facciamo la musica! & Studium in Deutschland

足繁く通う演奏会の感想等でクラシック音楽を追求/面白すぎる台湾/イタリアやドイツの旅日記/「ドイツ留学相談室」併設

受け入れ通知の受領

2022年05月20日 | ドイツ留学相談室
受け入れ通知の受領

通知はいつ頃届くか



出願書類をちゃんと送ればあとは大学からの受け入れ通知を待つだけだ。いつ頃届くかは大学によってマチマチだが、「出願書類が届き次第できるだけ早く通知を発送している。」と言っている大学が多い。
しかしながら、大学のAuslandsamtではたいてい数名で何千件もの出願書類を処理している。場合によってはそれぞれの学期の締め切り日の1ヵ月程度後になる場合もあるし、遅い場合は学期の始まる2週間前ぐらいになってやっと通知がくることもある。つまり夏学期の場合は3月中旬、冬学期の場合は9月上旬ということ。

出願書類の送り先がuni-assistの場合書類の審査期間は4~6週間。uni-assistの個人アカウント(My assist Account)を登録することで、書類受理の報告や審査結果をメールで受け取ることができる。
但し、uni-assistに出願大学の受入れ可否を判断する権限はない。書類審査にパスした書類はuni-assistから個々の出願大学へ転送され、それからのやり取りは、出願者と出願先大学との間で行われることになる。最終的な受入れ可否の審査も各大学が行い、出願者へ直接通知される。

Zulassungsbescheid



希望する大学から手紙が届いたらまず確認して欲しいのは"Zulassungsbescheid"、あるいは "Zugangsbescheid"という書類。これがお目当ての「入学許可通知」で「希望学期の希望学科にあなたのために席を用意しました。」というお知らせ。

確認項目


願書で希望した通りの専攻課程へのZulassungかどうかを確かめよう。

学期の確認
予定している通りの学期への入学許可になっているかどうかを確かめよう。留学許可は学期単位で出るので、1年の留学予定であっても許可は最初のセメスター分だけとなる。2学期目以降についてはRückmeldenという継続手続きを行う。

学籍登録の条件
条件付きでImmatriklation(正規の学籍登録)を認められている場合はその条件が明記されている。「DSHに合格すること」が条件になっている場合が多い。出願時にDSH準備コースを希望した場合は、DSHをいきなり受験するのではなく、語学コースの受け入れ試験を受けることとなる。DSH準備コースを希望したにもかかわらずDSHを受けるように指定されていることもあるが、その場合は、DSHコースを希望している旨メールなどで連絡して受講手続きを行おう。

試験日程
学籍登録の条件として試験が課せられる場合は試験日程が書かれているはずなので、日程を確認しよう。

その他の書類



Zulassungsbescheidの他に、寮の申し込み用紙、財政能力証明申告用紙、オリエンテーションの案内、授業開始前の集中語学コースの案内等が同封されることがある。

全ての書類を確認する
送られてきた書類はとにかくすべてに目を通して理解し、返送する必要があるものは返送し、指定された試験やオリエンテーションがあればそれに出られるように出発しよう。
「ドイツ語を読むのはおっくうだ」とここで思ってしまうようなら、この時点で留学は考え直した方がいい。ドイツへ行ったら授業はもちろん、全ての諸手続きをドイツ語で行うことになる。特に紙に書かれている文言は一言一句正確に理解する習慣を身につけるようにしよう。

Ablehnungsbescheid



"Zulassungsbescheid"ではなく"Ablehnungsbescheid"が入っていたら残念ながら出願は認められなかったことになる。理由が書かれてあり、「この決定に異議がある場合は・・・」と異議申し立て方法が書かれているが、これをもらってしまったら当該学期の入学はできない。
"Ablehnungsbescheid"とはっきりと書かれた通知書ではなくても、手紙の中に「残念ながら受け入れはできません。」といった内容が書かれていればこれも断わりの通知ということになる。
なお、この種の通知は志願した学科単位で送られてくる。第1希望に関しては"Ablehnungsbescheid" が送られても、第2希望で"Zulassungsbescheid"が同封されていることがあるので、よく確かめてみよう。

入学許可が下りないケース


ドイツ語能力証明が不十分
Zulassungsbescheidをもらえないケースとして「ドイツ語能力証明が不十分」という理由が最も多い。このドイツ語能力とはDSHに受かるためのレベルであり、語学コースを希望している場合は語学コースで設けられている最低レベル(大抵はB1)のことだ。
ゲーテインスティトゥートのB1やTestDaFの語学証明があれば、少なくとも語学コースのためのレベルの証明としては十分だが、大学の成績証明書だけでは語学能力の証明とはみなしてもらえないことがあるので、ドイツ語受講時間数の証明書を大学で発行してもらい、出願書類として同封することをおすすめする。

入学許可制限の学科
Numerus Claususになっている学科(NC-Fächer)に出願した場合は、成績順や待ち期間順(外国人の場合は待ち期間は考慮されない)、或いは国籍のバランスを考慮して受入許可者を選び出す。これに漏れると入学不許可となる。願書提出時はNC-Fächerになっていない学科を少なくとも第2希望として書いておこう。

大学入試センター試験の証明書の提出がない
2003年6月にZABが出した認定基準「日本からの志願者はセンター試験の成績証明が必要」を受けて、センター試験の証明書がないので受け入れ不可とされる可能性がある。
これについては本サイト「ドイツ留学相談室」管理人よりZABにこの認定基準の見直しを求めたところ、大学に1年以上在学することでセンター試験の証明は必要ない、という回答を得た(詳細はこちら)
この理由で受け入れ不可となった場合は早急に、志望先大学へ問い合わせること。

これまでに学習歴のない学科への出願
ドイツの大学へ出願する時点で、これまでに日本の大学等で専攻したことのない内容の学科へ出願した場合は入学不許可となる場合がある。

「世界の認可高等教育機関一覧」に載っていない大学からの出願
uni-assistやドイツの大学では、ドイツ各州教育相会議の一機関である諸外国教育制度判定センター(Zentralstelle für ausländisches Bildungswesen)が作成している「世界の認可高等教育機関一覧」を基に、出願者の在籍している大学、或いは卒業した大学が正式な大学かどうかを判断している。新設大学など「一覧」に載っていない大学の場合、そこに記載されていないことを理由に入学不許可となる場合がある。また短大の多くはこのリストに載っていないので、卒業しても「大学」として認定されない可能性がある。
これを理由に入学不許可となった場合はすぐにあきらめてはいけない。自分の大学が文部科学省から認定された正式な大学であることを証明する書類を説明の手紙をつけて送付するなどして、入学許可を再度申請しよう。但し、これを出したからといって絶対に認めてくれる保証は残念ながらない。
再申請であっても締切り期限を過ぎないように注意すること。

上述の「世界の認可高等教育機関一覧」はanabinの検索サイトで参照できるので、自分の大学がちゃんとリストに載っているかあらかじめ確認しておくと良い。

学位取得を目的としない短期の留学の出願を認めていない大学
出願の際に、ドイツの大学で卒業するつもりはないと申告した場合、受入れが不許可となる場合がある。こうした大学では、交換留学やERASMUSプログラムでの留学など、協定に基づく留学以外は学位取得を目的としない留学としての出願を認めていない。
親切な大学は、こうした出願でも学位取得目的の出願と読み替えて処理してくれることもあるが、単に不許可通知を送る大学もある。

こうした事態を避けるためには、たとえ1~2年の留学を想定していても出願時には、卒業"Studienabschluss"する予定と申告するのも一つの方法だが、こうするといくつかの大学が実施している短期の留学志願者のDSH免除という恩恵には預れなくなってしまう。従って時間に余裕を持って、出願前に交換留学等ではなく一般の出願者でもKein formeller Studienabschlussによる出願が認められるかを、あらかじめ問い合わせておければベスト。

ただ、これが理由で不許可通知をもらってしまってもまだ望みはある。「学位取得目的への出願に変更したい」と告げれば、そのための追加書類について連絡してくれることもあるので、最後まであきらめずにやれることはやってみよう。

その他、あらぬ誤解から不許可となるケース
時として、どうしても不許可の理由がわからない場合がある。
なかには思わぬ誤解をされていることも少なくない。例えば大学3年の学生が2年生までの成績が載った証明書を送ったところ、「短大相当の2年間の課程に在籍中でまだ修了していない」とみなされ、大学入学資格自体が認められず、Studienkollegへ行くよう通知を受け取ったケースがあった。この場合は大学の第3学年(第5学期)以降に在籍していることを証明する書類を送っておけばこの誤解は回避できた。相手の誤解とはいっても相手が協定校などでない限り、締め切りが過ぎてしまった後の手段はまずない。

「遠いアジアの国の学校事情に精通している担当者はいない」ことを念頭に、できるだけ誤解されないように願書を作成し、有効そうな証明書は何でも同封し、誤解されたとわかった時点でも間に合うように早めに出願するように心掛けよう。

願書受理通知書



"Zulassungsbescheid"ではなく、願書受理通知書が送られてくる場合がある。これは文字通り「確かに出願書類を受理しました」という証明で、これを入学許可書と勘違いしないように("Bestätigung"と書かれていることが多い)。一方で、願書受理通知書はドイツで留学滞在のための在留許可申請に有効な書類として認定される。"Zulassungsbescheid"を受け取らないままドイツへ出発するような場合は必携書類となるので必ず持っていこう。

通知が来ない


「通知はいつ頃届くか」で述べた期日になっても通知が来ない場合もある。この場合は直接大学のAuslandsamtへ問い合わせてみよう。EメールかFaxでもいいが、一番確かな方法は電話。自分の氏名と願書の発送日を告げ、どうなっているかを問い合せる。すべてのやり取りを電話でする自信がなければ、まずFaxかE-Mailを出して、そこに「いついつ頃に電話をするので、それまでに調べておいてください」と書いておく。願書受理通知書をもらっている場合は、受付番号のようなものも入っているはずなので確認しておこう。
願書締切日以前にこうしたことを問い合わせても「もうしばらく待ってください」と言われるのがオチ。少なくとも願書締切日の10日後ぐらいまでは、じっと待とう。

出願書類をuni-assistに送った場合、各自が登録した"My assist Account"上で書類の受理について、或いは書類審査の結果について確かめることができる。この通知を確認できない場合は、直接uni-assistへ問い合わせること。

中には問い合わせてもらちがあかず、とうとう通知も来ないということも全くないとは言えない。ドイツの大学の留学担当者は概ね大変熱心だし、きちんと対応してくれるはずだが、こういう場合はいかんともし難い。この大学とは縁がなかったと、あきらめるしかない。こんなことも想定して、複数の大学に出願しておくことをオススメする。

渡航準備




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出願書類の準備から提出まで | トップ | 渡航準備 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ドイツ留学相談室」カテゴリの最新記事