オンキヨー の
D/Aコンバーター DACー1000を買いますた~~~
ソウルノートのdc1.0 (252000円)が買いたかったのですが・・・・・高いので断念しますた・・・・
買ったのですが・・・・・まだ接続してませんのですわ・・・・すんません・・・・
USBも接続できます
2011
ラクラクマン所有のメインのオーディオ
D/Aコンバーター オンキョー
DACー1000
CD オンキョー
C1-VL
アンプ ラックスマン
L-505u
スピーカー ヤマハ
SOAVOー1
ヘッドホン オーディオテクニカ
ATH-W1000
バイワイヤリング スピーカーケーブル アクロリンク 6N S-1000Ⅱ
RCAケーブル 旧アクロテック 6N 2030R
電源ケーブル オヤイデ
*****************
ONKYO DIRECTのページに書いてあったのは↓
DAC-1000(S)の特長
■新開発、動的ノイズを抑制するDIDRC(Dynamic Intermodulation Distortion Reduction Circuitry)を採用
■光、同軸、AES/EBU、USBと豊富なデジタル入力端子を搭載し、最大192/32bitまでのフォーマットに対応(USB)
■アシンクロナス(非同期)転送によりジッターを極限まで抑えることを可能にしたUSB端子を装備
■Burr-Brown製32bit/192KHz D/AコンバーターをL/R各チャンネルセパレートで搭載
■トロイダルトランスをコアにした強力電源回路を搭載
■最大192kHzまで対応のSRC(サンプリングレートコンバート)機能搭載
■不要な振動を抑制するために筐体に肉厚のアルミ素材やスチールフラットシャーシを採用
■高品位金メッキ真鍮削りだし端子を装備
■最大外形寸法:W215× H93.3×D287.9mm
■質量:3.7kg
可聴帯域を越える高い周波数の音は私たちの耳には聴こえません。
しかし聴こえる場合もあるのです。それは複数の高周波波形による相互間のビートが、ある条件下で可聴帯域内信号として変換されるからなのです。
このビートとは、複数の周波数の波形が合成されると、その差の周波数成分が発生する現象のことです。
例えばデジタル音声信号などの高周波波形自体は聴こえませんが、
それらの周波数が近接して存在すると、
ビート現象によって可聴帯域内に余分なノイズを生成してしまうということです。これが混変調歪というもので、
特に音声信号と相関を持ったノイズの発生は有害です。楽器等では複数の音色が混ざり合い、ハーモニーとなって美しい響きを作り出してくれます。
しかしオーディオ装置では勝手にビートを作り出さないように配慮する必要があります。
スペックで書かれているSN比の値は、信号の無いときの残留ノイズレベルを表します。前述のビートによるノイズは、残留ノイズのレベル以下なので、測定器では計ることはできません。
しかし、残留ノイズより遥かに低いレベルで含まれる楽器の倍音が識別できるのと同様に、ビートによるノイズはたとえそれが低いレベルであっても、人の耳には音色の変化として感じてしまう可能性は否定できません。
従来これらのノイズの悪影響は高調波歪率(THD)や可聴帯域内混変調(IM)を少なくすれば良いと考えられてきました。
しかしながら、これらの測定項目はアナログオーディオ時代に制定されたもので、ディジタルオーディオで発生する高周波での問題は想定していませんでした。オンキヨーはこれら測定値には表れない動的ノイズの発生メカニズムを究明し、高周波帯域まで増幅性能に優れ、上下の対称性が良く、低歪率を達成した新回路DIDRC(Dynamic Intermodulation Distortion Reduction Circuitry)をモジュール化。DAC-1000に搭載することで、デジタルオーディオ時代にふさわしいハイクオリティな音楽再生を実現しています。
DAC-1000にはTI社Burr-Brown製の高性能32bit/192kHz対応のD/Aコンバーター(PCM1795)をL/R各チャンネルに搭載しています。
デジタル入力端子も光、同軸、AES/EBU、USBと豊富に装備し、同軸、AES/EBUでは最高24bit/192kHzに対応(光は24bit/96kHz)。PCからの音声再生が可能なUSB接続においては、 32bit/192kHzに対応し、HDオーディオファイルのクオリティを忠実に再現します。
外部機器との接続での伝送ロスを抑える端子部
RCA端子には、金メッキ真鍮削り出しタイプを、XLR端子には宇宙航空機などへの採用で定評のあるアンフェノール社の金メッキ仕様を採用しています。
ジッターを極限まで抑えるアシンクロナス転送
通常のUSB接続ではデータを送出するPC側のクロックで同期を図っていますが、受入側機器内のクロックとのタイミングの差により、ジッターが抑えきれないことがありました。
DAC-1000では、DAC-1000側の高精度クロックで同期を図るアシンクロナス転送方式を採用。PC側からのデータ送出の際のジッターの影響を極限まで抑えています。
電気的・電磁的なノイズ干渉をクリア。デジタル/アナログ分割構造
アナログ回路とデジタル回路は電気的に全く性質が異なるため、回路間で電気的・電磁的なノイズ干渉が起こり、音質に大きな影響を及ぼします。DAC-1000ではこのノイズ干渉を抑えるために、アナログ回路とデジタル回路を完全に分離してレイアウト。さらにトロイダル型トランスを採用するなど、電源部の強化も徹底しました。
振動抑制を徹底。不要な共振を抑える強固なボディ
筐体内部の各パーツは、音楽再生時に発生する不要な振動を受けると、音声信号とは異なる電流を発生させ、これが音の質感を曇らせるノイズに結びつきます。
これは回路基板に使用されるコンデンサーなどのパーツ類がマイクロホンの役割になり、スピーカーの音圧によって内部に響いた振動を拾ってしまうことに主な原因があります。
DAC-1000では、フロントパネルには削り出しによる5mm厚のアルミ材を、シャーシには1.6mm厚のスチール材を使用。フラットな形状にすることで、筐体底面での不要な共振の折り返しを防いでいます。
周波数特性 2Hz ~ 48kHz:+0dB、- 0.5dB
全高調波歪率 0.003%
SN比 116dB
出力電圧(最大)/インピーダンス RCA:2.0V(rms)/330Ω、XLR:4.0V(rms)/660Ω
デジタル入力対応フォーマット 32kHz/44.1kHz/48kHz/88.2kHz/96kHz、16/24bit (OPT)
32kHz/44.1kHz/48kHz/88.2kHz/96kHz/176.4kHz/192kHz、16/24bit (COAX、AES/EBU)
44.1kHz/48kHz/96kHz/192kHz、16/24/32bit (USB)
デジタル出力対応フォーマット 32kHz/44.1kHz/48kHz/88.2kHz/96kHz 16/24bit (OPT)
入出力端子 入力:デジタル5(光2、同軸2、AES/EBU1)、USB1(TypeB)
出力:デジタル1(光)、アナログ(RCA)1、バランス(XLR)1
最大外形寸法 W215× H93.3×D287.9mm
質量 3.7kg
【動作環境】
OS Windows® 7 (32/64 ビット)/Windows Vista®(32/64 ビット)/Windows® XP (32/64 ビット)SP3 以降
CPU Windows® 7: 1GHz 32 ビット( × 86) または64 ビット( × 64) のプロセッサ
Windows Vista®: 1GHz 32 ビット( × 86) または64ビット( × 64) のプロセッサ
Windows® XP: Celeron® 800MHz 以上 ※(Intel®Pentium® III 800MHz 以上推奨)
メモリ Windows® 7: 1GB のシステムメモリ/Windows Vista®: 1GB のシステムメモリ/Windows® XP: 256MB 以上
HDD 200MB 以上の空き容量
対応機種 USB 規格Rev2.0 HS に準拠したUSB ポート標準装備のPC/AT 互換機(Intel® 製USB ホストコントローラー推奨)