丸葉菫(マルバスミレ) 2018-12-16 09:19:00 | みんなの花図鑑 丸葉菫(マルバスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。 本州の青森県から九州の屋久島にかけて分布し、低山の道端や斜面に生える。 草丈は5センチから10センチくらいである。 茎には粗い毛が生える。 葉は卵円形ないし円形で、つけ根の部分は心形である。 葉の表面は緑色、裏面は淡い緑色で、両面ともに毛が多い。 開花時期は4、5月くらいである。 花の色は白く、花径は15ミリから25ミリくらいである。 « スミレ | トップ | ヤマモモ »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます