Gの魂

GEN的男学の咆哮

高校野野球そして地震

2023-05-05 | 野球

今日は午前中の教室を終えてから県立自然科学館近くにある鳥屋野運動公園球場へ行き

高校野球春季大会、新潟県予選を観戦しました☆

 

第2試合に帝京長岡高校が出場するのです。

 

お目当てはぼくと同世代であり、東京代表・帝京高校のエースとして甲子園、卒業後はプロ野球で活躍した帝京長岡の芝草監督。

彼がなぜ?新潟に来たのかはわかりませんけれど、昔ながらの野球ファンとしては気になりますね。

 

🏟

 

意外にもこの球場に入るのは初めてでした。

新潟で野球を観るならまずエコスタですから。

外観通り、年季の入った趣のある建物でした。

スタジアムではなく昔の野球場、って感じですね。

 

首都圏であればとっくに解体されてそうですけれど個人的にこの雰囲気は嫌いではありません。

かつて横浜公園にあった平和球場がだいたいこんな感じでした、ちなみにその跡地に建っているのが現在のハマスタです。

 

試合終了。

対戦相手校は県内でも指折りの進学校であり結果も予想通りだったのでここでは割愛します。

まぁいいじゃないかと。

 

 

そして緊急地震速報が発令されたのが試合終了から約20分後でした。

新潟市は震度3でしたがスマホから鳴り響くあの音は何度聴いても慣れませんね。

おっかなかったなぁ。

 

今後は余震への注意が必要かと思われます。。。

どうぞ皆様お気を付けてお過ごしくださいませ。m(_ _)m

 

押忍

コメント

ハマスタ開幕戦

2023-04-06 | 野球

待ちに待ったプロ野球が開幕しました☆

コロナをきっかけに以前ほど球場に行かなくなり最近はテレビ観戦派でしたが、

やっぱりベイスターズの試合が見たい!

 

というわけでハマスタ開幕戦に参戦しました☆

 

しかし・・・

前売りチケット購入直後にスタジアム内のマスクなし&声出し応援が解除されてしまいまして。

せっかくこの日を楽しみにしていたのに。

 

基礎疾患を抱える身としては不安と恐怖で複雑な気分でした・・・。

 

この日の始球式は前ベイスターズ監督であるアレックス・ラミレス氏。

最近は池崎さんのTV番組で預かり猫活動をしているラミちゃんです。

 

ベイスターズ勝ちました☆

 

また見に行きたいです。

行けるかなぁ。

 

■今日のおまけ画像

 

母校からプロ野球選手が誕生しました。

できたらベイスターズに入団して欲しかったけど。

 

押忍

コメント

フェンスの向こう側

2023-01-22 | 野球

横須賀で行われているベイスターズの自主トレを見に行ってきました☆

 

横須賀と言っても横浜市との境目でして

自宅からそんなに遠くないんですよ。

 

ちょっと小腹が空いたので北原パンに立ち寄り

ローカルグルメのポテチパンを買いました。

 

楽しみだなぁ。

 

ベイスターズの横須賀練習場です。

 

お~やってるやってる。

 

練習を見ているだけでも楽しいです。

ずっとでもこうしていられるかも。 

 

う~ん

 

やっぱり野球もやりたかったなぁ。。。

身体が大きくなければ活躍できないと子供の時点で気付いてしまったんですよね。

ボクシングを選択したのは後悔していないけれど

でも野球にも挑戦してみたかった、という気持ちは正直なところ今でも少しあります。

 

もしボクシングではなく野球を選んでいたら

ぼくの人生は360度変わっていたかもしれません。(※結局同じだったというオチです。

 

押忍

コメント

ハマスタでベイスターズ

2022-09-29 | 野球

先日ハマスタに出向き、ベイスターズvs中日ドラゴンズの試合を観戦してきました。

 

関内駅前のここに着いた時の高揚感がもう。

 

だけど試合を楽しみつつも感染しないよう気をつけてました。

やっぱり人が多い場所は怖いですね~。

 

試合終了。

ベイスターズ勝ちました☆

 

そしてこの夜はブルーライトシリーズという企画が行われておりまして。

事前に入場者全員にブルーのペンライトが配られていたんです。

そして試合後のスペシャルゲストとしてDef Techのお2人が登場し、ミニライブが行われました。

 
実はぼくデフテックの曲はMy Wayしか知らなかったのですけれど、かなり楽しめましたよ。
 
ぼくのようにさほど造詣が深くないライト層でも、あっという間にノセてしまうとは☆
 
さすがはスターですね~
 

 

押忍

コメント

GEN的勝負論

2022-08-24 | 野球

昨夜運動教室の会場であるサンビレッジに着くと

 

隣接している球場でBCリーグのナイターが行われていました。

新潟アルビレックスvs信濃グランセローズです。

 

BCリーグは現段階ではNPBや社会人野球で通用するレベルには達していないけれど、

まだ諦めていない選手やその逆にキャリアを終えるためプレーをする選手も多いと聞きます。

野球業界にも様々な下部組織があるのですね。

 

 

野球といえば国民行事とも言える全国夏の高校野球甲子園大会

今年は宮城代表の仙台育英高校が優勝しました。 

意外にも東北勢は初の優勝だったそうで、今回初めて優勝旗が白河の関を越えたそうですが。

むしろ近年の東北勢は強いと思ってました、八戸学院光星や花巻東など他にも。

 

 

仙台駅のお出迎えをTVで中継していましたが凄い盛り上がりでしたね~。

しかも宮城県民だけでなく東北他県の方々も喜んでいる映像が映し出されてまして

なんか良い光景でした。

 

でも

 

宮城県内では育英の長年のライバルである東北高校も全国レベルの強豪校であったと思いますが

東北高校もダルビッシュが居た時には甲子園決勝まで勝ち進みましたし。

 

で、今回のようなケースは?

東北高校の選手及び関係者も仙台育英の全国制覇を喜んでいるのでしょうか?

 

もちろん本心はわかりませんが

ぼくはそうじゃないような気がします。

表向きは別として。

 

 

例えばもし横浜高校が甲子園で優勝していたら

神奈川県予選の決勝で敗れた東海大相模の選手はどう感じるのか、と

 

そういう話ですよ。

 

ぼくが思うにこんな時は祝福どころか悔しがるくらいの気性でなければ、

勝負ごとには向いていないような気がします。

 

でもまぁ考え方や感じ方は人それぞれですので

何が正解なのかはわかりません。

 

押忍

コメント