マイナンバーは監視の番号[単行本(ソフトカバー)] やぶれっ! 住基ネット市民行動 (著)
安倍内閣は2013年3月1日、国民一人一人に番号を割り振って所得や納税実績、社会保障に関する個人情報を1つの番号で管理する共通番号「マイナンバー」制度の関連法案を閣議決定、国会に提出しました(「社会保障・税共通番号制」に係る法律。正式名称「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」)。
この法案には野党の民主党も賛成の方向で調整しており、今国会で成立する公算が大きく、政府は2016年1月の利用開始を見込んでいます。
このマイナンバー制度が導入されると、赤ちゃんからお年寄りまで、全国民にマイナンバーは付き、中長期在留の外国人や法人にも番号が付けられます。そして、この番号をキーにして、納税額や年金・介護の保険料納付状況などの個人データを引き出し照合するのが共通番号制の仕組みです。
政府はこのマイナンバー制度について、各個人の所得水準や年金、医療などの受給実態を正確に把握し、効率的な社会保障給付を実現することを目的とするとしており、行政事務の簡素化、効率化や、生活保護の不正受給や脱税の防止効果が期待されるとしています。
ところが、マイナンバー法については、以下で述べる数々の致命的な問題点があるのです。
共通番号制なんていらない!―監視社会への対抗と個人情報保護のために | |
航思社 |
1 個人の情報コントロール権の侵害
まず、現代社会において極めて重要な基本的人権であるプライバシー権の核心的内容は、情報主体の「事前の同意」による自己情報コントロール権にあります。そして、情報コントロール権の前提は当然のことながら、個人個人が自己情報の利用について認識し、それを受け入れていることです。
ところが、マイナンバー法について、2011年3月におこなわれた政府の調査によれば、国民の8割以上が公表されているマイナンバー法の内容を理解していないとの結果が示されており、その後も一向に理解が進んでいるとは言えません。今、この文章を読んでおられる皆さんも、制度を十分把握しているという気持ちにはなれないでしょう。わたしも同じです。
それにもかかわらず、マイナンバー法を施行しようとすることは、政府が個人情報の活用の推進を優先し、国民の情報コントロール権をないがしろにしているといえるでしょう。つまり、個人の力の及ばないほど国家の権能を極端に強力にしようとする発想そのものが、個人の自由と人権を軽視していることを表しています。
兵庫では自衛隊募集の便宜を図るため、神戸市役所が自衛隊に住民登録記録を市民に無断で閲覧謄写させてしまうという事件もありました。マイナンバー制度を肯定する考え方は、国家は決して国民の人権を侵害しないだとか、公務員は決して間違えないという無謬性を信じるユートピア的な発想で、非現実的です。
総選挙の争点8 あなたは支配者に奴隷的拘束を受けたいのか、自由に人間らしく生きたいのか
2 個人情報流出の危険性 公務員による情報漏えい
具体的には、「マイナンバー」に含まれる情報が、税と社会保障全般に及ぶということは、私生活のさまざまな分野の個人情報を含むものです。たとえば、どこの病院にどんな病気でかかったかという病歴など他人に知られたくない情報も含まれることになるわけです。
このような情報が1つの番号の下に統合され、刻々と集積され、国・地方公共団体によって一元的に管理されます。しかし、もし当該管理に欠陥があり、それにより情報が流出するようなことになれば、深刻なプライバシー侵害が発生するのです。現に情報管理を徹底しているはずのクレジットカード会社、金融機関や保険会社などからも毎週のように個人情報の漏えいが起きています。
そして、マイナンバー制度で「名寄せ」された情報が漏えいすると、いわゆる「なりすまし」による被害が発生する危険も高まり、最終的には個人に回復不能の損害を生じさせる危険性があります。しかも、一挙に大量に。
日本でも秘匿されなければならない行政情報が、ずさんな管理や職員の漏えいなどによって流出する事例は後を絶ちません。公務員が過失で、もしくは情報を売るために故意に情報を漏えいすることも日常茶飯事になっているのです。先月一か月だけでも末尾の各記事のように、市職員、国税庁職員、警察官などが情報を漏えいした罪で判決を受けたり、起訴されたり、逮捕されたりしています。
こんな状態で、過度に行政に個人情報を一元化するべきではないのです。
わかりやすくいうと、例えば、ご家庭の印鑑は、実印、銀行印、認印などをその用途に応じて使い分けているはずです。宅配便を受け取るときに実印をつくことはまずないでしょう?つまり、誰でも重要度のレベルに応じて印鑑を使い分けることで、個人情報である印鑑の悪用を防いでいるわけです。ところが、個人情報を一元化したマイナンバー制度のICカードを広くさまざまな分野で使用することは、言ってみれば、ご家庭の印鑑を実印に一本に限ってしまい何にでも使うようなもので、これが大変危険なのは明らかでしょう。
現に、すでに早くからソーシャルセキュリティーナンバー(社会保障番号)制度を導入している「マイナンバー先進国」のアメリカでは、不法移民が職を得るために盗んだり、死んだ家族に成り済ましてナンバーを使い続け、年金を受け取るなど、いわゆるID詐欺も多く起きていて、全米で年間1,000万人が被害に遭い、過去5年間、全米で最も多い犯罪はID詐欺となっているのです。
そのため、アメリカ国防総省では国防上の観点から職員や家族に独自の番号を採用することになっています。州法で社会保障番号の利用を制限している州もあります。さらに、ドイツでは税分野に限定することで、なりすまし犯罪に利用されることを防いでいるのです。このような個人情報秘匿の世界の潮流は明らかに日本の国民総背番号制度の発想とは異なります。日本は逆コースに行こうとしているのです。
共通番号制度のカラクリ―マイナンバーで公平・公正な社会になるのか? | |
現代人文社 |
社会保障分野でのメリットが謳われるが、じつは費用対効果は期待できない。利権の存在、プライバシーへの脅威、国家による国民監視の強化など、さまざまな問題点を摘出し、「IT時代の国民総背番号制」の危険性を呼びかける。こんなもの必要か?
3 個人情報流出の危険性 サイバー攻撃と安全保障
日本でもコンピューターシステムへの不正アクセスも深刻化しており、防御との「いたちごっこ」が繰り返されているのが実情です。ハッカーやクラッカーによる不正アクセスやサイバー犯罪を防ぐのは不可能です。
このようなサイバー犯罪などが絶えないネット時代には、個人情報の集約と集積は、かえってプライバシー保護の点から危険なのです。
そして、個人情報のリスク管理のためには、高度な情報セキュリティーを施すことが必要ですが、現在でもなお、サイバー攻撃などから完全に防御できるシステムは構築されていません。むしろ、国の枢要機関のホームページなどが他国からのサイバー攻撃で乗っ取られるなどという事件がしょっちゅう起こっています。
そして、防御能力を上げても攻撃側も能力を上げるいたちごっこが続きます。
もし、日本に住む個人個人の情報が一元化された結果、他国から狙われ漏出したら、日本人全体の情報が他国に人質に取られるようなものです。
政府は番号の当初の利用範囲は社会保障と税、災害対策に限定するとしながらも、施行から3年後をめどに範囲拡大を検討しています。そうなれば情報流出などのリスクもさらに高まるのです。広い意味での国家安全保障のためにも、リスク=個人情報は分散しておくべきで、行政への情報一元化は極力避けるべきなのです。
4 費用対効果のアンバランス
政府はマイナンバー制度の一番の目的は、行政事務の効率化としており、確定申告や年金受給などの手続きが簡単になる利便性もうたわれています。
社会保障面では介護や保育などにかかる費用を世帯ごとに把握でき、その負担に上限を設ける新制度が構築できると説明されています。
けれども、行政実務の現場で苦労するのは、同一の世帯かどうかの判断で、個人に番号を振ってもこの問題はなくならないのですから、「世帯ごとに把握できる」というのは嘘です。
また税務面では、扶養控除の申告などで不適切な案件があぶり出せる利点があるといっていますが、しかし、別に個人や法人のお金の出入りを照合するシステムではないので、大幅な税収増にはつながるわけではありません。そもそも、「マイナンバー」を導入しても「正確な所得の捕捉」が非現実的であることは、2011年6月30日に発表された「社会保障・税番号大綱」で政府自らが認めるところです。
さらに、政府はマイナンバーを低所得者に還付金を出す給付付き税額控除にも使えると説明していますが、マイナンバーは住民基本台帳の住民票を基に個人情報を管理するので、さまざまな理由で住民票の住所に住んでいない人、住民票さえない人々(闇金融に追われている多重債務者や、DV夫から逃れている妻子など)は、公的サービスから締め出されることになりかねず、社会的弱者が社会から排除されてしまう側面を持っています。
このように、マイナンバーの効果が実はたいしたことがない反面、そのシステム構築にも莫大な費用がかかります。政府は六千億円とされた初期費用は二千億円程度に圧縮できると見込んでいますが、仮にサイバー攻撃などから完全に防御できるシステムが構築するとすると、その構築費用は数兆円という巨額になると予想されています。
ところが、政府はシステム構築費用が最終的にいったいいくらかかるのかについても、法案の閣議決定の現在に至っても未だに明らかにしていません。さらに、ランニングコストも少なくとも毎年100億円単位でのしかかることは政府も認めています。
初期費用はもちろんのこと、こんな維持費用を国民が新たに負担し続けるのであれば、費用対効果の面でマイナンバー制度導入の意味は全くないと言えます。
そもそも、政府は、マイナンバー法を「正確な所得捕捉」と「税と社会保障一体改革」のために必要だと説明してきましたが、「税と社会保障の一体改革」では税制に関しては、消費税増税を先行させ、社会保障の充実は後回しです。
となれば、「社会保障の充実」と「公平な税制の実現」というマイナンバー制度導入の目的や理念が空約束に過ぎません。
衆議院総選挙の争点2 「税と社会保障改革(1) 消費税増税か格差是正か」 安倍自民党は1%の金持ち政党
衆議院総選挙の争点3 税と社会保障改革(2) 安倍自民党の生活保護基準切下げかセーフティネットの再構築か
「マイナンバー法」を問う (岩波ブックレット)清水勉ほか岩波書店
5 結論
以上のように百害あって一利か二利程度しかないマイナンバー制度の導入は、絶対にやめるべきです。
このような重大な弊害が指摘されている制度を強引に導入しようという安倍政権には、表向きの説明とは別の、なにか隠している理由があるのではないかと思われます。
それが、国民の総背番号制によるがんじがらめの管理ではないかと疑う理由は十分あると思うのです。
総選挙の争点6 驚き・桃の木・片山さつきの憲法解説 やはり安倍自民党は徴兵制を目論んでいる
総選挙の争点7 安倍自民党の「憲法改正」案なら基本的人権の保障は大日本帝国憲法に逆戻りする
マイナンバー制度─番号管理から住民を守る 自治体研究社
マイナンバー制度とはどのような仕組みか。社会保障、税、預貯金などへの利用範囲の拡大の問題点を考える最新刊。
共通番号の危険な使われ方―マイナンバー制度の隠された本質を暴く | |
現代人文社 |
マイナンバー制度告発最新本。
あなたの個人情報が盗まれる!!なりすまし犯罪、個人情報流出の被害から身を守る方策がわかる!!
「マイナンバー制度と企業の実務」完全ガイド | |
袖山 喜久造 | |
税務研究会出版局 |
本書は、マイナンバー制度の概要や、企業実務への影響を踏まえ、「利用開始までの期間の対応スケジュール」「実務上の留意点」を解説し、企業が万全の態勢でマイナンバー制度に対応できる内容となっています。
参考資料で、従業員や取引先に「個人番号等を収集する場合の周知・依頼の文例」等のオリジナルのフォーマットを掲載しています。
企業・団体のためのマイナンバー制度への実務対応 | |
影島 広泰 | |
清文社 |
弁護士による最も詳細な法理的な実務対応用の解説書。
この内閣は知らない間に次から次へと危険なことばかりします。
情報拡散の一手段と思って、是非是非上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!
(FNN 03/02 01:13)
アメリカでは、連邦政府が管理する社会保障番号が市民に広く定着していますが、行政のミスで死亡扱いされるなど、思わぬトラブルもあるようです。
甘利経済再生相は「社会保障・税番号制(マイナンバー)は、一言でいえばですね、情報化社会のインフラです。これがないと、情報化社会は事実上、限界があります」と述べた。
1日、政府は、国民1人ひとりに社会保障と税の共通番号を割り当てる、マイナンバー法案を閣議決定した。
これまでバラバラだった年金など、社会保障の受給や納税実績などの情報を、1つの番号で管理するもので、2016年1月からの利用を目指している。
行政事務の効率化や、手続きの簡素化が期待できる反面、プライバシーの保護や情報の流出などが懸念材料となっている。
アメリカでは、1935年にソーシャルセキュリティーナンバー制度が成立した。
日本と異なり、戸籍や住民票といった制度がないため、9桁の数字が連邦政府が発行する唯一の身分証明だが、トラブルも絶えないという。
コンスタンス・S・スミスさんは「どうやって生きていると証明していいかわからなくて絶望したわ」と話した。
フロリダ州に住むスミスさんは、過去に2度、死んだことにされた経験を持っている。
1度目は2008年の大統領選挙前。
スミスさんは「民主党の選挙管理委員会から『死亡を受けて有権者リストから削除する』という手紙を受け取り、最初は冗談かと思ったわ」と話した。
スミスさんは、電気・水道などの明細や、給与明細などを州政府に提出し、実に4カ月をかけ、間違いを直してもらった。
しかし、2012年の選挙前に、また同じことが起こった。
調べたところ、同じフロリダ州に住む同じ生年月日で、同姓同名の女性が亡くなっていたことがわかった。
その女性と間違えて、スミスさんのナンバーが「死亡扱い」とされてしまい、スミスさんは、運転免許証を取り直さなければならなかった。
ソーシャルセキュリティーナンバーをめぐっては、不法移民が職を得るために盗んだり、死んだ家族に成り済ましてナンバーを使い続け、年金を受け取るなど、いわゆるID詐欺も多く起きている。
全米で年間1,000万人が被害に遭い、過去5年間、全米で最も多い犯罪はID詐欺となっている。
ID詐欺の件数が全米1位のフロリダ州では、被害の相談にあたるヘルパー資格を得るための講習会も開かれている。
講習会の会場には、早朝にもかかわらず、30人以上の参加者が集まっていた。
講師は「犯罪者はあなたのお金ではなく、ソーシャルセキュリティーナンバーが欲しいのです。名前、ソーシャルセキュリティーナンバー、生年月日があれば新たな人間がつくり上げられるのです」と述べた。
フ ロリダ州コーリアー郡警察経済詐欺対策課のチャド・パーカー警部補は「最大の問題は、アメリカがソーシャルセキュリティーナンバーを導入した時に、情報を リンクさせすぎたことです。ソーシャルセキュリティーナンバーは国民の身分証明書になってしまい、あまりにも権限を持ちすぎた。そして犯罪者にとって、魅 力的になりすぎたんです。日本は各国の状況を調べて、われわれの失敗から学んでくれると信じています」と話した。
アメリカの制度を、他山の石とすることができるのか。
情報流出などへの対応が今後の課題となる。
私は以下のサイトのリンクにそのような番号を配布するシステムを構築しました。
http://d.hatena.ne.jp/jijitto19850726131431/
朝鮮民主主義人民共和国のような、
監視国家を目指しておられるようです。
沖電気、日立、富士通にNECといった大型コンピュータや端末を作っている企業、そして個人カードも作られるでしょうから大日本印刷。
いくらアメリカとお揃いにしたいと言っても、社会問題まで同じにする必要は無い。不逞外国人を管理だけなら、ドイツの様に税分野に限るべきだと思いました。
本当に国は何をやりたいんでしょう。 税金を集めるだけ集めておいてこんなくだらないことにつぎ込むのはやめてほしい限りです。
病気・怪我の情報については、知られたくない病歴や障害を持った人などについて、人権侵害以外の何物でもない気がします。
可決した本人たちが一番何もわかっていないと思います。 世の中はビックデータの時代ですが、個人の情報を勝手に分析されて、利用される。 ぜったいに悪用する人が出てきますよ。
とーごーさんやくろよん問題、消えた年金、医療、脱税などセキュリティに関しては、それはマイナンバーだけでの問題ではないですよね。
銀行口座は任意になってますが、これも義務化、違反者には罰則などしないと意味ないでしょう。
必要でしょうという人は、平和ボケしているので 本当の怖さを知りません。
病歴はマイナンバーから紐解けませんし、そもそもマイナンバーから分かる個人情報はこれまで以上の情報はありませんよ笑
勿論、銀行口座もわかりません。
マイナンバーよりfacebookによる個人情報の流出の方が問題ですよ。