裏 RjpWiki

Julia ときどき R, Python によるコンピュータプログラム,コンピュータ・サイエンス,統計学

brunnermunzel.test の異変(その3)

2019年05月31日 | ブログラミング

Brunner-Munzel 検定 ッテ,もはや,参照する価値もない記事です。パチもん検定です。

 

1.3.4 で再度持ち込まれたバグだけを修正した 1.3.5 が発行された

今はまだソースしかない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

brunnermunzel.test の異変(その2)

2019年05月26日 | ブログラミング

Brunner-Munzel 検定 ッテ,もはや,参照する価値もない記事です。

 

まったくのところ,ストーカーに成り下がっています

 

さて,brunnermunzel を 1.3.3 にもどし,さらに permutationtest を t ではなく p に基づくように変更する。つまり,以下のようjに

calc_statistics.f において

stat = my - mx

bm_test.f において

nvx = n1 * vx; nvy = n2 * vy

以上2箇所変更により

brunnermunzel.test は 1.3.3 に戻り

> brunnermunzel.test(x,y)

    Brunner-Munzel Test

data:  x and y
Brunner-Munzel Test Statistic = 3.1375, df = 17.683, p-value = 0.005786
95 percent confidence interval:
 0.5952169 0.9827052
sample estimates:
P(X<Y)+.5*P(X=Y)
        0.788961

brunnermunzel.permutation.test は t ではなく p に基づいて並べ替え検定を行うようになった。

> brunnermunzel.permutation.test(x, y)

    permuted Brunner-Munzel Test

data:  x and y
p-value = 0.00669

これでよいのかどうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

brunnermunzel.test の異変

2019年05月26日 | ブログラミング

もはや,論評の必要もない,パチもん検定です。

 

紛らわしいですが,brunnermunzel パッケージの方ね。

今日,例題をやってみたら,結果が違う

> x = c(1,2,1,1,1,1,1,1,1,1,2,4,1,1)
> y = c(3,3,4,3,1,2,3,1,1,5,4)
>
> library(brunnermunzel)
> brunnermunzel.test(x, y)

    Brunner-Munzel Test

data:  x and y
Brunner-Munzel Test Statistic = 2.8728, df = 16.258, p-value = 0.01091
95 percent confidence interval:
 0.5939688 0.9839533
sample estimates:
P(X<Y)+.5*P(X=Y)
        0.788961

> sessionInfo()
R version 3.6.0 (2019-04-26)

other attached packages:
[1] lawstat_3.3         brunnermunzel_1.3.4

1.3.4 は 5月21日のアップデートだ。

1.3.3 とどこが違うか見てみると,一箇所だけ違う。

diff brunnermunzel_1.3.4/src/bm_test.f brunnermunzel_1.3.3/src/bm_test.f
103c103
<       nvx = n1 * vx; nvy = n1 * vy # 1.3.4
---
>       nvx = n1 * vx; nvy = n2 * vy

見た目の対称性からいうと,1.3.4 はおかしい。

ちなみに,対称性という面からは,x, y を逆にしても p 値は同じにならないとまずいが,以下のようになってしまうので,明らかにおかしい。

> brunnermunzel.test(y, x)

    Brunner-Munzel Test

data:  y and x
Brunner-Munzel Test Statistic = -3.241, df = 16.258, p-value = 0.005032
95 percent confidence interval:
 0.01604674 0.40603118
sample estimates:
P(X<Y)+.5*P(X=Y)
        0.211039

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Brunnner-Munzel exact test

2019年05月24日 | ブログラミング

Brunner-Munzel 検定 ッテ,もはや,参照する価値もない記事です。パチもん検定です。

 

lawstat や brunnermunzel パッケージの t 統計量を対象にするのはまずい

P(x<y)+0.5*P(x=y) を対象にすべし(そうすれば,実行時間も短くなるし)

なにより,正しい答えが出るアルゴリズムを決定してから,コンパイラ言語を使って速くする方策を探るべし

> x = c(1,2,1,1,1,1,1,1,1,1,2,4,1,1)
> y = c(3,3,4,3,1,2,3,1,1,5,4)
> n1 = length(x)
> n2 = length(y)
> xandy = c(x, y)

> library(lawstat)
> system.time({
+ bm = brunner.munzel.test(x, y)$statistic
+ foo = function(X) {
+   brunner.munzel.test(xandy[X], xandy[-X])$statistic
+ }
+ z = combn(n1 + n2, n1, foo)
+ print(mean(abs(z) >= abs(bm)))
+ })
[1] 0.008037645 この答えは正しくない
   ユーザ   システム       経過  
  1173.610      2.509   1177.962

> system.time({
+ f = function(X) {
+   return((mean(rank(c(xandy[X], xandy[-X]))[1:n1]) - w)/n2)
+ }
+ w = (n1 + 1)/2
+ s0 = f(1:n1)
+ s = combn(n1 + n2, n1, f)
+ print(mean(abs(s-0.5) >= abs(s0-0.5)))
+ })
[1] 0.006690223 正しいし,速い
   ユーザ   システム       経過  
   167.216      0.542    167.834

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Behrens-Fisher problem 対応の Wilcoxon test

2019年05月24日 | ブログラミング

Wilcoxon 検定(マン・ホイットニーの U 検定)を漸近正規検定ではなく,ベーレンス・フィッシャー問題に対応した漸近 t 分布検定とする関数。

w1, w2 は Brunner-Munzel test からマルパクリ

それに基づく t, df もマルパクリ

ただし,t の分子は U - n1 * n2 / 2 である。

Brunner-Munzel test ではこれが n1 * n2 * (m2 - m1)/(n1 + n2) と書かれているが同じもの。

繰り返すが,検定統計量は本質的に同じなので,この検定は新しいものではない。

x = c(1,2,1,1,1,1,1,1,1,1,2,4,1,1)
y = c(3,3,4,3,1,2,3,1,1,5,4)

n1 = length(x)
n2 = length(y)
r1 = rank(x)
r2 = rank(y)
r = rank(c(x, y))
m2 = mean(r[n1 + 1:n2])
U = n2*(n1 + (n2+1)/2 - m2)
w1 = sum((r[1:n1] - r1 - mean(r[1:n1]) + (n1 + 1)/2)^2)*n1/(n1 - 1)
w2 = sum((r[n1 + 1:n2] - r2 - m2 + (n2 + 1)/2)^2)*n2/(n2 - 1)
t = (U - n1 * n2 / 2)/sqrt(w1 + w2)
df = (w1 + w2)^2 / (w1^2/(n1 - 1) + w2^2/(n2 - 1))
p.value = pt(-abs(t), df)*2
cat(sprintf("U = %.5g,  t = %.5g,  d.f. = %.5g,  p value = %.5f\n", U, t, df, p.value))

実行結果

U = 32.5,  t = -3.1375,  d.f. = 17.683,  p value = 0.00579

正規近似検定では,単純に

tie = table(r)
V = n1*n2*(n^3-n-sum(tie^3-tie))/12/(n^2-n)
Z = (U - n1 * n2 / 2)/sqrt(V)

となっている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Brunner-Munzel 検定(その2)

2019年05月24日 | ブログラミング

Brunner-Munzel 検定 ッテ,もはや,参照する価値もない記事です。パチもん検定です。

 

Brunner, Munzel の原論文を読んでみた。

肝は,Nonparametric  Behrens-Fisher problem だ。つまり,普通の t 検定と Welch の t 検定との関係と同じことを論じている。

先に書いたように p = 1 - U / n1 /n2 なのだけど,Brunner-Munzel 検定は t 分布で近似するときに Behrens-Fisher  問題を気に留めているということ。

lawstat:::brunner.munzel.test の

    n1 = length(x)
    n2 = length(y)
    r1 = rank(x)
    r2 = rank(y)
    r = rank(c(x, y))
    m1 = mean(r[1:n1])
    m2 = mean(r[n1 + 1:n2])
    pst = (m2 - (n2 + 1)/2)/n1
    v1 = sum((r[1:n1] - r1 - m1 + (n1 + 1)/2)^2)/(n1 - 1)
    v2 = sum((r[n1 + 1:n2] - r2 - m2 + (n2 + 1)/2)^2)/(n2 - 1)
    statistic = n1 * n2 * (m2 - m1)/(n1 + n2)/sqrt(n1 * v1 + n2 * v2)
    dfbm = ((n1 * v1 + n2 * v2)^2)/(((n1 * v1)^2)/(n1 - 1) + ((n2 * v2)^2)/(n2 - 1))

v1,v2 ですな。statistic, dfbm いずれにもこれを使っている。

そりゃねえ,Wilcoxon 検定の正規近似は負けるに決まっています。

でも,どっちも近似なんだから,permutation 検定には負ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Brunner-Munzel 検定

2019年05月21日 | 統計学

Brunner-Munzel 検定 ッテ,もはや,参照する価値もない記事です。パチもん検定です。

 

確かに,Brunner-Munzel 検定と Mann-Whitney 検定の検定統計量を B, U とすると

B =1-U/n1/n2 なので,両検定は同等(http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Average/how2get-U.html を見れば一目瞭然)。

前者は正規近似,後者はt分布近似(サンプルサイズが多いときには正規近似も)するという違いだけ。並べ替え検定を行うと当然同じになるなあ。

とすると,Mann-Whitney 検定は不等分散に弱いが,Brunner-Munzel 検定はそんなことはないというのは真っ赤な嘘だなあ。

> library(lawstat)
> set.seed(777)
> n1 = 80
> n2 = 100
> x = rnorm(n1, mean=0, sd=1)
> y = rnorm(n2, mean=0, sd=10) 不等分散データを作る
> brunner.munzel.test(x, y)

    Brunner-Munzel Test

data:  x and y
Brunner-Munzel Test Statistic = -0.010395, df = 100.89, p-value = 0.9917 t 分布の近似は十分
95 percent confidence interval:
 0.404083 0.594917
sample estimates:
P(X<Y)+.5*P(X=Y)
          0.4995
> pt(-0.010395, 100.89)*2 t 分布の両側確率
[1] 0.9917267

> wilcox.test(x, y)

    Wilcoxon rank sum test with continuity correction

data:  x and y
W = 4004, p-value = 0.992 この p 値は,正確な値。Brunner-Munzelの 0.9917 に近いことに気づくべし
alternative hypothesis: true location shift is not equal to 0

> library(coin)
> df = data.frame(d=c(x, y), g=factor(rep(1:2, c(n1, n2))))
> wilcox_test(d ~ g, data=df)

    Asymptotic Wilcoxon-Mann-Whitney Test 皮肉なことに wilcox_test は正規近似を行う羽目に

data:  d by g (1, 2)
Z = 0.011515, p-value = 0.9908 正規近似も Brunner-Munzelの 0.9917 に近いことに気づくべし
alternative hypothesis: true mu is not equal to 0
> pnorm(0.011515, lower.tail=FALSE)*2 正規分布の両側確率
[1] 0.9908126

> brunner.munzel.test(x, y)$estimate
P(X<Y)+.5*P(X=Y)
          0.4995
> 1-wilcox.test(x, y)$statistic/n1/n2
     W  W はマン・ホイットニーの U
0.4995 検定統計量は本質的に同じなのだ(だから,両方は同じ検定なのだ。どちらが優れているなんてことはない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PVアクセスランキング にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村