イチジの母

一児の母、家なきイヌの一時の母となる
★ただいまUru(ウル)(推定2歳♂)下宿中★

週替わり

2010-12-26 | 2011年の下宿犬日記

聖なるクリスマスの日に、今年最後の里親会が開かれました。
お祝いムードが街にあふれ、クリスマスならではのイベントなども多いなか
保護犬猫たちに会いにきてくださった皆さま、本当にありがとうございました



残念ながら、我が家から参加の摩耶をはじめ
チーム秋田に良縁が訪れるのは、来年に持ち越しとなりました。
(前回トライアルに入った元下宿犬の清香も、残念ながらご縁がつながらず
新たな出会いを探すことになりました。)




で、マヤマヤですが
この1週間、どんな性格なのか観察していたところ
どうも他ワンコは苦手らしい・・・ということが判明。




犬の態度や行動は、その時その時の状況に大きく左右されます。
もともとは穏やかな性格でも、置かれた環境によっては人や犬を攻撃する場合もあります。
また、飼い主が愛犬をどう扱うかによっても、犬の態度はガラッと変わります。


我が家に来て、たった1週間ですから
まだまだこれから変わっていく部分も多いはず。
現時点で、他ワンコに一度ガウッたってだけで
摩耶に「犬はNG」というレッテルを貼るには、どう考えても時期尚早です。


でも、この年末年始に我が家でお預かりするコには
もれなく「犬連れで帰省4泊5日の旅 」への参加が必須条件。
ケージの積めないチッコイ車にモノクローズと相乗りして
2時間半のドライブに耐えられるコでないと、かなりキビシイ。
高速道路をかっ飛ばしている間に、後ろでスプラッターな争いが
起こることだけは、勘弁してほしい・・・というのが正直なところで。


すごく自分勝手な理由なのは重々承知なのですが
犬たちの安全を守ることと、キュウタ家の家族サービスを両立させるべく下した判断により・・・




このお方↓とともに、年越しすることになりました。



秋田犬の萌(もえ)♀ まだ1歳にもならないチビッコです。



パピーのはずなのに、なんか妙にオッサンくさい萌は



キュウに倣って、さっさとペットシーツでトイレを済ませると



我が家に到着後たった10分で「よっこらせ」と腰をおろし



そのまま、ズリズリと腹ばいになり



ずいぶんまったりとしてるなぁ・・・と思っていたら



そのまま「オヤスミナサイ」モードに突入



いやいや、アッパレ
なかなかの大物だね、キミは。



と、こんな感じで
キュウタ家の2010年も暮れていきます・・・。





【萌 体重測定:13.5kg】
柴犬以上、秋田未満、な感じの大きさ。
これからどれだけ成長するかは未知数ですが、どちらにしても小ぶりかも。




にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (クミコ)
2011-07-10 21:20:06
初めまして。ブログを見て、我が家に萌を迎えました。皆さんのブログで、この子が欲しい☆と思う方多いと思います。萌は黄色苺のチョーカーいただきました(自発的に返しませんでした。ありがとうございました)。さてご相談です。萌は家に来るお客が苦手で、吠えます。ずっと吠えます。制止が効かず・・・。ケージ無しで過ごしているので、テリトリーが広がって主張しているのか?と思っています。ハウスが固定していないのが良くないかと思います。また、車ですが、かなり酔います。お出かけの時はケージに入れた方がよいでしょうか?
ぶしつけなご相談ですがよろしくお願いします。
返信する
萌、元気ですか? (キュウタ)
2011-07-12 20:00:32
クミコさま

コメントありがとうございます&萌を家族に迎えてくださって、本当に感謝しています!

クミコさんが里親会にお越しになった時に、少しだけお話させていただいたかと思いますが、とてもおおらかな方という印象でした。肝の据わった萌にはぴったりだな~って。


さてさて、萌さん・・・
思春期に突入、しましたか(苦笑)。
おっしゃる通り、ケージ(ハウス)は犬の精神的安定にとても役立つアイテムです。

あれは「閉じ込める」ためのものでなく「誰にも邪魔されず、周りも気にせず、落ち着いて過ごす」ためのものです。
言ってみれば、高校生が親に邪魔されず好きな音楽を聴き、好きなマンガを読み、好きなポスターを飾ることが唯一許された「自分の部屋」みたいなものです。

萌はもともと警戒心が強いコで、周囲の物音や見慣れない光景などを敏感に拾って声を出すところがあります。
ハウスを持たない生活をしていることで、おうち全体が自分の部屋になっている(テリトリー意識が強まっている)ため、周囲に対するアンテナが必要以上に高くなっている→ちょっとしたことにも吠えて、自分のテリトリーを主張し家族を守ろうとしている、という状況なのではないかと推測できます。

対策として有効なのは、やはり萌のお部屋を用意することです。
大きさは狭すぎず、広すぎず。
横になって足を伸ばすことができ、座った時に頭がつっかえないくらいの大きさが適当です。
天井のないサークルタイプよりも、巣籠もり感覚で落ち着けるバリケンタイプか、折りたたんで持ち運ぶこともできるケージタイプがいいと思います。
(ケージタイプの場合は、天井部分と側面部分をシーツなどで覆うことで、巣籠もり感覚が得られます)
これを、窓辺や玄関付近など周囲の刺激が多いところを避けた、部屋の隅などに設置すれば、ハウスの中で落ち着いてゆっくりお昼寝できるかと思います。

こうすることで、萌のテリトリーはハウスの中のみ、それ以外は共有部分なので萌が吠えて守る必要はない、という区別をはっきりさせることができますよ。

来客時の吠えに対する対処の仕方については、実際にその場に立ち会って、どういう感じで吠えるのか、その時クミコさんはどうしているのか、など細かく状況を見たうえでないと、方向性の誤ったアドバイスをしてしまう可能性もあるので、ここでは控えさせていただきます。

もし希望されるなら、ご都合のよい時に萌に会いに行って、その様子を見ながらお話させていただくこともできますよ。

このブログの左側にある「メッセージを送る」という部分をクリックしてご連絡いただければと思います。

久しぶりに、萌もえに会えるかな~♪
ご検討のほど、よろしくお願いします!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。