にゃー太のふわ毛日記

2005年4月18日から我が家のボスになったにゃー太の日記です

ツールドしものせき2018に参加してきました

2018-06-21 20:54:05 | サイクルイベント

6月17日(日)
「ツールドしものせき2018」ロングコースに参加してきました

今年はエントリー開始から11分で定員に達して締め切りとなり、参加するのがすでにレースと化しているこの大会
運良くエントリーできたので楽しみたいと思います

そして、なにがそんなに人気なのか、理由を探ってみようと思います

5時前に家を出て、6時頃に会場となるオービジョンスタジアム(下関球場)に到着しますが、第三駐車場まですでに満車


約3km先の安岡漁港に行って下さいと言われますが、運良く1km先の総合支援学校の駐車場に入れました


そこから自走で下関北運動公園へ


オービジョンスタジアム(下関球場)到着


受付で参加賞を頂きますが、邪魔なので一旦車まで置きに戻ります
いい準備運動になります


ここがスタートゲート


すでに沢山の自転車が並べられています     


おとおはんもシロちゃんを並べます
なんかこういう風に自転車置くの嫌だな


第2グループ(時速22km)のちょうど真ん中辺りになります

スタートまで時間があるので、会場をウロウロします

ふくが自転車に乗ってますね

さすが下関

セーラー服に被りものをしたコスプレの人がいますが、何のコスプレなのか分かりません

そうこうしているうちにスタート時刻(8時)になりますが、前はまだこんな状態

当分出れそうにありません

そして最初の組がスタートしてから25分。ようやくスタートグリッドに並びます

8時25分スタート

第一エイドの豊浦エイドポイント、室津ヨットハーバーを目指します

済生会病院前の交差点で信号待ち

色々な方のブログを見て、沿道の応援がすごいとは聞いていましたが、本当にすごいです

みなさん沿道に出て、国旗を振ったり、手を叩いたり、叫んだり、お年寄りからお子さんまで熱狂的な応援です

R191に合流して北上して行きます

そして、第一エイドの豊浦エイドポイント、室津ヨットハーバー到着

自転車イベントは基本、前も後ろもずっと連なって走っているので、途中で写真を撮るために止まるということができません

なので、エイド中心の写真になります

まずはバナナ

そして川棚饅頭

ゲット

大会マスコットのロゴの焼印が押してあります

エイド全体

ヨットハーバーなのでヨットも写しとかないとね

9時30分(1時間5分経過)

20km


 

 

 

 

次は第二エイドの豊北エイドポイント、土井ヶ浜弥生パークを目指します

響灘を左手に見ながら北上を続けます

人数が多いので、なかなか自分のペースで走るというのが難しいです

途中、工事信号待ちで

第二エイドの豊北エイドポイント、土井ヶ浜弥生パーク到着

まずは青海苔羊羹

剥いて渡してくれます。これは助かる

そしてエイドの必需品バナナ

あまり果物は好きではないのですが、今回は結構食べましたね

明治維新一五〇年の記念焼印が押された饅頭と、二見まんじゅう

そして、ツールドしものせきと言えば

さざえ飯のおにぎりですね

戦利品

さざえ飯、美味し

10時47分(2時間22分経過)

46km

全体の3分の1は過ぎましたね


 

 

 

 

次は第三エイドの豊田エイドポイント、みのりの丘農業公園を目指します

途中、フォトポイントの角島大橋

梅雨に入ってから奇跡的に晴れましたね。良い天気でなにより

ここのフォトポイントでは角島大橋をバックに写真を撮ってもらえ、後でメールで送ってもらえますが、この写真待ちの行列

地元のおとおはんが、この列に並んでは遠方から来られた人に申し訳ないので、ここはパスします

駐車場でパチリ

本当に良い天気で、初めて来られた方は良かったのではないでしょうか

さてここはエイドではないので、出発しましょう



角島を過ぎてしばらくすると、海とはお別れして山側へ入っていくルートに変わります

第二エイドの豊北エイドポイントから第三エイドの豊田エイドポイントまでは区間最長の40kmになりますが、途中の粟野で木村酒店さんが私設エイドを開いていくれています

これはありがたい

水分補給をさせて頂きました

私設エイドということは完全に個人の持ち出しでやられているのでしょうか? 

募金箱ぐらい置いといていくらか入れてもらってもいいのではないでしょうか

とても助かっているので、みなさん入れますよ

12時7分(3時間42分経過)

69km


 

 

R435に合流した辺りから、女性やクロスバイクの人が増えました    

どうやらショートカット組が合流したようです

そして、第三エイドの豊田エイドポイント、みのりの丘農業公園到着

まずはそば

ジビエウインナー。シカとイノシシ

おいしかったよ

そして黒豆アイス

かなり気温が上がってきたので、アイスがとてもおいしい

それと、おなじみ角煮まん

どこのエイドポイントも高校生ボランティアの元気な声が響き渡ります

若いってだけで全身からエネルギーがあふれてるよね

若いっていいね

1時28分(5時間3分経過)

86km


 

 

 

 

次は第四エイドの菊川エイドポイント、菊川総合支所駐車場を目指します

山側に入ってきてから上り坂がメインとなってきて、気温も上がってきたことで、途中で足がつっている人が結構います

おとおはんも塩タブレットを舐めながら水分補給をして進みます

 

第四エイドの菊川エイドポイント、菊川総合支所駐車場到着

菊川中学校のブラスバンドの演奏でお出迎えです

菊川そうめん

缶コーラ

一本もらおうとしたらボランティアの女の子が「こっちのが冷えてますよ」と、手渡してくれました

惚れてまうやろ~(//∇//)

完全におっさんホイホイですね(笑)

エイド

みなさんそろそろ疲労が溜まってきている様子

2時33分(6時間8分経過)

104km 

ここまで来れば、残り20kmちょい

頑張りましょう

 

 


 

 

次は最終エイドの深坂エイドポイント、深坂峠を目指します

そして菊川エイドポイントを出発して5km地点で、右の太ももがつりました

自転車を降りて、その場にしゃがみ込んで痛みが治まるまで耐えます

その間に通過していく人たちが

「大丈夫ですか?」

「どうされましたか?」

と、声をかけて下さいます

「大丈夫です。足がつっただけなので、行ってください」と返事をします

そんな状態でしばらくしゃがみ込んでいると、一人のS-WORKS(高級車です)に乗ったナイスミドルなダンディが停車します

「大丈夫かね?」と言って、ウェストポーチから何かを取り出し

ダンディ : 「これを飲みなさい。すぐに良くなるから」と言って、小袋を手渡して去って行きました

おとおはん : 「あ、ありがとうございます」 

 

 

 


かっちょえー

どこのダンディか存じませんがありがとうございます

おとおはんもこういうローディーにならなければ

頂いた薬のおかげか復活して再び漕ぎだします

 

そして最終エイドの深坂エイドポイント、深坂峠に到着

ここまで来れば後は一気に坂を下って行くだけ

水分補給をして、エアサロンパスをつった太ももにぶっかけます

3時36分(7時間11分経過)

120km



最後の深坂峠で事故が発生したとの情報が入って来ます

スタッフの方からスピードを落とすように指示が出ます

ここまで来たからには無事ゴールしなければ

安全運転で行きましょう

下関球場前の信号待ちです

ここを渡ればゴールです

ゴール

裏には抽選会の引換券が付いています



まずはご褒美のふく鍋。この暑いのに鍋(笑)

1杯100円ですが、走った人は無料

あ、時間撮るの忘れてた

4時1分(7時間36分経過)

ご褒美その2。そよ風ヨーグルト

抽選会では赤い玉が出ましたよ

赤玉でこれなの? もうちょっと良い物かと期待しました(笑)

ご褒美その3 瓶コーラ

何本でもどうぞとのことですが、1本で十分です

距離は125kmでした

130km無いのね

平均速度 20.3km/h

まるまる一日遊べました

これにて「ツールドしものせき2018」終了です。お疲れさまでした



帰り道で見かけた山羊さん(車の中から撮影)




完走証

参加賞の中身は

アミノバイタル

菊川そうめん

サイクルキャップ

でした

後半太ももがつってしまった原因を考えると、おとおはんが貧脚なのもありますが、やはり人数が多いと自分のペースで走るというのが難しいということだと思います

自分のペースに合わない人が前を走っていると、せっかくスピードが乗っていてもブレーキをかけなければなりません

それではロスになるので、結果、追い抜くことになります

追い抜くということは、それなりに足に負荷がかかります

そういうことを何度も繰り返しているうちに、小さな負荷が蓄積されて、足がつるということになるのでしょう

要は体力不足ですが、次への課題ですね

ツールドしものせき」、海から山へと、なかなか走りごたえのあるコースでした

距離 125.9km

獲得標高 上り 1023m (HPより)

結局、なんで毎年クリック合戦が繰り広げられるほどの人気イベントなのかはよく分かりませんでした(※役立たずです)

考えてみれば今回がやっと3回目のサイクルイベント参加なので、他と比較するほどの経験が少ないのよね

エイドもコースも応援もおもてなしも、すべてが良いのだと思います

今年は運よくエントリーできましたが、来年以降のクリック合戦はどうなるか分からないので、縁があれば来年も参加しようと思います


ツールドヤマグチ湾2018 に参加してきました

2018-05-21 17:54:24 | サイクルイベント

5月20日(日)

「ツールドヤマグチ湾2018」ロングコースに参加してきました

この「ツールドヤマグチ湾」の一番の特徴は、ロングコース104kmに対して獲得標高が上り363m(HPより)と、ほぼ平地

これならロードバイク歴1年未満のおとおはんでも楽しめるのではないかと思い申し込みました

去年の秋に初参加した「ながとブルーオーシャンライド」以来のサイクルイベント参加です

 

シロちゃんをにゃー太号に積み込み、6時前にいざ出発!(クーの箱は気にしない)

7時前、会場到着

山口きらら博記念公園北駐車場です

何が良いって、天気が良い

駐車場ではみなさん自転車の組み立て等の準備をしています

まずは受付をしてもらいに行きましょう

おはようございま~す

まだラックには自転車はほとんど掛っていませんね

受付でこの計測タグを受け取ります

これでスタート・ゴールの管理をするらしいです

サドルの下に取り付けます

そしてこの袋を頂きました

中身は

大会プログラム

山口市南部エリアの情報冊子

柑味鮎の案内

SOYJOY

大会プログラムの中にあるエイドの案内を見てみると、受付で頂いたSOYJOYからゴールで頂ける甘酒まで13種類の振る舞いがあるようです

楽しみですね

開会式が始まるまで会場をうろうろします

ここがスタートゲート

きららドーム

秋には「山口ゆめ花博」が開催されます

先程の駐車場も一面花畑になるらしいですよ

サイクルイベントだと色々な種類の自転車が見れるのが楽しいですね   

ここが開会式のあるステージ

ゴールした後で記念写真も撮れます。(シャッターを押してくれるツレがいればですけど)



そろそろ開会式が始まるので人が集まってきました



司会はラジオパーソナリティーの大和良子さん

開会式は色々な方のご挨拶があり、結構長い時間(30分ぐらい?)でしたね

その後全員での記念撮影が行われ

そしていよいよスタートゲートに進みます

ロングコースの参加者は417名

90秒ごとに25台ずつのスタートです

おとおはんもスタートグリッドに進みました

9組目のスタートとなります

 

 

 

9時13分スタート

第1エイドまでは主に椹野川沿いのサイクリングロードを進みます

本当にずーっと平地。どこへ行くにも峠を越えなければならない所に住んでいる者からすると信じられない

なるほどこれがのんびりサイクリングというものか。という感じ

途中、信号待ちでパチリ

きれいな景色の中、道路も走りやすく、写真を撮りたいのですが、前も後ろもずーっと連なって走っているので、写真を撮るために止まるということができません

なので、いきなり第1エイド 山口市中央公園に到着

ここでの頂きものは、米粉パンとバナナ

これです

パンは口の中の水分を取られるので、フロントバッグに入れておいて、バナナだけを頂きます

山口市中央公園はこんなところです

広いね

エイド

さてと、まだ疲れてもいないのでトイレを済ませてとっとと出発しますか

10時42分(1時間29分経過)

26km

 

 

 

そして第2エイドへ向けて出発!

このコースで唯一と言っていいぐらいの坂がある仁保を折り返してサイクリングロードまで戻って来ます 

県庁前の信号待ちでパチリ

山口城跡の立派な門をパチリ

パークロード前の信号待ちでパチリ

いつもボッチライドなのでこういう時ぐらい他の人のスピードに合わせて走ってみたり、他の人がどれぐらいのギアで走っているのかを観察したりします

基本、自分が気持ちいいと思う速度で走り、唯一の上りである仁保の峠だけは頑張って漕ぎました

とは言っても頑張るところはここぐらいしかありませんけどね

 

一気に進んで、仁保を折り返してきて吊り歩道橋のところの信号待ちでパチリ

もう第1エイドから30km近く走ってきているけど、第2エイドはまだか? 腹が減りました

そしてサイクリングロードに戻って、ようやく第2エイド 矢原河川公園 到着

ここでの頂きものは柑味鮎と名田島産米を使ったおにぎり

鮎は骨まで食べれました

サイクリングロード横の河川公園に仮設テントでエイドが作られています

みなさん木陰でくつろいでいますね

さて第3エイドに向けて出発しましょう

12時22分(3時間9分経過)

57km

第1エイドから31kmも離れてたのね。そりゃバナナ1本だけじゃ腹も減るわ

まだ第2エイドですが、コースの半分以上を過ぎたことになります

 

 

 

第3エイドまではサイクリングロードを戻って行き、名田島へ向かいます

第3エイド 山口南総合センター 到着

まずは名田島湯豆腐

うまい

それと、秋穂とまとカレー

めちゃめちゃウマい

このトラックがお店なのでしょうか?

エイド全体

お腹もいっぱいになったので次に行きましょう

1時4分(3時間51分経過)

68km 第2エイドから11kmしか進んでないのね

 

 

 

第4エイドまでは名田島の麦畑を抜けて、秋穂二島⇒秋穂の大海湾側へと進みます

見渡す限りの麦畑直線道路

この辺りから風が強くなってきましたが、運転に支障が出るほどではありません

第4エイド らんらんドーム 到着

なんじゃこりゃ

ここでの頂きものは秋穂トマト

おとおはん、トマト嫌い・・・・・

でも食べました。出されたものはありがたく頂きます 

 

エイドの周りはこんな感じです

この建物の中はどうなっているのだろう?

さて、次へ行こう

1時45分(4時間32分経過)

80km

ここも12kmしか進んでない。最初の頃と比べてエイドの間隔がかなり短くなってます

 

 

 

さすがにこの辺りになると集団もバラけてきているので、停まって写真も撮れます

秋穂湾

そして、最後の第5エイド 美濃ヶ浜 到着

ここでの頂きものは、車エビ味噌漬け、おにぎり、漁師鍋 

最後の最後でがっつり飯です   

おなかいっぱい

海を眺めながらの食事で、みなさん最後のエイドを堪能しています

潮風が気持ちいい

エイド

「ツールドヤマグチ湾」、エイドが大変充実しておりました

ここでは先程頂いたエビを焼いていますね

さてと、いよいよゴールに向けて出発しますか

2時23分(5時間10分経過)

89km

 

 

 

最後の絶景スポット、周防大橋にさしかかります

もうここしか写真を撮るところもないので、停まって撮影

この橋を渡ればゴールまであとちょっと

そう思うと、もうちょっと楽しんでいたくてスピードを緩めてしまいます

さてと、ゴール目指して進みますか   

最後に、ゴール直前のきらら博記念公園と自然観察公園の間の山口湾沿いです

この道は「ツールド山口湾」でしか走れないとのことなのでパチリ

もうこの辺りでは12~13km/hぐらいのスピードでゆっくり進んでます(笑)

そしてゴール     

3時4分(5時間51分経過)

103km

平均速度  21.9km/h

あんなに信号待ちに引っかかったのにこんなに早いの? と驚きました

平地ばかりのコースなので、巡航速度が安定しているのでしょう

最後に計測タグと引き換えに完走証を頂いて、最後の振る舞いもの秋穂饅頭とくりまさる甘酒(ノンアル)

会場では二人乗り自転車の試乗とかやってます

こんなのも

お家に帰ってから完走証を撮ろうと思ったら、やはりお邪魔ネコが(笑)

これにて「ツールドヤマグチ湾」無事完走

お疲れ様でした

今回が2度目のサイクルイベント参加となりましたが、この「ツールドヤマグチ湾」は初心者の方やあまり体力に自信の無い方でも楽しめると思います

ロードバイク歴1年未満のアラフィフのおっさんでもこれぐらいで走れるということが分かれば、安心して参加できる目安になるのではないでしょうか?

正直、100km以上走ったというのに、ゴールしてからも走り足りないなと思うぐらいでした

エイドも充実していて、お腹一杯の状態でゴールできます

「ツールドヤマグチ湾」お勧めです

 

ツールドヤマグチ湾 2018

ロングコース 104.3km   

獲得標高 上り 363m

 

最後に参加賞はタオルでした。って…

 

ちょっと、ちょっと ヾ(・o・*)シ

 ここはネコブログやで(=`ェ´=)

これです


ながとブルーオーシャンライドwith秋吉台 一日目 トレインコースを走る

2017-11-26 17:29:25 | サイクルイベント

今年が二回目の開催となる「ながとブルーオーシャンライドwith秋吉台」一日目トレインコースにエントリーしました♪

2か月前にはコースのキツさ(おとおはんにとってはという意味です)から不参加のつもりでしたが、まだ2カ月あるし、その間にやっぱりエントリーしとけばよかったと後悔したくなかったので、締切最終日に申し込みました

トレインコースの定員は50名なので、定員に達していれば縁が無かったということだろうと考えてポチッとしたらエントリーされちゃった(^_^;)

そんなもんなの? ツールド下関とかは1500人の枠が15分で埋まるとか聞いてたのに、締切最終日に定員50人のにエントリーできるって参加者がいないの?

そんな不安を感じさせるスタートです

前日の夕方、仕事帰りに、会場となる道の駅「センザキッチン」へ事前受け付けをしてもらいに行きました

そのときにこの袋を頂きました

中身は

ゼッケン

完走証(未完成)

オーシャンライドのパンフレット

エイドのガイドブック

コースマップ

長門市の観光案内

ふるさと寄付金のパンフレット

です

そして、参加賞としてオリジナルドリンクボトルを頂きました

オーシャンライドのパンフレットには出走者全員の名前が書いてあります

西は長崎から東は千葉まで結構広範囲にわたって参加されています

その中に以前勤めていた会社の同僚の女性の名前がありましたが、彼女は二日目のロングコースにエントリー

おとおはんより3歳年上なので、いいお歳ですが走れるの?

自転車をやっているとは知らなかった。いつかどこかで会うかもね

夜のうちにゼッケンを取りつけます

ヘルメットと自転車にもゼッケンのシールを貼らなければならないのですが、位置が良く分からないので当日他の人のを見てから貼ろうと思います




そして当日

6時起床。天気は晴れ。無風ですが、ちょっと寒いか?

サイクルジャージに着替えますが、寒くね?

ということで、上はウィンドブレーカーを羽織り、下はウォーキングのときに使っていた普通の冬用ジャージ。靴の中には貼るカイロと、かなりふざけた格好で出発です

ε=ε=┏(・_・)┛

会場は家から2km程度のところなので、ウォーミングアップがてら自走で行きます

 

そして、ゼッケンですが、ヘルメットの前から見て見える位置に貼れとのことなので貼りますが…

これって魚屋じゃね?( ・∇・)

スタート・ゴール地点にはspecializedのバルーンが立ててあります

会場にはワラワラと人が集まっています

みなさん知り合いがいるようで、和気あいあいと盛り上がっています

そんな中、8時20分から開会式が始まりました

みなさんが開会式のあいさつの言葉を聞いている中

おとおはんはスタート前で記念撮影

普通のジャージズボンと魚屋ヘルメットに、足には貼るカイロ。完璧だ v( ̄Д ̄)v

開会式も終り、2dayサイクルコースの人たちがスタート地点に並び始めました

2dayの人は26名のエントリー

1day1日目の人は138名のエントリー

おとおはんがエントリーしているトレインコースは57名がエントリー(7名定員オーバーですが受け付けてくれたみたいです)

総勢221人というこじんまりとした大会です

8時40分、2dayコースの人たちが出発して

次に1dayサイクルコースの人が並びます

トレインコースの人たちに並ぶようアナウンスがあり、おとおはんもスタート地点に向かいます

緑色のゼッケンがトレインコースです

トレインコースは約3分の1が女性のようです

そして8時55分。いよいよスタートです!

さっそく一つ目の交差点で信号待ちの渋滞が発生します

そして小浜の交差点でも信号待ち

野波瀬入口の交差点でも信号待ち

そして最初の峠の入口、二条窪の交差点でも信号待ちですが、ここで問題発生

こちらから行くと、反応式の信号になるのですが、自転車を避けて車がセンサーの手前で止まっています

そして、先頭にいるライダーたちはここが自転車では押しボタンだということを分かっていないようです

ちなみに押しボタンは写真の左端に写っている歩行者信号のところにあります

随分長い時間待って、それに気付いたおとおはんが地元参加の責任で押しボタンを押しに行きます

押したと同時に信号は青に

ここからはしばらく信号はありません。いよいよ二条窪の峠への上り坂を上がっていきます

坂の途中で、ゲスト参加のブリジストンアンカーサイクリングチームの一丸選手と近谷選手が、まるで平地でも進んでいるかのように「楽しみましょう~」と声をかけて抜いて行かれました

そして10km地点、いよいよ激坂にさしかかります

交差点のところでトレインから抜け出れたので、前に人はいないので自分のペースで上がれます



おとおはん的には、この坂をみんなは普通に登っていくのかが知りたかったのです

激坂に入るとすぐに、先に出発した青い1dayのゼッケンをつけた人が自転車を押しているのを発見

おとおはんは止まりたくないので、押している人をよけつつ登ります

登り切るまでに何人か押している人を抜いて上がりました

なんだ、やっぱり登れない人もいるんじゃん

おとおはん、ちょっぴり安心(〃^ー^〃)

ロードバイクに乗っている人はあれぐらいの坂は登れて普通なのかと思っていたので、そうじゃないということが分かって良かった

 

 

 

そして第一エイドのながとラボ到着

警備をしていた知り合いのHさんに挨拶してからエイドに入っていきます

おとおはん初エイドです

ポカリを頂いてから

ピザがあります

テーブルのところに「お一人様1切れ」と書いてありますが、おとおはん、ピザを落としてしまいます(泣)

「すいませ~ん。落としちゃいました~(T^T)」と言うと、笑顔でもう一切れ頂けました。良かった

これがそのピザです

地元野菜と長州どりのスープ

塩パンとアカモク食パンだったかな?

今回のイベントのエイドの紹介です

トイレに行っておこうと思っていたのですが、長蛇の列が出来ているので我慢します

さて、頂きものも頂いたので出発しましょう

エイド全体

只の浜の工事信号につかまります

ここでもまた自転車が詰まってきました

平地ではみなさん早くてキャリアの差を感じていましたが、上り坂になってくるとだんだん下がって来ます

あれ? この人遅くない? おとおはん抜けちゃうかも~

と、上り坂になるとおとおはん何人か抜いています

って言うか、抜かないとこれ以上ゆっくり上がる方がおとおはん的にはキツい

どうやらおとおはんのシロちゃんより軽いギアを付けているみたいです

でも平地になるとまた抜かれちゃうんだけどね

上り下りでそんなことを繰り返して、同じ人たちを抜き、同じ人たちに抜かれが続きます

別にレースではないので、あくまでもそれぞれのペースです

おとおはんも無理はしません。ファンライドなので楽しみます

棚田到着

いつものように写真を撮ったらすぐに、撮影待ちをしている人たちに場所を譲ります

まわりではお互いに記念撮影をするこんな光景が繰り広げられています


棚田を過ぎたあたりから、おとおはんのシッコタンクがいっぱいになってきました

頭の中でトイレコールが鳴っています

 


そして第2エイドのパタ屋さん到着♪

ここでの頂きものは

ぜんざいと

揚げたて天ぷら

この天ぷらを揚げているのは元市議会議員の大ちゃん

ちょっと話し込みます

パタ屋さんの中のトイレをお借りして、ようやくシッコタンクが空になり体が軽くなります

 ∥WC∥ヽ(^^ゞ。。。。

久津のチェックポイントを12時までに通過しないとショートカットコースに回されてしまうので、出発します

ここから先は登っては下り、また登っては下り、そしてまた登ってという、ドSな坂が待っている油谷島です

このあたりから親子で参加されている方のトレインにただ乗りさせてもらいました

お子さんは中学生ぐらいなのかな?

女の子かと思うような華奢な体つきですが、おじさんたちが力任せにグイグイペダルを漕ぐのとは対照的に、まるで小鹿のようにピョンピョンと坂を登っていきます

体の軽さが武器になっています

おとおはんも頑張って男の子に付いて行きましたが、やはりここで力尽きました

油谷島を抜けるとショートカットコースの人たちが合流して人が増えました

川尻の江沢民(コウ タクミン)、いやいや、倖田來未に迎えられ

江沢民を知っている人はそれなりのご年齢ですね(^o^ゞ

第3エイドの大浜海岸到着

ここでの頂きものは

カレーです

カットフルーツとシーフードカレー

ショートカット組も増えて大賑わいです

そして1時15分ごろ、トレインコースの人はそろそろ出発願いま~す。とアナウンスがあったので出ます

ロングコースの人たちはこれから俵山の山越えが待っています

あとはゴールの人丸駅を目指すだけ

この川沿いを進んで、あと数キロでおとおはん人生初のサイクルイベントも終了です

そう思うと、もうちょっと楽しんでいたくてスピードを緩めてしまいます

そしてゴール

って、この鳥居なに?

シロちゃん、お疲れ様~

汽車に乗り込んで、傷が付かないように渡された毛布でシロちゃんを包みます

3台ずつぐらいで重ねて

ゴムバンドで固定されます

シロちゃんミニベロとビアンキの下敷き(^_^;)

おとおはんのとなりに座った年配のライダーの方はどこで買ってきたのか500mlのビールをグビグビ飲んでます

めっちゃウマそう~

車内では夏ミカンマドレーヌと

あったかいコーヒー

でも揺れがすごくて飲めないよ

只の浜のところで停車して撮影タイム

まぁ、いつも見ている景色なので…

おとおはん的には歩道の工事の進捗具合の方が気になります

車内はこんな感じ

みなさん海の方の撮影をしています

長門市駅を経由して

仙崎駅到着

自転車で改札を抜けるというシュールな光景が見れます

道の駅「センザキッチン」に帰ってくると、ご褒美のアイスがもらえました

それと長州黒かしわの焼き鳥

写真を撮り忘れましたが、ゆずのジュースも頂きました

そして完走証明のシールをもらいます

ゴール地点ではちょうどロングコースの人たちが続々とゴールし始めました

そろそろ込んできたので、おとおはんは帰ります

みなさんお疲れ様でした

そして、家に帰ってから、受付のときに頂いた完走証に

シールを貼って

第2回ながとブルーオーシャンライドwith秋吉台 1日目 トレインコース終了です

お疲れ様でした

 

今回初めてサイクルイベントというものに参加してみましたが、素直に楽しかったです

いつも一人でボッチライドをしているので、他の人の自転車や走り方を見たり、人のペースで走ってみたりするのも新しい発見がありました

とても人見知りなおとおはんですが、みなさん気軽に声をかけてくださって、一人参加だからさみしいということはまったく感じませんでした

山口では他にツールド下関、サザンセトロングライドと超人気のサイクルイベントがありますが、1000人を超えるようなサイクルイベントより、今回のブルーオーシャンライドぐらいのこじんまりとした大会の方が性に合っていると思います

また来年出来れば参加しようと思いますが、次はロングコースに出れるように体力をつけましょう

できればもうちょっと暖かい時期にやってくれるといいんだけど

1日目トレインコース

距離 72.3km

獲得標高 上り:1140m