Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

とにかく止めようマイナンバー。全国自治体6割が安全対策不安。人材・予算・時間・国からの情報が不足と。

2015年09月16日 | マイナンバー制度は危険

 

 国民全員に一人ひとつ、12桁の個人番号を割り当てるマイナンバー制度について、いよいよ10月から住民票所在地に番号通知が送られてきます。

 マイナンバーをめぐっては、金融機関の口座に結び付けられるようにする改正法が今国会で成立しました。さらに、消費税率引き上げ時の還付にマイナンバーを使う財務省案などまで出ており、マイナンバー使用の拡大への動きが進んでいます。

 税金・社会保障・医療・銀行口座などなどさまざまな最重要の個人情報が一つの番号に集積されるマイナンバー情報が一度洩れたら取り返しがつきません。

 

 

 ところが、その個人番号通知や情報管理を担う全国の市区町村に共同通信がアンケートしたところ、60・0%の自治体が安全対策に不安を感じていることがわかりました。

 その主な理由として、地方自治体は人材や専門職員の不足、セキュリティ対策の財源不足などを挙げており、日本年金機構の情報流出問題でセキュリティー強化が課題となる中、現場が対応に苦慮していることがわかります。

 私が一番びっくりしたのはセキュリティ対策にかけようとしている金額で、「100万円以上、1000万円未満」との回答が32・7%で最も多かったんです。1億円以上かけられる自治体なんて2%程度しかありません。

「国の助成がないと十分な対策を講じられない」

というのですが、そんな少額の予算でセキュリティ対策なんて満足にできるわけないよ!

 

 

 ちなみに、個人番号の通知が10月から約5500万世帯の住民票所在地に簡易書留で送られるんですが、1割近い自治体が「所在不明の住民がいる」として不安だとしており、別の調査では5%の275万世帯に送れないのではないかと言われています。

 私もちょうどこの9月末に引っ越すんですが、ちゃんと番号が来るのか来ないのか全く分かりません。

 この個人番号って生涯ただ一つで変えられないんですよね。来なかったらいろいろヤバすぎです。

 地方創生なんて全くうまく行っておらず、これから地方は人も金もどんどん減っていきます。今でさえ不安な地方自治体でのマイナンバーの管理なんて、これからどんどん手薄になっていくに決まっています。

 いったん立ち止まって、よく考えよう、マイナンバー!

個人番号通知が「届かない」→「郵便局1週間保管」ってチャートが怖すぎる。

ちなみに、IC付きの『個人番号カード(本カード)』の申請は任意なので、当分取得しないことをお勧めします。

 

 

よく考えよう、マイナンバー!って、普通なら凍結、本当は廃止にした方がいいに決まってると思うんですけど、これも安倍政権の「成長戦略」なので暴走が止まらないんです。

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へほんブログ村

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

Amazon タイムセール商品

 

 
共通番号の危険な使われ方―マイナンバー制度の隠された本質を暴く
白石 孝 (編さん), 水永 誠二 (編さん), 石村 耕治 (編さん)
現代人文社

マイナンバー制度告発最新本。

あなたの個人情報が盗まれる!!なりすまし犯罪、個人情報流出の被害から身を守る方策がわかる!!


企業・団体のためのマイナンバー制度への実務対応
影島 広泰
清文社

弁護士による最も詳細な法理的な実務対応用の解説書。

 

あなたの会社は大丈夫? マイナンバー対応のすべて
日本総合研究所 編
日本経済新聞出版

最新刊。

導入は決まっているのだから、何をいつまでにやれば問題が無いのかを手短に教えてほしい! 
そんな現場の悩みに簡潔に回答するのが本書。導入の意義などお題目の解説に飽き飽きした
現場担当者必読の書です。


「マイナンバー制度と企業の実務」完全ガイド
袖山 喜久造
税務研究会出版局

本書は、マイナンバー制度の概要や、企業実務への影響を踏まえ、「利用開始までの期間の対応スケジュール」「実務上の留意点」を解説し、企業が万全の態勢でマイナンバー制度に対応できる内容となっています。
参考資料で、従業員や取引先に「個人番号等を収集する場合の周知・依頼の文例」等のオリジナルのフォーマットを掲載しています。

 

マイナンバー制度─番号管理から住民を守る 白石 孝 (著), 清水 雅彦 (著) 自治体研究社

マイナンバー制度とはどのような仕組みか。社会保障、税、預貯金などへの利用範囲の拡大の問題点を考える最新刊。

 

共通番号制度のカラクリ―マイナンバーで公平・公正な社会になるのか?
田島 泰彦 (編集), 白石 孝 (編集), 水永 誠二 (編集), 石村 耕治 (編集)
現代人文社

 社会保障分野でのメリットが謳われるが、じつは費用対効果は期待できない。利権の存在、プライバシーへの脅威、国家による国民監視の強化など、さまざまな問題点を摘出し、「IT時代の国民総背番号制」の危険性を呼びかける。こんなもの必要か?

 

 

 国民に番号を割り当てるマイナンバー制度で、十月からの番号通知や情報管理を担う全国の市区町村に共同通信がアンケートしたところ、60・0%の自治体が安全対策に不安を感じていることが十二日、分かった。主な理由として予算や専門職員の不足を挙げており、日本年金機構の情報流出問題でセキュリティー強化が課題となる中、現場が対応に苦慮している様子がうかがえる。

 マイナンバーをめぐっては、金融機関の口座に結び付けられるようにする改正法成立に加え、個人番号カードを消費税率引き上げ時の還付に使う財務省案など用途拡大への動きが進む。個人情報が万一にも流出した場合の悪影響は計り知れず、国には実効性のある具体策が求められそうだ。

 アンケートは八月上旬~九月上旬に千七百四十一の全市区町村に実施、94・8%に当たる千六百五十一自治体から回答を得た。マイナンバー制度では市区町村が個人番号を管理、住民への通知や個人番号カード発行など重要な役割を果たす。

 セキュリティー対策の進み具合について「やや不安がある」と答えた自治体は54・2%で、「大いに不安」は5・8%。「問題ない」は33・6%にとどまった。

 問題点を複数回答で尋ねたところ「国からの情報提供が不十分」とした自治体が六百で最も多く、「予算不足」が続いた。小規模な市町村では「専門的知識を持つスタッフを確保できない」との回答が目立った。

 総務省は年金機構の問題を受け六月、個人番号を管理するシステムをインターネットから遮断するなどの緊急対策を市区町村に求めた。総務省幹部は「自治体には個別に指導し、個人番号が漏れる懸念はほぼ払拭(ふっしょく)できた」と話すが、現場の実感とは温度差が大きい。

 また十月から国民全員に行う番号通知では、9・8%の自治体が「所在不明の住民がいる」などの理由で準備の遅れに懸念を示した。セキュリティー対策費の試算は「百万円以上、一千万円未満」との回答が32・7%で最も多く、次いで「一千万円以上、五千万円未満」の20・2%。「国の助成がないと十分な対策を講じられない」という声が多かった。

 

 

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へほんブログ村

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

Amazon タイムセール商品


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安倍首相は9月17日午前に違憲... | トップ | SEALDs奥田愛基氏「困... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんなに問題ありなのに (リベラ・メ)
2015-09-17 08:22:12
こんなに問題ありなのに、それでも導入を進めるのは、(システムを作った)企業を儲けさせる為?ご忠告通り、マイナンバーCardは持たない事にします。
返信する
Unknown (とら猫イーチ)
2015-09-16 11:20:05
 データ流出を完全に防止するには、ネットを遮断し(オフライン)で、事務室出入りには、職員のボデーチェックを行い、あらゆる記憶媒体の所持を許さず、出来れば紙媒体での事務をする必要がありますが、それでは、何のためのマイナンバーかが問われることになり、事務効率が前世紀並みになります。

 PCとネット利用で事務効率を高め、同時に、個人情報流出を防止するためには、やはり、行政部門ごとの事務に限り情報を集約し事務執行を行うべきでしょう。

 ただし、現行の行政事務にあっても、犯罪捜査や徴税事務にあっては、個人情報が集約されて、一行政部門に依って取り纏めがされていることを忘れてはならないでしょう。 

 つまり、個人情報を集約し、行政上の利用をするには、現行でも可能なのです。 実際に、これ等行政部門では、一個人の情報が集約されて利用されています。 

 個人情報は、戸籍から住民登録は言うに及ばず、
年収から所有不動産、印鑑登録から銀行口座情報、更には、自動車免許関連から指紋から顔写真まで集約出来ます。 マイナンバーがあろうと無かろうと、です。

 ネット利用に当ってのセキュリティ対策は、パスワードや認証ナンバー等のセキュリティ関連は、サイト毎に違えるのが利用者の常識で、その使いまわしは避けるべきですが、マイナンバー制度は、そのネット利用の常識に反することを国民に強いることになります。 
 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

マイナンバー制度は危険」カテゴリの最新記事