何かの準備をしているとメールにあったので
そちらも新盆と旧盆があるんだと思い返信したが
まてよ新盆(7月盆)と初盆を勘違いしたのかな?と思ったが
今は新盆(7月盆)の頃だから勘違いではないのだろう。
東京は多摩地区1部除く、函館、金沢旧市街地が7月のお盆らしい。
新盆三箇所、旧盆二箇所のお参りがあります。
野田山の更に奥の墓地公園に親戚のお墓があります。
暗くなる前にお参りを済ませてから、めいぷるアッシュを
少し遊ばせて帰ります。
お参りが終わり
車から出して3分も経ってないのに「私、ここ苦手です!」と
車に戻ろうとしました。
今までなかったことです。
アッシュは足上げに忙しくいつもと同じ
きっとめいぷるは何かを見たのか感じたのでしょう、お盆だから。
落ち着かせて、、、
別の公園に行くことになりました。
別の公園にて、さっきのビビリはなんだったの?
金沢のお盆にはキリコが必要です。
キリコには箱キリコ、板キリコがあります。
箱キリコにはロウソクをいれ、燈籠:迎え火とします。
そしてお参りは夕方に行ったように思えます。
そうした風習は今は薄れて、環境問題云々では
箱キリコから板キリコになってしまいました。
ご先祖様は何を頼りに帰って来るのでしょうか?
一時の環境ブームに抗いきれず?
愚かにも金沢人は1つの風習(風景)を捨てた!!
と思ったのですが、お寺に行くと箱キリコを準備してくれていました。
住職に聞くと、板キリコでは風情がないせいか箱キリコが復活してきた
との事でした。
確かにスーパーでは両方のキリコが売られていました。
薄暗い中に灯籠の(箱キリコ)灯が浮かぶ光景は
まだ見られます。
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事