、よくあるメソード通りに、左足を前にして胴体から左に捻って吹いていた。
甲野先生と出会って、抜刀術をお教えいただいた瞬間に、「これだ!」とひらめき、それ以来ずっと左足は後ろ。
講座などで、よく「で、左足が後ろなんですね。」等も聞かれたけれど、その都度こう答えてきた。
「今のところは。裏の裏はまた表ということもあるので、これが正しいとは決して思っていません。それにただ左足を後ろにすればよい、というものでもないので。大事目的は体幹をねじらないようにするということです。」
これは最初から思っていて、『身体から革命を起こす』にも掲載していただいたが、見た目だけでは、その中でどのようになっているかはわからない、と今も思う。
とはいえ。
素振りの時はどうしたって、右足が前になるのと同様の理由で、私の右足も前、左足は後ろだった。
それが、ここにきて「左右が協力し合わない手」「ソの字立ち」で、変化。
これらの構え方をすると、左足が前になっても体幹はねじれない。
ソの字立ちによって骨盤が決まる、という感覚があるので。
何故、こんなことを試そうと思ったかというと、最近お世話になっている整骨院の方との会話。
「何か日常生活で気を付けると良いことってありますか?」
「そうですね。一番良いのは、とにかく同じ姿勢を続けないことですね。固まってしまいますから。」
右下親不知抜歯後の歯茎の引きつれもかなり減ってきて、それに伴い、右半身のだるさも軽減してきました。
でも、ついつい練習に夢中になって時間を過ごしてしまうと、以前よりも疲れが残るように。
完全に回復していないのに、3,4時間同じ姿勢でロクに休まず吹いていれば、そりゃあそう。
そんなこともあっての質問でしたが、これが意識変革の大きな一言に。
早速試したところ、いける!?
もちろん、その動きに大いに参考になったのは先日の動画。
今は基本は以前同様、右足前、左足後ろですが、時々その前後を変えても吹いています。
リフレッシュするのは確か。しばらくこれで。
あと昨日試す中で、「左右が協力し合わない手」による体術の応用で音色を変化させ高音などにも有効なやり方を発見。
これもそういえば、裏の裏はまた表。
表面のテンションは使わず、内側奥で。その後調整としてテンションを使う。
内側がないままやるのとは大違いになる。
もう一つはレッスンの折の気付き。
引いてから当てて緩めるのではなく、緩めてから当てて、必要があれば引く。
引っ張る口元のアンブシュアは力みや緊張に繋がると思う。
名手S氏などはその教本の中で「間違ったアンブシュア」とまで言いきっている。
私も概ねその意見に賛成だ。
でも、そうはいっても、唇の形状によっては、ややひっぱらなければ音が出しにくい人も居る。当て位置が唇までかかってしまう人も居る。その場合重要なのは、順番。
笛を当てる前に引っ張ってしまうので、固定されて柔軟性が損なわれるのではないかな、と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・そういえば、本日で65歳となりました。
遂に「前期高齢者」の仲間入り。
老齢年金、介護保険、というずっと他人事と思っていた言葉が急に身近に。
今日まで元気でフルートを吹き続けてこられたことに感謝です。
皆さまありがとうございます!
写真はピピのお辞儀? そして告知2つ