




コアカソ
学名: Boehmeria spicata
コアカソ(小赤麻)[別名:タニアサ] イラクサ科ヤブマオ属
本州・四国・九州の、日照の良い湿った谷沿いや、明るい杉林や岩場にも生育する落葉小低木。
樹高は0.5-3m。茎は木質化し、茎や葉柄が赤色を帯びる。葉は対生し、長さ4-8cmの菱状卵形。先が尾状に長く尖る。鋸歯の山の数は10対以下。膜質で表面には光沢がある。葉柄は長さ2-5cm、無毛で赤味を帯びる。雌雄同株。有性生殖の2倍体と無性生殖の3倍体がある。有性生殖の2倍体は葉が小形のことが多い。無性生殖の3倍体には普通、雄花序がない。
花期は8-10月。
雌花は2個の花被片が合着して花被筒となり痩果を包み、多数集まって球形の集合果となる。花被筒に包まれた痩果は長さ1.6-1.8mm。痩果は長さ0.9-1.2mm、淡褐色。
※ 名は、アカソに似た葉をつけ、アカソの葉より小さいことから。
[近縁種]
クサコアカソ :茎が木質化せず、葉の幅がやや広く、鋸歯の山の数が10-20対。
オオバコアカソ:コアカソとクサコアカソの交雑種と推定され、両者の中間の形質を持つ。
http://momo1949.3zoku.com/cgi/plantsdb/start.cgi?m=DetailViewer&record_id=4898
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます