地域によっては「市民プロデュース講座」とか、市民大学の「企画募集講座」と言ったりもするけど、自分の得意分野であったり、経験や知識と言ったものを多くの人に教えたい、何らかの講座を開きたい、という潜在的なニーズはあると思います。そういった夢を実現するためのチャンスも、生涯学習事業の一環として用意されているんですね。私が単に知らなかっただけなのかもしれませんけどね・・・。実は、最寄りの地域でも募集しているようです。締切が目前に控えているけど、まずはダメモトで応募してみようかな。
これまでは、日本気象予報士会や日本気象学会など、所謂「専門家」の方に目を向けてきました。それはそれで有意義なものであったし、これからも変わる事は無いでしょう。しかし、「気象ビジネスの発展」という事を考えて行くならば、さらに「エンドユーザーの皆さん」に対しても目を向けて、分かりやすく説明していく事が必要なんですよね。
「自らの専門性を高めること」と「エンドユーザーへの理解を広めること」は言わば、互いに「車の両輪」のようなもの。前者はサプライヤーとしての必須条件であり、後者はマーケットの開拓を意味します。その両方があってはじめてビジネスモデルになり得る。
もちろん「市民講座」では、「企業名」を前面に出すような野暮(?)なことはしません。いきなり「売り込む」ような真似も致しません。あくまで自分がこれまで培ってきた知識や経験を分かりやすくお伝えし、一人でも多くの皆様に役立ててもらう事が基本です。そのプロセスを通じて、まずは一人の「専門家」としての自分の存在を認知して頂くこと。「何か、面白いヤツがいるぞ!」ってな具合に・・・。その上で、多くの皆様と「交流」できること・・・。
何か、考えただけでもワクワクしてきた・・・。
いつやるの?
今でしょ!
これまでは、日本気象予報士会や日本気象学会など、所謂「専門家」の方に目を向けてきました。それはそれで有意義なものであったし、これからも変わる事は無いでしょう。しかし、「気象ビジネスの発展」という事を考えて行くならば、さらに「エンドユーザーの皆さん」に対しても目を向けて、分かりやすく説明していく事が必要なんですよね。
「自らの専門性を高めること」と「エンドユーザーへの理解を広めること」は言わば、互いに「車の両輪」のようなもの。前者はサプライヤーとしての必須条件であり、後者はマーケットの開拓を意味します。その両方があってはじめてビジネスモデルになり得る。
もちろん「市民講座」では、「企業名」を前面に出すような野暮(?)なことはしません。いきなり「売り込む」ような真似も致しません。あくまで自分がこれまで培ってきた知識や経験を分かりやすくお伝えし、一人でも多くの皆様に役立ててもらう事が基本です。そのプロセスを通じて、まずは一人の「専門家」としての自分の存在を認知して頂くこと。「何か、面白いヤツがいるぞ!」ってな具合に・・・。その上で、多くの皆様と「交流」できること・・・。
何か、考えただけでもワクワクしてきた・・・。
いつやるの?
今でしょ!