







ヒメウズ(姫烏頭)
多年草
関東地方〜九州のやぶの縁や石垣などにふつう。地下茎は長楕円形の塊状となり、茎は高さ20〜35cm、細くて軟毛があり、上部は分枝する。
根出葉は多数、長柄があり、3出複葉、小葉は2〜3中〜深裂し、さらに2〜3浅裂、裂片は円頭、上面無毛、下面粉白で下部に軟毛がある。
茎葉は少なく、上部のものほど葉柄が短い。枝の先に下向きの花をつける。
花は小さく直径4〜5mm、萼片は長楕円形、長さ5mm、白色で微紅、花弁は長さ2.5mm、下部は筒となり、きわめて短い距がある。
雄しべ9〜14、雌しべ2〜4。袋果は上向き、花柱を含めて長さ6mm。
種子は卵形、長さ1mm、黒色、小さい横じわを密布する。花期は4〜5月。
(原色日本植物図鑑)
学名は、Semiaquilegia adoxoides
キンポウゲ科ヒメウズ属
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます