にゃー太のふわ毛日記

2005年4月18日から我が家のボスになったにゃー太の日記です

電球型ソーラーランプを取り付ける

2017-11-25 18:28:48 | 作るシリーズ
ホームセンターで電球型のソーラーランプを買ってきました


おとおはんの作った室外機カバーにブラケットを取り付けて、ぶら下げました


こんな感じ


夜になると~


ほら素敵♪ (o^ O^)シ彡☆

室外機カバーがどんどん仕上がってきました



今日は簡単更新です

その理由は「ながとブルーオーシャンライド」一日目のトレインコースを走ってきたからです
記事はまた改めて更新しますので楽しみに待っていてください(^_^)v


お疲れなおとおはんをにゃー太さんが癒してくれています

おとおはん、爪研ぎケースを作る

2017-10-28 20:10:16 | 作るシリーズ
昨日の夜

おかあはんが焼き鰹を買ってきてくれました
<*))>=<
カワイイ顔でおねだりしています


かぶりつきました(ガブッ)


よこせ~! ガブッ、ガブッ
にゃー太さん、悪い顔になってますよ
(^_^;)




そして、朝…

…………………


おとおはん…、雨やな
はい…(^_^;)


どんだけ雨男やねん(笑かしよんな~)
なんでだろうね~?(^_^;)



この雨ではシロちゃんのライドは今週もお預けです(´・ω・`)

しょうがないので、簡単日曜大工でもしよう


板を切って、ボンドでくっつけて、枠をコースレッドで留めて…っと


出来上がり♪
にゃー太さんの爪研ぎケースです
爪研ぎは、大きさがまちまちなので、家にあった一番大きいのに合わせて作ったので、隙間に調整板を入れています


さっそく乗ってくるにゃー太さん
爪研ぎを二枚並べてるので広いでしょ
どうですか?


( ̄q ̄)zzz
寝ちゃった(^_^;)


これだけではさみしいので、ちょっと手を加えましょう


ステインで着色して…


横に落書き♪
φ(..)


これは、おとおはんか描きました


こっちはおかあはん
フランス語で、「ネコの爪」と書いてあります


これもおかあはん


どうですか?
ええ感じのベッドやで
爪研ぎです(^_^;)


見にくいのでテーブルに上げてみました


どうですか?
ええで


爪研がないんですか?


爪研いだら痛むやん
さいですか(^_^;)


なかなかかわいくできました


にゃー太さんはベッドとして使うみたいだけど
(ヾ(´・ω・`)

おとおはん、100均すのこ棚を作る

2017-09-10 18:17:53 | 作るシリーズ
100均ですのこを5枚買ってきて、2枚を白、3枚をステインでペイント


白の方を側面にして、棚を作ります


一ヶ所に釘を2本ずつ打ちます


完成!


最近はコースレッドを電動ドライバーで留めることが多いので!釘を打つのは久しぶり
真鍮の丸釘を使ったのですが、打ち損じで何本か曲げてしまいました


これを室外機カバーのところに設置


屋根は付けていますが、風が強いときには引き出し物入れが濡れてしまい、木が膨張して引き出しが開かなくなるので、高いところにおいて、屋根に近づけれぱ濡れないかなと思って


ロープは外して流木を直接飾りました


今回は買ってきたすのこにペイントして釘を打っただけなので日曜大工というほどのものでもないね(ヾノ・∀・`)

やっぱりステンドグラスは垂直じゃないとね

2017-08-27 20:24:15 | 作るシリーズ
本日二つ目の投稿です
前にも記事があるので見てね(^o^)v



ダイソーで丸棒を買ってきました


日曜大工の残材に丸棒をつけて


ステインで着色

これはステンドグラス立て

おとおはんの作った、なんちゃってステンドグラス、普通のフォトスタンドに立てかけているので、当たり前ですがスタンドが透けて見えます


で、作ったのを両サイドに取り付けると、ほら透けても大丈夫
うん。ばっちり d(^-^)


こんな感じ
やっぱりステンドグラスは垂直じゃないとね♪

おとおはん、ステンドグラス風作品を作る

2017-08-20 13:14:35 | 作るシリーズ
先日ダイソーで買ってきたガラス絵の具で、ステンドグラスみたいなのができるらしいのでチャレンジしてみました


まずはステンドグラスの元となる下絵を描きます

やっぱりネコがいいよね


鳥も入れると可愛いかも


植物なんかも入ってた方が絵的にいいよね


とか、色々考えながら下絵を描きました










じゃーん

うーん…
アラフィフのオッサンが描く絵としてこれでいいのか?

というか、この絵をどう頑張っても素敵なステンドグラスにできるというイメージが湧かない



これでは完成しても人に見せられない
ということで、ちゃんとしましょう



まずは、にゃー太さんをモデルにして、この写真を使おう


あまり複雑に描いても難しくなるだけなので、シンプルに下絵を描きます


上にガラスを乗せて、黒のガラス絵の具で枠と輪郭を描きます
ついでに体のうろこ模様を焦げ茶色で描きます


絵の具が乾いたら、枠と猫じゃらしに色を乗せていきます
色を乗せた時と、乾いた時で色が変わるので、それぞれどんな色に変わるのかを確かめるために、枠の部分に全色使ってみました


乾いたら、体の模様で濃くしたい部分に焦げ茶色を乗せます


このように、色を乗せては半日乾かすという作業を繰り返すので、とても時間がかかります
以降は写真一枚につき半日時間が経過してると思ってください

顔の部分の茶色と、口の回りの白を乗せます


耳の中をペールオレンジ、お腹のふわ毛部分にペールオレンジと黄色を乗せます


胴体部分に茶色を乗せます


最後の胴体部分に茶色を乗せます
乾いた茶色と塗ったばかりの茶色の違いが良くわかります


完全に乾きました


ステンドグラス感が無いので、枠の線を入れてみました


仕上げは窓ガラス目隠しシートを使います


にゃー太さんの輪郭を描いて


くりぬきます


裏から貼り付けて


完成♪


窓に透かしてみると、こんな感じ

初めてにしては上出来ではないでしょうか
次は何を描こうかな♪


おまけ
おかあはんの作品です
本格派のステンドグラスです