Rieのココロ(杉本理恵さん)より☆
そうか
エコって節約生活か
と気付く。
エコ・・・
いつも心掛けているつもり
でもまだまだ 出来ることはあるのかも
真剣に考えた時に ふと思ったのは
たった一人のために
夜 暖房をつけたり 電気をつけたりするのは
勿体無い
では暖房を消してみましょう
着込めばなんとかなるのかも?
では電気も消してみましょう
真っ暗
これは もう 寝るしかありません
で
寝てみました
太陽と共に生活を・・・
これは究極のエコ生活に違いない
でも早く寝たからといって 朝早くは起きられないし
睡眠時間が長くなるばかり
これは数日で断念
私にやれることって 今以上になんだろう
地球温暖化が止まらない
とはいえ まだまだ寒い 日本の冬ではありますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b3/d7c5e10b8f621e4d1e719b81ada183a6.jpg)
ツバルは私が最初に知った時から
うんと沈んで来ました
テレビもあまり見ないし
ラジオも聞かないし
パソコン時間も少ないし
コンセントは抜いて
お風呂時間はキャンドルで過ごすことも多いし
マイ箸に 買い物袋も持ち歩いてるけど。。。
時々思うのです
これは あっているのかな?
キャンドルを作る行程。原料。
マイ箸を洗う水。ガス。洗剤。
色々考えてもちゃんとエコなのかな??
あの風力発電に あたって死んでしまう鳥達は?
色々と まだまだ 考えることはたくさんあるし
勉強しなければならないことも多いけれど
とにかく節約生活!
ゴミをたくさん出さない生活
電気を無駄にしない生活
頑張って
心掛けよう
---------------------------------------------
ウルフライダー
エコですね。
このページにいらっしゃる方々は、大なり小なり皆関心があるのかなって気がします。
僕はそうですが、そう思うようになったのは、10数年前に理恵さんを知ったことと無関係ではないですよ。もちろんそのすべてではないですがね。
ここの皆さんでもそう思う人が他にいらっしゃるのではないでしょうか。
月のため息さんの考察は勉強になりました。
やはり今あるものは受け入れ、新しいアプローチを模索していくことはとても大事なのかなと思います。
もし揚げ足取りに聞こえたら本当にすみません。
理恵さんは神経質になってるのではなく、素直なだけなんじゃないかとそう思います。
その素直さに僕は惹かれます。
エコのためにできること。
具体的なことは何一つないですが、思うのは、
自分が大事にしている気持ちをごまかさずに他人に伝えることなのかなと。
できることはやっていく、でも大切だよねって思っててもできないことだって沢山ある。
ただ一人だけでするんじゃななくて皆で考えていきたいって思う。そのために人に伝わってほしいなって思うことが合ったりもします。エゴな部分もありますけどね。
でも、ごまかさずにってのが大事かなって思うんです。
たとえばゴミの分別って正直面倒くさいこともあって、でも反面とても大事だって思っている自分もいるのですが。
人にその話をするときに、「大変だよね、あははは。」で終わってしまうことがよくあり、まあそれでもいいんですが、でも大事なんだってのは、まったく伝わらないので。。。
ものすごいピンポイントな例になってしまいましたが(笑)
大事に思っていることはできるだけ素直にいえたらいいなとそう思います。
ぺがすすさんが言うように、理恵さんの想いの輪は確実にここにはあると思いますし、伝えることってのはとっても大事なのかなって思います。
できることを心がけよう。
とりあえず僕は、今日飲んだビールの空き缶を洗って乾かしてから捨てます(笑)
長々すみませんでした。
2007年02月22日(木) 4時48分
月のため息
追伸-
EU加盟国では、RoHS(ローズ)指令が発令され、2006年7月1日以降販売される電子・電気機器において、有害物質である、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、ポリ臭化ビフェニル (PBB)、ポリ臭化
ジフェニルエーテル (PBDE)の使用が禁止されました。日本国内においては、まだそのようなものはありませんが、EU加盟国に輸出されるものには適用されます。そのため日本国内においてもそれに準じることが広まっていくでしょう。
又、その他に環境に関する国際規格 ISO14001というものもあります。
2007年02月19日(月) 0時25分
月のため息
2、風力発電のバードストライクの防止
鳥が風力発電に衝突(バードストライク)して死んでしまうのは、鳥が風車の回転範囲を通り抜けようとして、回転翼を避けずに体が切断されることにより生じるようです。1のような堅苦しい話は置いといて、単純に思いついたこと…
「風力発電」って何かの形に似てますよね。そう、どこの家庭にもあり、夏に活躍する「扇風機」です。「扇風機」には直接、回転翼に触れられないように「網状のカバー」がついてます。あのような物を「風力発電」にも取り付ければよいのではないかと思い調べてみると、日本にはそのようなものは無いようです。おかしいなぁ、コストアップとか発電効率が下がるからかなぁと思い、もう一度調べてみると、アメリカで「扇風機の網状のカバー」の案が出ていたようです。(これは特許になると思ったのに(´・ω・`))
その他、バードストライク防止を考慮した回転翼を持ったものなど特許は出ています。
風力発電に関して個人的には、大きい風力発電機は景観も害するので、現在の家庭用太陽光発電(○ンビスタなど)のように家庭用で小型の発電機でシロッコファンのような形状の回転翼のものが普及すれば良いかなと思ってますが…
2007年02月18日(日) 23時26分
月のため息
理恵さん、
確かにエコ生活、省エネは大切ですが、
人間が生きている以上(最低限の生活だとしても)
自然に影響を与えてしまうのは
仕方が無いことです。
あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。
既に壊してしまったものは、
できる限り元に戻す努力をすれば良いし、
これからは、そうならないような努力を
すれば良いのだから…
『自然と科学文明との共存』
1、二酸化炭素のリサイクル
地球温暖化は、温室効果ガスの増加(石油など化石エネルギーを大量消費したことと森林破壊による二酸化炭素の増加など)と言われているのは、皆さん御存知かと思います。特に「二酸化炭素」を減らすには、森林を保護していくことであったり、植林を進めていくことも当然大切ですが、その他にも何か無いのかなと思い調べてみたら…
要は、化学反応などで「二酸化炭素」を他の物質に変えれば良いのでは無いかと…。
というわけで、「酸素」と「炭素」に分解できないのかと調べてみたら、かなりのエネルギーが必要で、そのエネルギーを得るために発電量を増やしたりするので本末転倒であまり現実的ではないようでした。やはり、植物に勝るものは無いのかと落胆していたところ…最先端の技術で、このようなものが見つかりました。
それは「カーボンナノチューブ」という新しい素材です。この素材は「カーボン」という名のとおり、「炭素」の一種なのですが、将来的には薄型テレビの画面、携帯電話などのフィルム状の基板など多くの用途が期待されている素材です。現在「二酸化炭素」と「メタンガス」(メタンガスも温室効果ガスです。)を材料にこの「カーボンナノチューブ」を作りだそうという研究が進められてるそうです。
(参考資料)
2007年02月18日(日) 23時25分
はぐれ豚
理恵ちゃん、エコ生活について真剣にお考えのようで。
MY箸やお買い物袋もお持ちとのことで大変良いことだと思います。
一見、効果の薄いように見られるこれらのもの、でも、割り箸やレジ袋を使うという事は、それらの製造、流通、回収、処分にも膨大なエネルギーを使うという事です。それを抑えることができるというだけでもちゃんと効果があると思うのですが・・・。
あと、エコ生活は意識しすぎて無理をすると長続きしないとか。だから、無理をせず、無駄なものだけを減らすことが大事なようです。
その点もしっかり考えておられる理恵ちゃんはやはりすばらしいと思います。
・・・と書いている私自身、エコ生活できてないかも・・・。お恥ずかしい限りです・・・。
2007年02月17日(土) 23時45分
ぺがすす
理恵ちゃん、環境を考えて生活してるんですね
![](https://static.yaplog.jp/static/image/emoji/01.gif)
僕も一応エコ生活してます。部屋に暖房もないし・・・(^^ゞ
地球温暖化が止まりませんね。森林が消えていくし。
二酸化炭素は増えてくし。
さてキャンドルの原料は調べたらほとんどは石油からつくられてるみたいですね。安価なので。でもアロマテラピーとか理恵ちゃんの使ってるのは蜜蝋からつくる自然のものなんじゃないかな。蜜蝋のはよい匂いがするみたいです。
割り箸は日本産のなら間伐材を使うのでかえってマイ箸使うより環境にいいかも。ただ日本産の使ってるお店は少ないですね。なんか最終的にコストの話になるのがちょと残念ですね。
風力発電はそんな弱点があるとは知りませんでした。ちょといま調べたらバードストライクという言葉がでてきました。
勉強になります。
でも原料、水、ガス、洗剤などエコ生活してもどこか環境破壊
してしまう部分がでてくるけどやらないよりは
はるかに地球に優しいと思います。
みんなが買い物袋持つだけで数百億円の節約らしいですし。
これを石油に換算するとすごい量になると思います。
理恵ちゃんがいままでで環境について一番いいことをしたのは
今回、ブログに書いてくれたことかもしれませんね。
これを読んでひとりでも多くエコについて考えてくれるといいですね。
2007年02月17日(土) 22時17分
混信
難しいですね・・・
実際のところ、エコのために人が何をしたら良いか、よくわかっていない部分も大きいみたいなのですよ。
今日できることから一歩一歩やるしかないとか・・・がんばります。
2007年02月17日(土) 22時15分
頭文字T
地球の事を考えて、節約生活。
すごく良い事ですね。
![](https://static.yaplog.jp/static/image/emoji/01.gif)
でも、あまりエコにこだわりすぎて、何かを犠牲にしてしまうと、エコではなくてエゴになってしまいます。(しつれい)
理恵さんは一つの事を考えると、それにすごくこだわる所があるみたいなので、あまり無理をしないでね・・・。
よし、自分も理恵さんを見習って、何か出来る所から、節約生活を始めます。
![](https://static.yaplog.jp/static/image/emoji/01.gif)
2007年02月17日(土) 22時10分
そして、素敵な雪景色の写真。ありがとうございました
![](https://static.yaplog.jp/static/image/emoji/03.gif)
![](https://static.yaplog.jp/static/image/emoji/22.gif)
2007年02月17日(土) 21時27分
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます